新着情報(学校ブログは随時更新)

注目

岡山県健康の森学園公式YouYubeチャンネルはこちら

岡山県健康の森学園HPへはこちら

岡山県健康の森学園支援学校のfacebookはこちら

社会福祉法人 健康の森学園(施設)HPはこちら

岡山県健康の森学園Xはこちら

キャリア教育講座〜ドラムサークル(R7.11.7)

 キャリア教育講座(余暇活動)では、二人の講師をお迎えして「ドラムサークル」を行いました。文字通りみんなで一つの輪になって、ジャンベやシェイカーなど、たたいたり振ったりして鳴らす楽器を使ってリズム演奏を楽しみました。始めはそれぞれ自由に音を鳴らしていたのですが、講師の方の掛け声やベース音に耳を傾けているうちに、まとまりのあるリズムが生まれ一体感が高まりました。講師の方の合図を受けて「ピタリ」と音が止むと自然と拍手が起こりました。続いてのリズムゲームでは、友達が鳴らした音を受け取って、自分も他の人に音を飛ばすと言うものでした。「次は自分に来るかもしれない。」と期待感をもって友達の様子を見たり、次の友達や先生を狙ってリズムを工夫して鳴らしたりと、和やかな雰囲気の中、音楽活動を楽しんだひと時でした。

小学部:修学旅行1日目(R7.11.6)

6年生が修学旅行に出発しました。今日は劇場型アクアリウム「アトア」、神戸海洋博物館「カワサキワールド」に行き、しあわせの村に泊まります。アトアでは、泳いでいる生き物に魅入ったり、お土産を選んで買ったりしました。カワサキワールドでは、模型の中を走る電車に興味津々で、電車の動きに合わせて、模型のまわりを何周もする人もいました。明日は姫路セントラルパークに行く予定です。安全に気をつけながら、しっかり楽しみたいと思います。

中学部:校内実習資材搬入をしました。(R7.11.7)

中学部の校内実習が来週に迫りました。中学部校内実習は前期に引き続き青山商事株式会社井原商品センター様からの資材提供をいただき実施します。先日青山商事様からの校内実習資材を生徒たち全員で運び込みました。資材搬入の後、青山商事様から商品に関するレクチャーを受けました。明日校内実習の開始式を行なう予定です。

寄宿舎:『芋掘り』(R7.11.5)

先週・今週にかけて、水曜日午後の時間に、環境整備で植えたサツマイモの収穫を行いました。高等部の先輩が大きなスコップを使って土を柔らかくしてくれ、中学部や小学部の舎生がスコップや手を使って、芋を傷つけないように、優しく掘り起こしました。今年も、収穫したサツマイモの一部を食堂に届けて、夕食に出していただきます。自分たちで育てた食物を自分たちで食べることなどを通じて、食への興味関心を広げたり、感謝の気持ちを大切にしたりしていきたいと思います。

小学部:キャリア教育講座をしました。(R7.11.4)

 子どもの余暇活動を考える目的で今年は「にいみ木のおもちゃの会」の藤本先生に来ていただき、運動機能訓練棟に様々なコーナーを作ってもらいました。木のジャングルジム「くむんだー」、積んで遊ぶ「クミノ」、木の玉コロコロ、玉を転がすと音が鳴る階段、螺旋状の階段を落ちる木の玉、ブロアーを利用した玉入れ、空気砲、皿まわし…子どもたちはそれぞれ自分の興味あるコーナーでじっくり遊び、存分に楽しみました。

 また先週の金曜日には「1201運動推進事業」で岡山県の歯科衛生士さんを招き、歯磨きの大切さや磨くコツなどを教えてもらいました。自分に合った歯の磨き方で、これからもいい歯を保っていきたいと思います。

小学部:訪問教育生、頑張っています!(R7.10.31)

先日、訪問教育生がスクーリングしました。学校の友だちと会って一緒に授業を受けたり行事に参加したりしています。音楽の授業では、聞いたことのある曲に耳をすませる様子や音を聴きながら笑顔になる様子が見られ、みんなと時間いっぱい授業を受けることができました。学校行事「収穫祭と作品展」では、開会式から参加して学級の友だちと話したり、来場されたお客さんにコースターを配ったりして、お祭りの雰囲気を存分に味わいました。これからもスクーリングした際にはいつもと違う場所でたくさんの友だちと関わりながら、頑張っていきたいと思います。

高等部 マラソン試走をしました(R7.10.31)

 収穫祭と作品展が大盛況に終わり、充実感を得ることができた生徒たち。次は11月の後期実習に向けて準備をしつつ、12月開催のマラソン大会の練習にも取り組んでいます。火曜日に四つのコースのうち、自分はどこを走るか決めるため、みんなで試走しました。初めて挑戦する一年生は、先輩に付いて走ったり時折歩いて呼吸を整えたりしながら頑張りました。二、三年生はこれまでの経験があるので、昨年より長い距離に挑戦したり軽快に坂道を下ったりと頼もしい様子です。試走後の朝運動では、目標が明確になったのか、これまでより速度を上げて走る生徒や自分のペースを守りながら練習する生徒が見られます。走ることは自分との勝負です。「目標をもち、それに向かって頑張る力」を様々な学習を通して育んでいきます。

中学部:交流会の準備をしています。(R7.10.30)

地元の中学校との2回目の交流会の準備をしました。中学部全員集まって、前回の交流会でしたことを思い出したり、2回目の交流会で何をするか考えたりしました。分担が決まると、各学年の教室に戻って係決めをしたり、準備物を用意したりしました。当日が待ち遠しいです。

寄宿舎『タペストリー制作』(R7.10.29)

今日の午後からは、希望者で運動機能訓練棟に集まって、タペストリーの制作に取り組みました。それぞれが好きな色の絵の具や道具を選んで、大きな模造紙に、自由に描きました。手や足にもしっかり絵の具を塗り、大きな模造紙にダイナミックに表現する舎生もおり、自由に伸び伸びと表現しながら、みんなで協力してすてきな作品を仕上げることができました。

小学部:ハロウィンパーティーをしました。(R7.10.28)

 3組の生活単元学習で、ハロウィンパーティーをしました。児童はそれぞれ自分たちで作ったもので仮装して校内を歩きました。そして校長先生や教頭先生などに挨拶をしてお菓子をもらいました。もらった後も「ありがとうございます。」と挨拶することができました。教室に戻った後は、もらったお菓子をおいしくいただき、季節のイベントを楽しむことができました。