2学期初めての水曜日運営がありました。10月10日(金)に開催される「寄宿舎フェスタ」に向けて事前学習をしました。前年度に引き続き、今年度も芝生広場で開催する予定です(雨天時は運動機能訓練棟などを使用して開催)。各棟実行委員の紹介、各ブース内容の発表とダンスの曲の発表がありました。今年のテーマ『ハッピースマイル!』〜自然の中で楽しむ思い出の祭典〜の実現に向けて今から舎生、指導員とで協力して準備をしていきます。

2学期初めての水曜日運営がありました。10月10日(金)に開催される「寄宿舎フェスタ」に向けて事前学習をしました。前年度に引き続き、今年度も芝生広場で開催する予定です(雨天時は運動機能訓練棟などを使用して開催)。各棟実行委員の紹介、各ブース内容の発表とダンスの曲の発表がありました。今年のテーマ『ハッピースマイル!』〜自然の中で楽しむ思い出の祭典〜の実現に向けて今から舎生、指導員とで協力して準備をしていきます。
岡山県健康森学園支援学校の5つの特色を説明したオンライン学校説明会の動画です。約16分の動画です。
今日は1学期のおしまい会をしました。各棟の実行委員を中心に準備を進め、楽しい会を行うことができました。それぞれの棟で練習をしてきた出し物の披露や、今学期頑張ったこと、2学期頑張りたいことなどの発表もありました。また、各棟に帰ってからは誕生者紹介もあり、みんなでケーキを食べてお祝いをしました。もうすぐ夏休みに入ります。1学期、寄宿舎の生活で頑張ってきた規則正しい生活や、掃除・洗濯など、家でも継続して取り組んで欲しいと思います。
今日は、みんなが楽しみにしている、『1学期のおやつパーティー』を行いました。A棟はクレープを、B棟はチョコやチーズが入った手作りベビーカステラが乗ったパフェを、女子棟は、恒例のアイスが入ったリッチな”J -パフェ”を作って、楽しく食べました。たこ焼き器を使って、見事な丸いベビーカステラを作成している高等部の舎生に、後輩も先生も絶賛でした!女子棟では、パーティーの後、来週のお楽しみ会に向けて、ダンスの練習も行いました。1学期もあと少し…終業式まで、楽しく過ごしたり、夏休みの生活に向けて、みんなで色々な生活の確認をしたりしようと思います!
今日は、ユアタイムの時間に舎生の希望者が集まって、地域ボランティア4名の方と一緒に七夕飾りを作って笹に飾りました。ボランティアの方に飾りの作り方を教わりながら、折り紙を切ったりつなげたりして、提灯や天の川、スイカや星などの飾りを作り、コヨリを付けて吊るしました。健森の施設からいただいた採れたての笹で、とても良い香りを感じながら活動することができました。作った飾りは棟に持ち帰って、先日から準備していた願い事を書いた短冊をつけて、七夕の日まで各棟に飾ります。季節の行事も大切な余暇活動の一つとして、大切に取り組んでいます。みんなの願いが叶いますように...☆彡★彡
岡山県健康の森学園支援学校の学校紹介ビデオが新しくなりました。5つの特色を生かしたオンリーワン教育について紹介したものです。是非ご覧ください。
6月も、残りわずかになりました。寄宿舎では、今年も施設から笹をいただいて、7月になったら七夕飾りをすることになっています。その日に向けて、今日は短冊に願い事を書きました!余暇で使うおもちゃを願いにこめる舎生です。その後は、今週も介護等体験の実習生がたくさん来てくれているので、男子棟は雨上がりの外へ散歩に出かけました。好きなことの紹介や、ちょっとこだわりのゲームトークなどで盛り上がりながら、体もしっかり動かして、気分もスッキリの子どもたちです。
6月とは思えない暑さの中、今日も元気いっぱいに余暇活動を満喫している舎生です!午後から寄宿舎に帰ってきた小学部・中学部の舎生。女子棟は、生活学習会でタオルを使って入浴の学習をした後、外に出てシャボン玉や水遊びを楽しみました。青空の下に降り注ぐホースシャワーを浴びながら、舎生も指導員もお腹の底から声を出して楽しみました。男子棟では、介護等体験で来校している実習生3人も混ざって、集いの広場に出て外遊びをしました。追いかけっこをしたり、野球をしたり、その他思い思いの好きな活動を楽しみました。熱中症にも気をつけて、棟に戻ってからは冷房や扇風機をうまく活用しながら、おやつにアイスやジュースを食べて、心地よい時間を過ごしました。
今日の寄宿舎運営は、今年度から新しく始めた、他棟交流の1回目でした。舎生のコミュニケーションの拡大を目的に、日頃は関わることが少ない、他棟の先生に来てもらって、遊んだりおやつを食べたりしながら、余暇を過ごしました。いつもとは違う先生…普段は自分の棟の先生に相談することも、今日は積極的に他棟の先生に伝えることができました。どの棟の舎生もワクワク感いっぱいで、ちょっと前のめりになりながら、沢山のコミュニケーションをとることができました。女子棟では見かけることのない男子棟の先生が来てくれ、ゲームの話題で盛り上がったり、運動機能訓練では、先生も舎生も混ざって、体いっぱいに遊ぶ様子など、どの棟もとっても温かい雰囲気に包まれました。また、今日は6月の誕生者紹介をして、ケーキを食べてお祝いをしました。指導員も、他棟の様子に触れて新たな気付きが生まれ、とても良い時間になりました。
今日は、雨上がりで、とても気持ちの良い爽やかな天気になり、午後から寄宿舎に帰ってきた子どもたちは、各棟分かれて外遊びに出掛けました。外を散歩したり、先日植えたサツマイモの育ち具合を観察したりした後、集いの広場で合流しました。子どもたちも先生も、棟の枠はなしに、好きな遊びの仲間同士で集まって、鬼ごっこやサッカーで盛り上がりました。全力であそび終えて、汗ビッショリになって寄宿舎に戻った子どもたち。今日のおやつは、アイスとお煎餅とクッキーでした!アイスを後回しにした舎生の中には、『アイスが溶けてる…』と呟く子も。『アイスは溶けちゃうから、食べる順番を工夫する‼︎』これもまた、大切な経験と学びの一つです。外で体をしっかり動かした後のアイスで、いつも以上に美味しく感じながら食べました!