健康の森学園の学園行事のふれあいオリエンテーリングを行いました。小学部、中学部、高等部の児童生徒と施設の利用者さんが一緒に班を編成して歩きます。普段は話すことがない人とも話しながら、チェックポイントをまわりました。健脚の人が揃っている班はネイチャートレイルを歩いて大自然を楽しみました。チェックポイントでは健康の森についてのクイズが用意されていて、班のみんなで話をしながら解いていました。とても楽しいオリエンテーリングになりました。




健康の森学園の学園行事のふれあいオリエンテーリングを行いました。小学部、中学部、高等部の児童生徒と施設の利用者さんが一緒に班を編成して歩きます。普段は話すことがない人とも話しながら、チェックポイントをまわりました。健脚の人が揃っている班はネイチャートレイルを歩いて大自然を楽しみました。チェックポイントでは健康の森についてのクイズが用意されていて、班のみんなで話をしながら解いていました。とても楽しいオリエンテーリングになりました。
中学部の体育でスポーツテストをしています。今日は長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしの3種目を行いました。生徒たちはそれぞれの種目を2回ずつ繰り返して記録に挑戦していました。
今日の水曜日運営は、新入舎生歓迎会を行いました。実行委員の舎生を中心に企画し、新しい舎生の紹介や先生の紹介をして、寄宿舎行事ムービーを見ながら1年間の生活の流れを確認しました。棟に帰ってからは、4月の誕生者紹介を行い、おやつのケーキを食べながら、みんなでお祝いしました。1年間、みんなで盛り上げて、楽しい寄宿舎生活にしていきましょう♪
小学部では先週の金曜日(4/18)に、今週末(4/25)の学園行事「ふれあいオリエンテーリング」に向けての事前学習をしました。一緒に歩くメンバーや先生を確認して、あじさいコースをみんなで歩きました。「みんなで並んで歩く」というめあてを守って、元気に歩いて帰って来ることができました。
高等部では、毎週木曜日、一日を通じて学部作業に取り組んでいます。清掃・石けん・環境の三つの班があり、訓練班とは違って高等部単独の作業になります。各作業の様子については、今後のブログでも紹介していきます。先日は、各班に新入生が加入して初めての学部作業でした。2、3年生は、使う道具や作業の進め方について後輩に優しく教えながら、それぞれ自分の役割に集中して取り組んでいました。2、3年生は周りを見て行動することで視野を広げ、1年生は先輩の姿を見ながら学んでいくといった縦割りのよさを生かした学び合いをしています。
令和7年度の学校説明会は、本校の職員が訪問して学校概要を説明させていただく形式にしました。進路懇談会や進路説明会などを開催されるときに御連絡いただければ、職員が本校の説明に訪問いたします。お気軽にお声がけください。
健康の森学園の園路に黒山学園長顧問の御好意でシバザクラの苗を植えています。小学部から高等部の児童生徒が分担して植えています。今日は中学部の2年生が学園長顧問に植え方を教わって丁寧に植えることができていました。毎日朝運動で通る園路ですから、自分達の植えた苗の成長を楽しみに活動することができます。
今年の3年生の作業学習は農産班です。みんなで分担して育苗ポットの土入れをしています。初めての作業種なので指導者の先生にいろいろ質問しながらの学習ですが、ひとつひとつ丁寧な作業を心がけて行うことができています。
新学期が始まって1週間。12名の新入舎生を迎えて、R7年度も賑やかにスタートしました。今日は、今年度最初の水曜日運営の日でした。寄宿舎生活の中で、万が一…の災害に備えて、避難訓練の学習会を行いました。各棟では、安全グッズが置いてある場所や使い方、装着方法を確認した後、避難ペアになって、避難する練習を行いました。『お兄ちゃんについておいで』と小学部の新しい友達に、優しく声を掛けて手を繋いだり、ヘルメットをかぶせてベルトを留めたりと、中学部や高等部の先輩舎生が頼もしく感じました。女子棟では、避難場所としてよく使われる集いに広場までいき、避難経路の確認を行いました。その後は、おやつを食べて、それぞれの余暇時間を有意義に過ごすことができました。安全第一、笑顔でホッとに…今年も楽しく過ごします‼︎
新年度が始まって2週目、新しい友だちも加わって小学部がスタートしています。少しずつ新しいクラスや先生にも慣れ、毎日を過ごしています。今回は、最高学年となった6年生の課題別学習の様子を紹介します。写真は一部ですが、さすが6年生。みんな静かに課題に取り組んでいます。