先日2月6日の中学部の生活単元学習「雪を楽しもう」の様子です。
「健森の今」カテゴリーアーカイブ
雪景色の林産班に行ってみよう(R7.2.12)
雪景色の林産班に歩いて行ってみました。道中では施設の利用者の方が除雪をしてくださっていました。林産班では木炭の作業をしていました。
健康の森学園支援雪景色(R7.1.29)
健康の森学園支援学校の今朝の雪景色の様子です。小学部の児童は雪遊びをしました。
仕事始めの式を行いました。(R7.1.6)
岡山県健康の森学園の仕事始めの式を行いました。奥山巧学園長がリモートで、施設と学校の職員を前に訓示を行いました。「昨年は多くの学園行事を通して地域との交流をすることができました。本年も地域の福祉の増進に努めてください。」と話されました。


健康の森学園の雪景色(R6.12.20)
健康の森学園の昨日の雪の様子です。子ども達は雪の中でも元気いっぱいに活動しています。
健康の森の雲海を見てみよう。(R6.12.5)
この時期の健康の森は眼下に雲海が広がることがあります。その様子を撮影しました。
令和6年度岡山県健康の森学園夏の集い(R6.8.5)
令和6年度岡山県健康の森学園夏の集いが8月3日(土)に行われました。当日は学校と施設の園生と保護者、職員が大勢参加して、みんなで即売会や縁日を楽しみました。集いの最後には盛大な打ち上げ花火が花を添えました。
ペアレント・サポートすてっぷの安藤先生をお招きして研修会をしました。(R6.7.25)
認定NPO法人ペアレント・サポートすてっぷ理事長の安藤希代子先生を講師にお招きして「保護者とともに考える将来を見据えた指導・支援」の演題で講演と研修会をしました。「暮らせる力」を身につけること、そしてその土台となる「安定したメンタル」を築くことが大切ですとお話がありました。今後の教育指導・支援に大きな示唆をいただいた講演・研修会でした。

岡山県健康の森学園双葉会総会が開催されました。(R6.6.21)
学校では参観日、施設では保護者作業がありました。その後、学校の保護者と施設の保護者が一堂に会して「双葉会総会」を行いました。「双葉会」とは学校と施設の両方を含めた健康の森学園全体のPTAというべきものです。学校と施設が連携を深め、園生とその家族の福祉の増進を図るため、様々な事業を行うことを確認しました。


学校運営協議会が開催されました。(R6.5.28)
5月27日(月)に令和6年度第1回学校運営協議会が開催されました。初めに学校長が令和6年度の学校経営方針について説明し、協議会委員によって承認をされました。次に事務局から昨年度の運営協議会の提案を受けての成果について説明があり、本年度の取り組みについて活発な協議が行われました。

