高等部 収穫祭に向けて頑張っています(R7.10.20)

 収穫祭がいよいよ今週末に迫ってきました。高等部は、製品作りや販売練習でラストスパートを切っています。林産班は、「しいたけ醤油キット」の準備が完了し、役割分担をして販売シュミレーションをしました。また製品アピールのためCMも新たに作成し、当日流す予定です。畜産班は、「ハーブオイルキット」作りを分担して行いました。自分の担当する工程が済むと、次の工程を担う友達に速やかに渡して、効率よく作業をしています。なるべく多くの方に製品が行き渡るよう準備も大詰めです。農産班は、アプリを使ってポップを作成し「森のみそ」をアピールしたり、今日から二日間の校内販売で役割分担や接遇マナーの確認をしたりして当日に備えます。どの班も収穫祭に来てくださったお客様に喜んでもらうため頑張っています。心を込めて商品やお店の準備をしています。皆様のお越しをお待ちしております。

先輩話を聞く会(R7.10.17)

 今週「先輩の話を聞く会」がありました。この春から社会人として活躍している4名の卒業生(うち1名は動画出演)が来校し、現在の職業・社会生活について話をしてくれました。2、3年生は、先輩との久しぶりの再会とあって嬉しそうでした。それぞれの職場で働く様子を動画で見た後、あらかじめ伝えていた質問について先輩方に答えてもらいました。「仕事をする上で心掛けていること」、「生活の中で楽しみにしていること」、「後輩へのアドバイス」等、卒業生の話をよく聞きながら、生徒たちはうなずいたりメモを取ったりしていました。話の中で、すべての先輩方が職場で心掛けていることに「挨拶」がありました。また「気持ちの切り替えができるようになると良い。」と伝えてくれた先輩もいました。学んできたことを実際の社会生活で生かしながら、頑張っている先輩の姿を実際に見たり聞いたりすることで、生徒たちも卒業後のイメージをもちやすくなったのではないでしょうか。

夜間避難訓練(R7.10.16)

夜7:45〜『夜間避難訓練』を行いました。今日は運動機能訓練棟に避難しました。放送が鳴ると、手を止めて、動画やゲームの音量を下げたり、イヤホンを耳から外したりしながら、緊急放送の指示を聞いて迅速に避難することができました。夜間を想定した訓練で、一緒に避難できる先生が少ない中、高等部を中心に舎室ごとにまとまって、ペアで上手に移動することができました。

共同制作にチャレンジ(R7.10.6)

今日の午後は「岡山インクルーシブフェスティバル」の一環で、タペストリー制作のワークショップに参加しました。「株式会社ありがとうファーム」より講師の方が来校し、やりとりをしながら一緒に表現活動に取り組みました。生徒たちは大きなロール紙を目の前に、始めは何を描いたら良いか戸惑っていましたが、筆を持つとスルスルと手が動いて、様々な線や形、モチーフを思い思いに表現していました。友達が描いた線の上に点が重なるなど、どんどん作品の表情が変わっていく様子に、生徒たちも夢中になって楽しんでいました。活動後、積極的に片付けを手伝う生徒もおり、講師の皆さんから「ありがとう。」と感謝されました。できた作品をカメラで撮影し、加工編集してでき上がったタペストリーは、来年2月に岡山の表町商店街アーケードに展示される予定です。

高等部 清掃講座がありました(R7.10.3)

 今年度、二回目の清掃講座がありました。始めに、一学期に教えてもらった「清掃の基本手順」や「洗剤の効果的な使い方」を振り返りました。その後、今日のテーマである「トイレ清掃のやり方」を学びました。一つ一つの工程を示した写真カードを選んで、トイレ清掃の一連の手順を確認しました。普段からトイレ清掃に取り組んでいる三年生を中心に、講義で知ったことを手掛かりにしながら全員で考えました。後半の実践では、先ほど並べた手順カードに沿って、道具の種類や扱い方を確認しながら清掃に取り組みました。専門の道具を使った本格的なトイレ清掃でしたが、先輩が優しく教えてくれたり、講師の方が褒めてくださったりして、初挑戦の生徒も頑張ることができました。今後も高等部全体でトイレ清掃に繰り返し取り組み、今日の学びを確かなスキルに変えていきたいと思います。

高等部 和太鼓に親しもう(R7.9.29)

 音楽では、地域ボランティアの講師をお招きして和太鼓体験をしました。様々な形や大きさの太鼓について、名称や音について紹介していただいた後、演奏者の違いによる聞き比べをしました。講師の方の演奏は、音がずっしりとしていて、迫力がありました。その後、長胴、桶太鼓の中から自分がたたいてみたい太鼓を選んで練習しました。経験のある3年生が二種類のリズム演奏をやってみせ、1年生は音をよく聞いたり、リズム符に注目したりしながら、繰り返し練習に取り組みました。そのうちに、だんだんと音がまとまってくるのが分かりました。慣れないバチを持った手が赤くなっていましたが、和太鼓演奏の楽しさを実感することができ、みんな満足そうな表情でした。

高等部 キャリア教育講座がありました(R7.9.22)

 先週、2グループに分かれてキャリア教育講座がありました。1グループは、交流及び共同学習の一環でもあり、津山商業高校の先生と生徒さんと一緒に接遇マナーについて学びました。はじめに「マナー」とは、挨拶や言葉遣い、清潔感のある身だしなみなど、社会人マナーとして期待される基本事項について確認した後、顧客満足度について一緒に話し合いました。店員にされたら嫌なことや嬉しいことなど、自分たちの経験を振り返りながら、たくさんの意見を出していました。最後に収穫祭を想定した模擬店形式で、姿勢を正して挨拶をしたり商品を丁寧に受け渡したりして、学習のまとめを行いました。2グループは、余暇活動として「生け花」に取り組みました。講師の方が、ススキやオミナエシ、ワレモコウなど、色とりどりの秋の草花を紹介してくださいました。草花にはそれぞれ表と裏があること、背の高いススキは、最も奥に飾ること、オアシスが見えないよう端を短く切ってさすことなど、いくつかのポイントを教わりました。ハサミで草花をカットするのを楽しんだり、どう組み合わせたら美しくなるかをじっくり考えたりと、それぞれ思い思いに花を生ける様子が見られ、「芸術の秋」を体験することができました。

避難訓練で煙中体験をしました。(R7.9.19)

新見消防署から講師をお招きして煙中体験をしました。最初に消防署の方から火事の時の煙中の避難について注意事項を聞いた後、学部ごとに体験をしていきました。みんな落ち着いてハンカチで口を押さえて、煙を吸い込まないように姿勢を低くして避難することができました。

高等部 スキルを生かして貢献しよう(R7.9.12)

 清掃班は、16日の「あすにはばたく集い」に向けて、会場となる会議研修室の清掃に取り組みました。窓掃除では、無事に巣立ってカラになったツバメの巣を一旦撤去し、午前中いっぱい、泥を落としてきれいにしました。午後は、ピロティから運動場に抜けるアスファルトの上の落ち葉を片付けました。前日の雨でたくさんの葉が落ちており、剥がれにくいものもありましたが、朝運動などで小・中学部も安心して走ることができるよう、根気良く取り組んでいました。

寄宿舎:防災学習会(R7.9.10)

今日は、新見消防署の方に来校いただき、防災学習会を行いました。はじめに防災とは?について確認し、火事や地震について事例をまじえながら、火や煙の色に注目した危険性を学習しました。黒い煙は特に有害な化学物質が混ざっているから、吸い込まないように口を覆いながら逃げる、といった対応策を学びました。後半は、防災グッズを実際に手にとってみんなで確認しました。舎室にある自分達の防災グッズにはロープや防災食は入っていないことに気付き、ロープの使い方を質問するなど、意欲的に学ぶことができました。いざという時に備え、安全に対する意識を、みんなで高めていきたいと思います。