起震車体験(R⒉⒐28)

学園全体の避難訓練として、新見消防署の方に来ていただき、地震災害についての講話を聞いた後、起震車に乗って地震発生時の揺れを体験しました。体験前は余裕の表情だった生徒も、過去に起きた地震と同様の揺れに身の危険を感じて、テーブルの脚にしがみつきながら潜り込んで、自分の身を守る行動をとることができました。感想を聞くと、「結構揺れて恐かった。」、「長かった。」、「まだ揺れている感じがする。」などと地震の恐ろしさを話してくれ、「○○さんが、(テーブルの下に)入っていなかったので、とにかく頭を守ろうと思った。」と、友だちを心配する人もいました。

小学部ミニ運動会(R2.9.25)

学園の運動会は中止になりましたが、小学部では参観日に合わせて、ミニ運動会を行いました。多くの保護者の方が見守る中、練習をした成果をしっかりと発表することができました。
「サーキット折り返しリレー」で児童たちはマット運動などを披露し、誇らしげな表情でポーズを決めていました。
そして最後の閉会式では、教頭先生から全員に金メダルが授与されました。

決まりました
表現「おひさまパワー」
金メダルをもらいました

稲刈りをしました。(R2.9.24)

実りの秋、健康の森の稲も刈り入れの時期を迎え、今日は中学部のみんなで稲刈りをしました。できたお米は健康の森のおいしい給食に使われると聞いて、みんな張り切っていました。

壁面飾りのお手伝い(R⒉⒐23)

 水曜日、小学部の舎生は昼過ぎに下校します。A棟の2人は入浴準備、明日着て行く服の準備を終えた後、行事担当の先生と一緒に壁面飾りをしてくれました。暑さが和らぎ、いつの間にか季節は秋。日増しに色づいている木々を表現してくれました。

「練習しています!」(R2.9.18)

来週の25日金曜日は、体育参観日です。ミニ運動会を企画しました。子ども達は、サーキットリレー(マット運動、ミニハードル)やダンスの練習に取り組んでいます。例年の運動会とは違い、特別な時間を設定することなく、ほぼ通常の体育の時間を使って練習しました。マット運動では、自分に合った種目を選んだり、もう少しでできる技に挑戦したりと、それぞれの目標を決めてがんばります。ダンスは、笑顔で元気よく踊ります。当日は、感染症予防から大きな声援はお願いできませんが、温かい拍手をよろしくお願いします。

中学部修学旅行一日目(R2.9.17)

修学旅行で蒜山高原センターに来ています。酪農大学校で4人全員搾乳体験をしました。全員1回で搾乳が成功していました。休暇村に戻ってからはアイスクリーム作りを体験しました。二人組で協力して作りました。とても濃厚なアイスクリームでとても美味しかったです。雨に降られることもありましたが、一日目の行程を順調に終えて、全員元気に宿舎に到着しました。

誕生者紹介(R2.9.16)

本日、9月16日水曜日は誕生者紹介がありました。毎月、誕生者に喜んでもらえるように職員がコメントを添えて誕生日カードを渡しました。また、各棟の舎生全員で誕生者にバースデーソングを歌い、とても笑顔溢れる心温まる会となりました。

収穫の秋です!(R2.9.15)

さわやかな秋空の下、高等部1年生が稲刈りをしました。 

今年は田植え祭りが中止となりましたが、施設の方々と職員が中心となって田植えを行い、猛暑の夏を乗り越えて、無事収穫の季節を迎えました。田んぼには、さあ、どうぞ刈ってくださいとばかりに黄金色に輝く稲穂がこうべを垂れて、この時を待ち受けていました。生徒たちは、手に手に鎌を持ち、昔ながらの稲刈りを行いました。最初は戸惑い気味の人もいましたが、刈り進めるうちにコツをつかみ、みんな上手に刈り取ることができるようになりました。

来週には給食でおいしい新米をいただけるそうです。

校外学習事前学習(R2.9.14)

高等部2年生は、地元新見市や自分達の出身地域を含めた、岡山県内の市町村について、地名、駅名、観光名所、特産品、土産物などを知る学習をしてきました。当初は7月に1泊2日で県南に行くはずが、真庭方面への日帰りになってしまいましたが、県北にも魅力的な所が沢山あり、校外学習に行くのが楽しみになってきました。