収穫祭と作品展の準備が完了しました。(R7.10.23)

明日は岡山県健康の森学園の収穫祭と作品展の当日です。今日は園生と職員でテントを張ったり掃除をしたりして会場の準備を整えました。明日は、園生の訓練班活動で生産した農産物や製作物を多数取り揃えて皆様のご来園をお待ちしています。おでんや焼きそば、ぜんざいなどの模擬店も行われます。作品展も作品の展示が完了し、後は当日の皆様のご来場を待つばかりとなりました。一足早く作品展の会場の写真を公開します。明日は会場までお越しいただき、是非実物をご鑑賞ください。

小学部:収穫祭に向けて、頑張っています。(R7.10.21)

 小学部では、10月25日の収穫祭と作品展に来られたお客さん(先着150名程度)に手作りのコースターをプレゼントします。今日は、3組の児童がコースター作りをしました。事前に児童がビー玉を使って画用紙に模様を描いたものを教員がコースターサイズに切っておきました。今回は、その画用紙の裏面に「学園シールを貼る」「ラミネーターに通す」「ラミネートし終えたものを切る」「お客さんが角でけがをしないように角を丸くする」という手順のもと、みんなで分担しながらコースター作りを進めました。完成した品は、25日当日、法被を着た児童が配ります。お楽しみに!

夜間避難訓練(R7.10.16)

夜7:45〜『夜間避難訓練』を行いました。今日は運動機能訓練棟に避難しました。放送が鳴ると、手を止めて、動画やゲームの音量を下げたり、イヤホンを耳から外したりしながら、緊急放送の指示を聞いて迅速に避難することができました。夜間を想定した訓練で、一緒に避難できる先生が少ない中、高等部を中心に舎室ごとにまとまって、ペアで上手に移動することができました。

小学部:さつまいもを掘りました。(R7.10.14)

 先週の金曜日に、農産班の畑に行ってさつまいも掘りをしました。農産班の方々が大切に育ててくださっているさつまいも畑に行って、掘り方の説明を聞きました。その後は、順番に「ここかな。」「よいしょ。よいしょ。」「なかなか抜けないぞ。」と、さつまいもを掘りました。掘ったさつまいもは、後日調理して食べる予定です。また訪問生もスクーリングして、さつまいもを掘りました。先生と一緒に大きないもを掘り返し、大収穫の1日でした。

小学部:校外学習に行ってきました。(R7.10.7)

 今日は3組が校外学習に行ってきました。行き先は新見警察署、伯備、サンパーク新見です。ジャンボタクシーだけでなく、備北バス「ら・くるっと」にも乗り、公共交通機関の移動も体験しました。落ち着いて乗ることができました。新見警察署では、信号機の見方を教えてもらったり、質問に答えてもらったりしました。実際の警棒や手錠を触らせてもらったり、パトカーに乗せてもらったりもして、みんな興味津々でした。伯備で昼食を食べた後は、サンパーク新見で買い物をしました。自分の欲しいものと頼まれたものを選んで、セルフレジで支払いをすることもできました。しっかり活動して少し疲れたようでしたが、たくさんの経験ができた1日でした。

小学部:校外学習に行ってきました。(R7.10.3)

 小学部1組が哲西町方面へ校外学習に行きました。図書館利用、食事、買い物の内容で、事前学習でも「おでかけに行こう」を合言葉に支払いの練習などに取り組んできました。初めての校外学習でしたが、ジャンボタクシーにも落ち着いて乗り、図書館へ向かうことができました。図書館では、鉄道模型を見たり、読み聞かせを聞いたりしました。読み聞かせを聞いた後は、思い思いの絵本を手に取り、先生と一緒に穏やかに過ごすことができました。食事もお腹いっぱい食べ、支払いをし、買い物も先生と一緒に練習してきた通りにできました。帰りのジャンボタクシー内では、楽しくて疲れたのか眠っている児童もいました。最後は運転手さんにお礼を言って、買ってきた駄菓子を教室で美味しくいただきました。

小学部:児童集会で劇の発表をしました。(R7.9.30)

 今日の児童集会で、4組が劇「桃太郎」の発表をしました。生活単元学習で友だちと関わり合いながら役割を決めたり、背景を作ったりして準備や練習を進めてきました。今日も学部のみんなの前で、精一杯演技をすることができました。桃太郎にきび団子をもらって、鬼退治。鬼を退治した後は謝る鬼を許し、宝をもらって大団円。劇を見た下級生たちも「おもしろかった。」「(桃太郎たちが)強かった。」「かっこよかった。」と6年生の演技に魅力を感じたようでした。

避難訓練で煙中体験をしました。(R7.9.19)

新見消防署から講師をお招きして煙中体験をしました。最初に消防署の方から火事の時の煙中の避難について注意事項を聞いた後、学部ごとに体験をしていきました。みんな落ち着いてハンカチで口を押さえて、煙を吸い込まないように姿勢を低くして避難することができました。

小学部:秋野菜を植えました。(R7.9.16)

生活単元学習で秋の野菜について考えました。2組のみんなで、数ある野菜の中から秋によく見る野菜を伝え合い、先生と相談しながら大根とほうれんそうを植えることにしました。ポットにこぼさないように土を入れ、タネを植える場所に指で穴を開けました。そこへタネを入れて、やさしく土をかぶせます。先生の手本をよく見て、上手にタネを植えることができました。植える場所に立てる立札も作り、学級園に植える準備万端です!

小学部:朝の運動を頑張っています。(R7.9.9)

2学期も暑い日が続いています。昨日の雨のおかげか、今朝は少し涼しい中、朝の運動をしました。それぞれ自分のペースで、友だちと競い合ったり先生と一緒に歩いたりと、しっかり朝の運動に取り組みました。体を動かした後は、手を洗って水分補給をして、休憩します。感染症対策、熱中症対策にも気を配りながら頑張っています。