新着情報(学校ブログは随時更新)

注目

岡山県健康の森学園公式YouYubeチャンネルはこちら

岡山県健康の森学園HPへはこちら

岡山県健康の森学園支援学校のfacebookはこちら

社会福祉法人 健康の森学園(施設)HPはこちら

岡山県健康の森学園Xはこちら

小学部:校外学習に行きました!(R7.7.4)

 今日は小学部4組(6年生)が校外学習に行ってきました。学園の玄関で出発式をした後、ジャンボタクシーに乗って学園のアンテナショップへ移動しました。そこで、お客さんに自分たちが作ったうちわを配りました。先輩や先生方に教えてもらいながら、洗い物をしたり、コーヒーを持って行ったりすることもできました。ちょっと戸惑いながらもお客さんと話をする姿もあり、よい体験となりました。その後、カフェ漂(しるべ)で昼食を食べました。注文、支払いなど自分ですることができました。そして備中高梁駅まで電車で移動。マナーを守って静かに乗ることができました。ポルカのダイソーでは、家族に頼まれた物と自分の欲しいものを1つずつ購入し、帰路につきました。決まりを守りながら活動し、とても充実した1日となりました。

中学部:新見第一中学校との交流及び共同学習(R7.7.3)

地域の新見第一中学校との交流及び共同学習を行いました。対面式の司会進行は中学部の生徒会役員が行いました。対面式後に学年ごとに自己紹介をして、中学部の作業学習を体験して交流を行いました。学年ごとに3つの作業班に分かれて行いました。解散式は新見第一中学校が担当して、お互いに感想発表をしたりやお礼の言葉を交わしたりしました。

寄宿舎:『地域ボランティアの方と七夕飾り』(R7.7.2)

今日は、ユアタイムの時間に舎生の希望者が集まって、地域ボランティア4名の方と一緒に七夕飾りを作って笹に飾りました。ボランティアの方に飾りの作り方を教わりながら、折り紙を切ったりつなげたりして、提灯や天の川、スイカや星などの飾りを作り、コヨリを付けて吊るしました。健森の施設からいただいた採れたての笹で、とても良い香りを感じながら活動することができました。作った飾りは棟に持ち帰って、先日から準備していた願い事を書いた短冊をつけて、七夕の日まで各棟に飾ります。季節の行事も大切な余暇活動の一つとして、大切に取り組んでいます。みんなの願いが叶いますように...☆彡★彡

小学部:ヒマワリのタネを植えました。/プール学習をしました。(R7.7.1)

 昨日、訪問生がスクーリングして農産班へ行き、ヒマワリのタネを植えました。農産班の方の説明をよく聞いて、2種類の土を入れ、タネをまき、水をやりました。最後に、教えてくださった方にありがとうの気持ちを伝えることもできました。また、今日は2回目のプール学習でした。とても暑かったので、プール日和でした。それぞれの目標に合わせて活動した後は、自由時間もしっかり楽しみました。

寄宿舎『短冊に願いを込めて…』(R7.6.25)

6月も、残りわずかになりました。寄宿舎では、今年も施設から笹をいただいて、7月になったら七夕飾りをすることになっています。その日に向けて、今日は短冊に願い事を書きました!余暇で使うおもちゃを願いにこめる舎生です。その後は、今週も介護等体験の実習生がたくさん来てくれているので、男子棟は雨上がりの外へ散歩に出かけました。好きなことの紹介や、ちょっとこだわりのゲームトークなどで盛り上がりながら、体もしっかり動かして、気分もスッキリの子どもたちです。

高等部実習終了、日常が戻ってきました(R7.6.30)

 二週間の前期実習が終わりました。自分のペースでの働き方を体験した生徒、自分のもてる力を発揮できた生徒、課題が明確になった生徒、それぞれが成果と課題を得ることができました。午前中は全員で協力して実習片付けに取り組み、その後それぞれの学年で事後学習をしました。夏休み中に実施する進路懇談や家庭訪問では、ご家族と一緒に今回の実習を振り返り、今後の進路選択・決定や将来の生活イメージについて一緒に考えていきましょう。いつもの生活に戻った高等部、午後は講師の方をお招きして備前焼体験(2、3年生)を行いました。テーマは「茶碗」。粘土の感触を楽しんだり道具を使って形作ったりしました。夏の間、十分乾燥させて窯で焼いてもらう予定です。個性豊かな茶碗となって戻ってくるのが楽しみです。

中学部1年生が校外学習に出発しました。(R7.6.27)

中学部1年生が高梁市の吹屋ふるさと村方面へ校外学習に出発しました。ふるさと村ではベンガラ陶芸体験や買い物学習をする予定です。全員元気に出発しました。

中学部:音楽でボディパーカッションをしています。(R7.6.26)

中学部の音楽でボディパーカッションをしています。音楽に合わせて、拍手をしたり膝をたたいたり足踏みをしたりしてリズムよく音を鳴らしています。練習するうちにみんなのリズムが合って音が揃ってきて、とても素晴らしいパーカッション演奏になりました。

小学部:歯の染め出しをしました。(R7.6.24)

 先週から今週にかけて小学部の各クラスで歯の染め出しをしています。先週は1組と4組で実施しました。きちんと磨いているつもりでも、磨き残しがあるものです。染め出しは、それを確認するためのもので、歯垢が残っている部分が赤くなります。子どもたちは、それぞれ鏡を見ながら磨けているところと磨けていないところを確認しました。確認した後は、もう一度磨いてすみずみまでキレイな歯に。健康な歯で過ごすために、これからも上手な歯の磨き方を学んでいってほしいですね。