- 校長室だよりのページを更新しました。(R7.11.7)
- 第2回学校運営協議会議事録を掲載しました。(R7.6.4)
- オンライン学校説明会のページを追加しました。(R7.7.29)
- 第1回学校運営協議会議事録を掲載しました。(R7.6.4)
中学部:校内実習を頑張っています。(R7.11.13)
中学部は後期の校内実習を頑張っています。この度も青山商事株式会社井原商品センター様からの資材提供を受け、充実した実習を行うことができています。本物の商材を前に生徒たちも緊張感をもって作業に取り組んでいます。「丁寧に作業をする」、「時間いっぱい作業をする」、「正確に報告をする」などの個人目標を意識しながら、生徒たちは真剣に精一杯頑張っています。






寄宿舎『今日の寄宿舎』(R7.11.12)
今週から、中学部・高等部で実習が始まっています。校内実習に取り組んでいる先輩たちは、水曜日の午後も学部で実習に励んでいます。ひと足先に帰舎した小学部の舎生みんなで、今日は外遊びに行きました。しっかり体を動かした後、青空の下でおやつを食べて午後のひと時を過ごしました。また、中学部・高等部の舎生は、実習が終わってから学部や寄宿舎でおやつを食べました。実習で頑張った分、いつも以上に嬉しかったようで『おやつサイコー‼︎』と言いながら、疲れた体にエネルギー補給をしました♪学校や実習の準備を済ませたら、疲れた体を休めようとゆったりと過ごす舎生が多く、翌日に備えるすてきな姿が見られています!






小学部:木のおもちゃを作っています。(R7.11.11)
2組の生活単元学習で、木を使ったおもちゃ作りに取り組んでいます。作っているのは、玉が木のスロープを上から下にコロコロ転がるおもちゃです。今回は材料(木のスロープや木の枝)の下準備をしました。木の枝はみんなが学園内で拾ってきたものです。初めて見る紙やすりでしたが、先生に使い方を教えてもらって一生懸命やすりがけすることができました。最後はスロープにする材料をボンドで慎重にはり合わせました。次の時間には、いよいよコース作りに挑戦です。





高等部 後期実習が始まりました(R7.11.10)
今日から個人実習(2、3年生)、集団実習(1年生のみ)、校内実習です。生徒はそれぞれの場所で1〜3週間の実習に取り組みます。校内実習では、前期の流れをよく覚えて、登校したらタイムカードを差し込んだり手順に沿って身支度を整えたりとスムーズに動いています。1グループは、「お弁当・仕出し膳のお箸、お手拭き等の封入」に加え、新たに「箱折」の作業も衛生管理に気を付けながら取り組んでいます。2グループは、前期に引き続き、「壁紙等のサンプルはがし」を行います。朝礼が終わると、速やかに作業場の自席へ移動し、目の前の仕事に取り掛かるなど、落ち着いたスタートを切ることができました。集団実習や産業現場等実習へ参加している生徒は、初日を緊張して迎えたことと思います。食事、入浴、睡眠を十分にとり、疲れた心身を整えてまた明日に臨みましょう。


小学部:修学旅行2日目(R7.11.7)
6年生の修学旅行2日目でした。今日は宿泊先のしあわせの村を出た後、姫路セントラルパークに行ってきました。まずドライブスルーサファリで、車の中から動物を見ました。「猛獣ゾーン」「草食ゾーン」と車窓から興味津々で観察しました。そして、ウォーキングサファリでは歩きながらサルやカンガルー、クジャクなどを見て、最後にキリンにエサをやりました。ロープウェイに乗ってサイやシマウマを見るスカイサファリもしました。遊園地では、昼食を食べた後、アトラクション「バシャーン(急流すべり)」「ペガサス」「パオパオ」「パーティー・カップ」の中から、それぞれ3種類に乗りました。最後はお土産も買って、存分にセントラルパーク内を楽しみました。旅行中みんな元気に活動することができ、思い出いっぱいの2日間となりました。






キャリア教育講座〜ドラムサークル(R7.11.7)
キャリア教育講座(余暇活動)では、二人の講師をお迎えして「ドラムサークル」を行いました。文字通りみんなで一つの輪になって、ジャンベやシェイカーなど、たたいたり振ったりして鳴らす楽器を使ってリズム演奏を楽しみました。始めはそれぞれ自由に音を鳴らしていたのですが、講師の方の掛け声やベース音に耳を傾けているうちに、まとまりのあるリズムが生まれ一体感が高まりました。講師の方の合図を受けて「ピタリ」と音が止むと自然と拍手が起こりました。続いてのリズムゲームでは、友達が鳴らした音を受け取って、自分も他の人に音を飛ばすと言うものでした。「次は自分に来るかもしれない。」と期待感をもって友達の様子を見たり、次の友達や先生を狙ってリズムを工夫して鳴らしたりと、和やかな雰囲気の中、音楽活動を楽しんだひと時でした。


小学部:修学旅行1日目(R7.11.6)
6年生が修学旅行に出発しました。今日は劇場型アクアリウム「アトア」、神戸海洋博物館「カワサキワールド」に行き、しあわせの村に泊まります。アトアでは、泳いでいる生き物に魅入ったり、お土産を選んで買ったりしました。カワサキワールドでは、模型の中を走る電車に興味津々で、電車の動きに合わせて、模型のまわりを何周もする人もいました。明日は姫路セントラルパークに行く予定です。安全に気をつけながら、しっかり楽しみたいと思います。



中学部:校内実習資材搬入をしました。(R7.11.7)
中学部の校内実習が来週に迫りました。中学部校内実習は前期に引き続き青山商事株式会社井原商品センター様からの資材提供をいただき実施します。先日青山商事様からの校内実習資材を生徒たち全員で運び込みました。資材搬入の後、青山商事様から商品に関するレクチャーを受けました。明日校内実習の開始式を行なう予定です。



寄宿舎:『芋掘り』(R7.11.5)
先週・今週にかけて、水曜日午後の時間に、環境整備で植えたサツマイモの収穫を行いました。高等部の先輩が大きなスコップを使って土を柔らかくしてくれ、中学部や小学部の舎生がスコップや手を使って、芋を傷つけないように、優しく掘り起こしました。今年も、収穫したサツマイモの一部を食堂に届けて、夕食に出していただきます。自分たちで育てた食物を自分たちで食べることなどを通じて、食への興味関心を広げたり、感謝の気持ちを大切にしたりしていきたいと思います。






小学部:キャリア教育講座をしました。(R7.11.4)
子どもの余暇活動を考える目的で今年は「にいみ木のおもちゃの会」の藤本先生に来ていただき、運動機能訓練棟に様々なコーナーを作ってもらいました。木のジャングルジム「くむんだー」、積んで遊ぶ「クミノ」、木の玉コロコロ、玉を転がすと音が鳴る階段、螺旋状の階段を落ちる木の玉、ブロアーを利用した玉入れ、空気砲、皿まわし…子どもたちはそれぞれ自分の興味あるコーナーでじっくり遊び、存分に楽しみました。
また先週の金曜日には「1201運動推進事業」で岡山県の歯科衛生士さんを招き、歯磨きの大切さや磨くコツなどを教えてもらいました。自分に合った歯の磨き方で、これからもいい歯を保っていきたいと思います。








