今日の水曜日運営は、新入舎生歓迎会を行いました。実行委員の舎生を中心に企画し、新しい舎生の紹介や先生の紹介をして、寄宿舎行事ムービーを見ながら1年間の生活の流れを確認しました。棟に帰ってからは、4月の誕生者紹介を行い、おやつのケーキを食べながら、みんなでお祝いしました。1年間、みんなで盛り上げて、楽しい寄宿舎生活にしていきましょう♪






今日の水曜日運営は、新入舎生歓迎会を行いました。実行委員の舎生を中心に企画し、新しい舎生の紹介や先生の紹介をして、寄宿舎行事ムービーを見ながら1年間の生活の流れを確認しました。棟に帰ってからは、4月の誕生者紹介を行い、おやつのケーキを食べながら、みんなでお祝いしました。1年間、みんなで盛り上げて、楽しい寄宿舎生活にしていきましょう♪
新学期が始まって1週間。12名の新入舎生を迎えて、R7年度も賑やかにスタートしました。今日は、今年度最初の水曜日運営の日でした。寄宿舎生活の中で、万が一…の災害に備えて、避難訓練の学習会を行いました。各棟では、安全グッズが置いてある場所や使い方、装着方法を確認した後、避難ペアになって、避難する練習を行いました。『お兄ちゃんについておいで』と小学部の新しい友達に、優しく声を掛けて手を繋いだり、ヘルメットをかぶせてベルトを留めたりと、中学部や高等部の先輩舎生が頼もしく感じました。女子棟では、避難場所としてよく使われる集いに広場までいき、避難経路の確認を行いました。その後は、おやつを食べて、それぞれの余暇時間を有意義に過ごすことができました。安全第一、笑顔でホッとに…今年も楽しく過ごします‼︎
無事に今年度最後の一日を終えることができました。みんなどんな一年だったでしょうか?寄宿舎での生活をとてもよく頑張りました!いろいろなことにチャレンジして、少しずつできることが増え、大きくたくましく成長した一年だったと思います。寄宿舎で学んだことを活かしながら、春休みも体調に気をつけて、規則正しい生活を送ってくださいね。そしてのんびり休んだり楽しいことをしたりして、リフレッシュしてください⭐︎新学期、また元気いっぱい笑顔いっぱいなみんなに会えることを楽しみに待っています!!『安全第一、笑顔で、ホッとに』春休みを満喫してください!
卒業生を送り、人数が少なくなって寂しさを感じていますが、卒業生から受け取ったバトンをみんなで繋ぎ、舎生みんなで寄宿舎を盛り上げていこうと頑張っています!!今日は、各棟それぞれがゆったりとした時間の中で過ごしました。女子棟は、年度末に向けて、全員で窓拭きをした後、外へ散歩に出かけました。ゴールは『集いの広場』です。B棟の舎生も何人か出てきており、一緒に合流して、少し暖かくなった健森の空気をたくさん感じながら、楽しく遊びました。また、A棟やB棟では、友達とゲームをしたり、入浴を済ませたりと、それぞれの日課に沿って、ゆっくりできる穏やかな水曜日の午後を過ごしました。
3月5日(水)卒業生を送る会を行いました。実行委員を中心に企画や準備を進め、みんなで心を込めて作った飾りで会場を華やかに彩り、卒業生を迎えました。実行委員の進行で会がスタート。卒業生一人ひとりが挨拶を述べると、みんな真剣に聞いていました。寄宿舎での思い出、友達や先生への感謝やエール、今後の抱負など、熱い思いを伝えてくれました。思い出ムービーを見て一緒に過ごした日々を振り返ったり、在校生代表からも挨拶をしたりしました。最後に、指導員から歌のプレゼントで「栄光の架け橋」を歌いました。みんなも一緒に大合唱!寄宿舎全員がひとつになりました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。これからもずっと応援しています!
昨年の10月18日に芝生広場で行われた「寄宿舎フェスタ」の様子です。紹介ムービーを作成したので是非御覧ください。
今日は、新見市哲西町にある、米粉パン工房さんのご協力で、寄宿舎の「余暇」おやつの時間に、移動パン屋さんで好みのパンを購入して食べる活動を行いました!
みんなが大好きな、きなこ揚げパンやウインナーパンなど、5種類の中から好きなパンを選んで購入し、各棟に戻っていただきました。美味しそうなパンを目の前に、どれにしようかなぁ…と、キラキラした目で一生懸命パンを選ぶ舎生の表情が印象的でした。また、順番を待ったり、選んだりする時間、高等部の先輩が小学部や中学部の後輩たちのサポートをしながらお買い物をする姿も頼もしく感じました。みんなお金の操作も上手にできており、学部で学んだ力が、しっかりと生活の中で生かされていることを実感しました。
寄宿舎では、各棟にそれぞれ今日の予定や、勤務の先生などが書いてあり、帰舎後は、舎生自身で予定を確認しながら日課に沿って活動を進めています。今日は、各棟に分かれて、棟のみんなで1月の誕生者紹介をしてケーキを食べました。その後は、自由に余暇の時間を楽しみました。2、3人組でゲームをしたり、カラオケを満喫したり、腕相撲勝負をする舎生もいました。また、今日はどの棟でも友達や指導員と一緒に雪遊びを楽しみ、水曜日の長い時間を上手に使いながら、余暇の充実に向けて有意義な時間を過ごすことができました。どこの棟からも雪遊びを楽しんだ話題を聞いたのですが…。各棟とも、舎生も指導員も盛り上がりすぎて、写真が残っておらず、雪遊びの様子は、全力で楽しんで雪のなくなったスペースの写真になってしまいました。『雪遊び楽しかった』と、子どもたちの声があちこちで聞かれました!積雪の様子は、「健康の森学園支援学校雪景色」小学部児童の様子を、ぜひご覧ください!
今日は、みんなが大好きな『おやつパーティ』を開きました。1つは、環境整備と食育の一環で育てたサツマイモを使って、スイートポテトを作りました。その他、各棟では子どもたちがリクエストした様々なおやつが用意されました。A棟は以前作ったポップコーンに再チャレンジ!2回目になるので、焦がすこともなく、お店に負けないとっても美味しいキャラメルポップコーンがたくさんできあがりました。B棟では岡山市のパン屋さん『フクラムフクラム』さんのご協力をいただき、ピザを食べました。ピザの箱には、お店の方が書いてくださった心のこもったメッセージも!!大きなピザとメッセージに大喜びの子どもたちでした。女子棟ではいろんな味のアイスやイチゴを準備して、ちょっとリッチで特別な時間を楽しむことができました。今日は、学部の先生たちが寄宿舎の様子を見にきてくださる「寄宿舎参観日」も兼ねていたので、美味しいおやつと友達や学部の先生たちに囲まれて、ホッとな時間を過ごすことができました。
【避難訓練】
午前中は雪がチラつく中、避難訓練を行いました。今回は放送機器が使えない場合の避難訓練で、園生のみんなは先生の指示をよく聞いて避難することができました。
【寄宿舎:スポレク】
午後から寄宿舎に帰って、みんなでスポーツレクリエーションを行いました。「逃走中」と題して、しっぽ取り鬼ごっこを行いました。イエローハンターにしっぽを取られないように、お尻を隠して、一生懸命逃げました。ハンターに背中を向けないように、上手に工夫して逃げている姿が印象的でした!