岡山メイクボランティアの方を講師に、高等部3年生女子を中心にメイクの学習会を行いました。メイクの基本、ファンデーションの塗り方、ポイントメイクの仕方を教えてもらい、練習しました。
初めは緊張していましたが、メイクをしていくうちに笑顔になりました。
社会人になったら、働く場所に合わせたメイクをすることが大事だということも教えてもらっています。
卒業まであと少しになりました。卒業後にこの学習会を活かしてくれること思います。

岡山メイクボランティアの方を講師に、高等部3年生女子を中心にメイクの学習会を行いました。メイクの基本、ファンデーションの塗り方、ポイントメイクの仕方を教えてもらい、練習しました。
初めは緊張していましたが、メイクをしていくうちに笑顔になりました。
社会人になったら、働く場所に合わせたメイクをすることが大事だということも教えてもらっています。
卒業まであと少しになりました。卒業後にこの学習会を活かしてくれること思います。

今年度最後の学園行事の学習発表会が行われました。雨が降ったり、雪が降ったりする天候でしたが、保護者の方、地域の方、学園OBなど多くの人が来園されました。それぞれの部署が1年間の学習や作業の成果などを発表しました。

高等部入選の合格発表がありました。中学部から受検した生徒たちは無事に合格し、喜びを分かち合いました。

その後、家族に公衆電話から嬉しい報告をしました。

また、中学部では新しい生徒会が決まりました。新会長は「楽しい中学部にします!がんばります!」と力強く宣言しました。

今日は、昨夜からの雪で少しの積雪がありました。子ども達は、雪遊びがしたくてうずうず。着替えも早い!「いってきます。」と元気よく集いの広場へ出発。待ちに待った雪に、嬉しそうな声が響いていました。


2日遅れですが、下校後に豆まきをしました。
最初に憩いの部屋に集まり、節分の話を聞いてクイズに挑戦しました。
「心の中に鬼がいるか?」という質問には、悩む舎生もいましたが、豆まきをして鬼を追い払おうとピロティに移動して、豆まきが始まりました。
職員が変装した鬼が来ると、怖くて泣いてしまう舎生もいましたが、元気のよい「鬼は外、福は内」のかけ声で鬼を追い払うことができました。
1年間、元気に生活できそうです。


先週、新生徒会役員選挙の投票があり、昨日結果が発表されました。これで新しい生徒会長、副会長、書記の生徒が決まりました。選ばれなくて少し落胆した生徒もいましたが、すぐに気持ちを切り替えて、自分にできることでみんなの役に立ちたいと言っていました。本日は生徒朝礼で、教頭先生から新役員に任命書が授与されました。みんなの代表として立派に役目を果たしてくれることを期待します。

高等部1年生は、2月27日(木)に倉敷方面に校外学習に行きます。それに先立ち、行き方、事業所見学と体験、班別行動などについて事前学習を行なっていますが、本日は、買い物の計画を班ごとに話し合って決めました。iPadを使って調べることは得意ですが、自分達で立てた計画通りに行動するのは……。楽しい校外学習になるように、それまでの体調管理に気をつけてもらいたいですね。

高等部では選挙管理委員の生徒を中心にして、立候補受付、ポスター掲示、期日前投票、立会演説会と、準備を進めてきました。そして今日はいよいよ投票です。立候補した生徒達は朝から少し落ち着かない様子でしたが、他の生徒達も皆さん真剣な表情で、用紙に記入して投票箱に入れることができました。

布団畳みの学習会と誕生日者紹介を行いました。
布団畳みでは代表者が前に出て実際に畳んでいます。みんな慣れたもので、とてもきれいに畳めていました。
きれいに畳んでおくことで衛生面だけでなく、気持ちもスッキリすることを学びました。


高等部キャリア教育講座で、講師の方に来ていただいて音楽療法の授業をしました。これまでにも2回、音楽で楽しく余暇時間を過ごす活動をしましたが、今回はドラムサークルにチャレンジしました。輪になって座って、コンガやボンゴを自由にたたいたり、リズムをたたいたり、講師の方のリードでみんなの音がどんどん大きくなりました。隣の人や向かいの人にパスをする場面では、友だちや先生の名前を呼んで両手でパスのジェスチャーをしたり、パスされた人は次は誰にしようかと迷ったりしながら、みんなとてもいい笑顔でした。
