健康の森学園の学園行事のふれあいオリエンテーリングを行いました。小学部、中学部、高等部の児童生徒と施設の利用者さんが一緒に班を編成して歩きます。普段は話すことがない人とも話しながら、チェックポイントをまわりました。健脚の人が揃っている班はネイチャートレイルを歩いて大自然を楽しみました。チェックポイントでは健康の森についてのクイズが用意されていて、班のみんなで話をしながら解いていました。とても楽しいオリエンテーリングになりました。




健康の森学園の学園行事のふれあいオリエンテーリングを行いました。小学部、中学部、高等部の児童生徒と施設の利用者さんが一緒に班を編成して歩きます。普段は話すことがない人とも話しながら、チェックポイントをまわりました。健脚の人が揃っている班はネイチャートレイルを歩いて大自然を楽しみました。チェックポイントでは健康の森についてのクイズが用意されていて、班のみんなで話をしながら解いていました。とても楽しいオリエンテーリングになりました。
高等部では、毎週木曜日、一日を通じて学部作業に取り組んでいます。清掃・石けん・環境の三つの班があり、訓練班とは違って高等部単独の作業になります。各作業の様子については、今後のブログでも紹介していきます。先日は、各班に新入生が加入して初めての学部作業でした。2、3年生は、使う道具や作業の進め方について後輩に優しく教えながら、それぞれ自分の役割に集中して取り組んでいました。2、3年生は周りを見て行動することで視野を広げ、1年生は先輩の姿を見ながら学んでいくといった縦割りのよさを生かした学び合いをしています。
朝の健森はまだ少し冷えますが、陽射しの暖かさも感じられるようになりました。2週目に入り、学校生活のリズムを整えていく上で、決まった時間に運動をして血流を上げ、体を目覚めさせてから午前中の活動に臨みます。高等部は朝の運動で、あじさいコースの外周を1〜3周ランニングしています。友達と一緒に走ったりゆったり歩いて自分のペースで運動したりと取り組み方もそれぞれです。学校を卒業すると「運動の機会が減る」という話をよく聞きます。今のうちから運動の習慣と体力作りを心掛けていきましょう。
在校生による「新入生歓迎会」が行われました。1年生は初の高等部行事でちょっぴりドキドキしていましたが、最初に先輩が自己紹介する様子を見て、自分の名前や好きなこと、頑張りたいことを発表することができました。その後は、健森クイズやゲームを通して楽しく交流しました。タオルリレーでは、チーム内で話し合い、ペアを決めてタオルに乗せたボールが落ちないよう運び、次の人に繋ぎました。先輩たちが準備や進行を頑張ったおかげでとても盛り上がりました。会の最後には生徒会長が「これからお互いに力を合わせて頑張りましょう」と優しく声を掛けていました。歓迎ムードと笑い声が溢れる楽しい会となりました。
本日、健森は新たに18名の仲間を迎えました。新入生はみな緊張した面持ちでしたが、新入生代表の生徒が、今日から健森の一員として頑張っていく決意を堂々と伝えました。先輩となる在校生も、あたたかな歓迎の言葉でその気持ちを受け止めました。新たな友達や先生との出会い、慣れない環境での生活が始まります。分からないことは周りの人に聞きながら、互いに助け合って、少しずつ学校生活に慣れていきましょう。
令和7年度第1学期の始業式を行いました。校長先生は「新しいことにチャレンジして『できること』を増やしましょう。」と話されました。新しい学年の教室では久しぶりに再開した友達と笑顔で話す様子が見られました。
令和6年度の修了式を行いました。始めに各学年の代表が校長先生から修了証を授与されました。その後各部代表が取組の発表を行いました。校長先生のお話では児童生徒の3学期の取り組みを紹介されました。続いて、春休みの3つの約束「あいさつ」「お手伝い」「規則正しい生活」について頑張りましょうとお話しされました。
今年度の最後の週を迎えました。各学年で一年間を振り返り、進級に向けて気持ちを高めていく大切な時期です。2年生は、作業学習や縦割り授業において後輩の見本となり引っ張っていく立場となります。気付いたことを自ら行動に移したり周りに働き掛けたりして、自分たちの生活をよりよくしようと力を発揮する姿を期待します。1年生は、新しいことに挑戦し続けた頑張りを自信に変え、新しく入ってくる後輩に優しく教えることができるような「素敵な先輩」を目指していってほしいと思います。15日(金)は、新入生を迎えるための準備をしました。卒業式を彩った花をプランターに植え付け、入学式には作業棟に設置します。また17日(月)は、合同でお楽しみ会を企画し、ピザやたこ焼きを作って食べながら一年間を振り返りました。今後も力を合わせ、楽しいことはもちろんのこと、苦手でも友達と一緒に頑張った経験を増やしながら、充実した高校生活を過ごしていきましょう。
3年生が卒業し、少し静かになった高等部ですが、午後の体育では縄跳びをして元気に体を動かしました。始めは一人一本ずつ縄跳びを持ち、「自分で決めた目標回数を跳ぼうと頑張る人」、「交差跳びや二重跳びなど、難しい技に挑戦する人」、「先生と縄をシェアして動かす感触や跳ぶ人の姿を楽しむ人」など、それぞれが縄跳びを楽しみました。その後は、大縄跳びを使い、八の字跳びや全員跳びなど、みんなで力を合わせて跳びました。何回跳べるか挑戦した際には、途中で友達の脚が引っ掛かっても笑顔で何度も何度もチャレンジする姿が印象的でした。
3月になりました。3年生は、日々卒業式の練習に励み、表情や気持ちが集中してきているのを感じます。そんな中、みんなが楽しみにしていた3年生を送る会がありました。新生徒会執行部による司会のもと、これまで練習してきた出し物を発表したり心を込めたメッセージを互いに伝え合ったりしました。はじめに和太鼓チームが、自分たちで曲やカラオケを組み合わせた演目を披露し、会場を盛り上げました。続いて色工房チームは、制作の様子をVTRで紹介しながら、自分たちが染めた布で作ったフォトフレームをプレゼントしました。そして銭太鼓チームは、全員で息の合ったうらじゃを踊り、笑顔で舞う姿は会場の雰囲気を一層和やかにしてくれました。どのチームも創意工夫した内容で、生徒たちは生き生きと活動していました。楽しいパフォーマンスの後は、落ち着いて3年生の思い出ムービーや在校生からのサプライズ動画を見ました。いろいろなことがあったねと振り返りながら、途中でしんみりと涙する生徒も見られました。共に学び生活してきた友達との別れは寂しいですが、先輩から後輩へとしっかりバトンを受け渡した、受け取った…そんな素敵な会となりました。卒業式まで残り4日、みんなで大切に過ごしていきましょう。