- 校長室だよりのページを更新しました。(R7.1.10)
- 行事予定のページを更新しました。(R6.11.26)
- 新型コロナウイルス感染症罹患報告書を掲載しました。(R6.11.7)
- 第2回学校運営協議会議事録を掲載しました。(R6.10.29)
- 一般競争入札(条件付)入札公表閲覧文書を掲載しました。(R6.5.27)
- 入札公表閲覧文書を掲載しました。(R5.12.18)
令和6年度職員募集のお知らせ(非常勤寄宿舎指導員、パート介助員、パート事務補助員)
令和6年度職員募集のお知らせ(非常勤寄宿舎指導員、パート介助員、パート事務補助員)
今日は、みんなが大好きな『おやつパーティ』を開きました。1つは、環境整備と食育の一環で育てたサツマイモを使って、スイートポテトを作りました。その他、各棟では子どもたちがリクエストした様々なおやつが用意されました。A棟は以前作ったポップコーンに再チャレンジ!2回目になるので、焦がすこともなく、お店に負けないとっても美味しいキャラメルポップコーンがたくさんできあがりました。B棟では岡山市のパン屋さん『フクラムフクラム』さんのご協力をいただき、ピザを食べました。ピザの箱には、お店の方が書いてくださった心のこもったメッセージも!!大きなピザとメッセージに大喜びの子どもたちでした。女子棟ではいろんな味のアイスやイチゴを準備して、ちょっとリッチで特別な時間を楽しむことができました。今日は、学部の先生たちが寄宿舎の様子を見にきてくださる「寄宿舎参観日」も兼ねていたので、美味しいおやつと友達や学部の先生たちに囲まれて、ホッとな時間を過ごすことができました。
中学部2年生は学園の畜産班に所属して作業学習でニワトリの餌作りをしています。自分達が餌を作って育てたニワトリが生んだ卵を使って卵料理の調理実習に取り組んでいます。今日は森の卵を使ったプリンを作りました。卵を割る手つきも板についてきました。
今年度は訓練班ローテーションで給食の配膳を行っています。1〜3年生の縦割りなので作業の時と同様に、てきぱき役割分担をして自分たちで食事の準備を整えています。手が空いたら、周りを見て手伝いをしたり配り忘れがないか確認してまわったりと自主的に行動している生徒の姿も見られます。高等部では食育の観点から、配膳見本を参考にして主菜や副菜をどこに置いたらよいかや箸の適切な置き方、適量の盛り付け等、マナーについて少しずつ意識を高めることができるよう指導しています。
今日は洋服の青山総社店様よる「スーツとカジュアルウェアの着こなしについて」の講座がありました。前半はイラストを見比べ、印象のよい身だしなみのポイントについて考えたり、ボタンの掛け方やシャツの裾の入れ方等を学んだりしました。また後半は、ジャケットやネクタイをお借りして試着をさせていただきました。ジャケットは、それぞれの体型に合ったサイズを準備してくださり、パリッとしたジャケットを羽織ると、生徒の表情もキリリと大人びたようでした。活動後の感想でも「(実際に着用することができて)嬉しかったです。」といった感想が多く聞かれました。産業現場等の実習や学校行事、また今後も社会生活の節目等でスーツを着用する機会に、今日の学びや気持ちを思い出してほしいと思います。
【避難訓練】
午前中は雪がチラつく中、避難訓練を行いました。今回は放送機器が使えない場合の避難訓練で、園生のみんなは先生の指示をよく聞いて避難することができました。
【寄宿舎:スポレク】
午後から寄宿舎に帰って、みんなでスポーツレクリエーションを行いました。「逃走中」と題して、しっぽ取り鬼ごっこを行いました。イエローハンターにしっぽを取られないように、お尻を隠して、一生懸命逃げました。ハンターに背中を向けないように、上手に工夫して逃げている姿が印象的でした!
小学部1組が寄宿舎の非常勤講師、3名を招待して、昔からの遊びを教えてもらいました。けん玉、めんこ、紙風船、コマ、だるま落とし、お手玉、あやとり、割り箸でっぽうの準備があり、非常勤講師のお一人が糸電話と紐で回すコマをプレゼントしてくださいました。担任の話を聞いて、「よろしくお願いします。」の挨拶の後、さっそく一緒に遊びました。非常勤講師の先生と割り箸でっぽうで遊ぶ子、一人でお手玉で遊ぶ子など色々でしたが、遊びを変えながらそれぞれが時間いっぱい楽しむことができました。授業の終わりには、児童たちが自分から立ち上がり、並んで非常勤講師の皆さんに「ありがとうございました。」の挨拶をして、感謝の気持ちを伝えることができました。
中学部の音楽の授業は学習発表会の練習をしています。学習発表会ではボディパーカッションの身体表現や楽器の合奏、合唱を予定しています。生徒たちは学習発表会に向けて真剣に練習に取り組んでいました。
中学部の1年生は健康の森学園の林産班に所属しています。冬の間の林産班の作業はシイタケの植菌作業です。シイタケの原木を回転台に載せてクルクル回しながら形成菌を穴に入れていきます。初めての作業でしたが生徒たちは根気強く作業を進めていました。
健康の森に雪が積もりました。ソリや雪玉作り、中には、雪面に転んだり座ったりし、思いっきりサラサラのパウダースノーを楽しむことができました。
令和6年度の第3学期始業式を行いました。校長先生が、巳年はヘビが脱皮する動物であることから「新しい自分に生まれ変わる。」「新たな成長をする。」年であると話されました。式の後は各教室で担任の先生と冬休みの思い出を話している児童生徒の姿がありました。