学園行事の「ふれあいオリエンテーリング」がありました。(R6.4.26)

穏やかな春らしい日差しの下、学校の児童生徒と施設の利用者さん(合わせて園生と呼びます)が一緒に行う学園行事「ふれあいオリエンテーリング」がありました。園生と職員を合わせた164人を12の班に分けて、それぞれの班の実態に応じたコースで新緑の健康の森を満喫しました。日頃あまり話すことのない人との親睦を深めることができました。訪問教育生も本日はスクーリングでクラスの友達と会ったり、牛舎まで行って牛に牧草をあげたり出来ました。

高等部:検定にチャレンジ!(R6.4.22)

 4月19日の総合的な探究の時間では、清掃やパソコン、オフィスアシスタントなど様々な検定があることを知り、早速練習に取り組みました。検定は合格を目指して繰り返し練習をしますが、その過程でできるようになったことを日頃の生活や将来の社会生活に活かすことが大切です。「手順を覚えて机を拭き、きれいにする」「キーボード入力を通して、平仮名や漢字をより覚える」「プリントの封入で手先の巧緻性を高める」など、個々に応じた目標が設定できるので、自分がやってみたいことやどういう力を身に付けたいかをよく考えて挑戦していってほしいです。

高等部:新入生歓迎会がありました(R6.4.15)

 4月11日(木)、生徒会メンバーが中心となり新一年生の歓迎会が行われました。お互いに自己紹介した後は、健康の森学園や高等部に関するクイズで盛り上がりました。風船バレーでは、風船を落とさず何回パスできるかをグループごとに競い合い、賑やかな笑い声が響き渡って、楽しいひと時となりました。

令和6年度 第一学期始業式を行いました。(R6.4.8)

 令和6年度始業式を行いました。始業式に先立って、新しく着任された18名の先生の新任式を行いました。始業式では校長先生が「進級おめでとう。新しいことにチャレンジして『できること』を増やしていきましょう」と話されました。

令和5年度修了式を行いました。(R6.3.19)

令和5年度の修了式を行いました。修了証授与では、小学部から高等部までの各学年の代表が修了証を受けとりました。校長先生のお話では、「行事や学習でのたくさんの『できた』を通してみんな大きく成長した1年でした」とお話がありました。各部署の代表が頑張ったことを発表したり、ICT活用コンテストや習字の書初め展の表彰伝達があったりと、児童生徒のたくさんの「できた」が散りばめられた修了式となりました。

高等部【学年末大掃除】(R6.3.18)

今日の午前は、1年間過ごした自分たちの学級や、作業学習等で使用した特別教室、廊下やトイレ、ピロティ等の大掃除を行いました。教室の隅々まで箒で掃いたり、窓や床などを丁寧に拭いたりしました。お世話になった様々な場所に感謝の気持ちを込めて、いつも以上に心を込めて丁寧に、清掃することができていました。掃除後は、各自で荷物の整理をして、明日の最終日を迎える準備を行いました。

高等部【地域貢献活動】(R6.3.15)

高等部で毎週木曜日に行なっている学部作業の各班が、地域貢献活動や商品の納品に行き、1年間の学習のまとめを行いました。清掃班は、今学期も引き続き、地域貢献活動として哲多総合センターで清掃活動を行いました。石けん班は、ほほえみ広場にいみと光タクシーさんへ納品に行き、来年度もさらに良い石けん作りに繋がるように、商品に関するバイヤーさんからの声を伺ったり、実際に工夫しながら商品を陳列したりする学習を行いました。また、環境班の生徒は、学園に関わってくださる沢山の皆様の協力を得て集めたエコキャップを、授業で一つずつ丁寧にクリーニングしてまとめて、市内の企業様へ納品に行きました。約400個で10円、20円でポリオワクチン1本分に相当するエコキャップ。みんなで集めたエコキャップは、新見清掃さんを通じてユニセフに送っていただくことになっています。どのグループも、学習の成果をしっかりと地域社会に繋げることができました。

寄宿舎:生活の振り返り学習会(R.3.13)

3月13日(水)寄宿舎で1年間の生活の振り返り学習会がありました。どんな事に気をつければ気持ちの良い生活を送れるのかを、みんなで一緒に振り返りました。洗濯干しや布団の畳みかた、洗濯物の畳み方のポイントや、衣服の調節や挨拶のポイントについて担当の先生から説明がありました。舎生の皆さんはスライドを観ながら楽しくお話を聞くことが出来ました。今年度、舎生の皆さんが寄宿舎で生活 するのも残りわずかとなりました。寄宿舎で学んだことを春休みの生活に取り入れて、規則正しい生活を送りましょう。そして元気に楽しい休みにしましょう。

高等部『体育』(R6.3.11)

午後の体育では、グループに分かれて、ストレッチ体操の学習をしました。バランスボールを使って、体の様々な部分を伸ばしたり、教師の手本を見ながら、道具を使わずに体を伸ばしたりすることができました。初めは、ぎこちない動きの生徒もいましたが、徐々に力の抜き方のコツを覚えて、上手に力を緩めることができました。ちょっとした隙間時間に、自分から取り入れてリラックスできるように、練習していこうと思います。