小学部みんなで「雪遊び」!(R6.1.25)

やっと健森に雪が降りました!小学部では、朝の会が終わると早速スキーウェアを着て、手袋&帽子を着けて準備万端!やっとそり遊びができるくらいの積雪があり、滑る順番や滑るコースに友達がいないことを確認してから滑るなど、約束を守りながら1組から3組みんなが楽しく活動できました。健森の冬をたっぷり感じることができました。

1組は、健森での本格的な雪遊びは初めてでした。1回目は、先生と一緒に滑りましたが、2回目からは一人で滑りました。楽しかったようで、下まで滑り降りると、すぐに坂道を登って、もう一回!と滑っていました。

寄宿舎:ユアタイム 楽器にふれよう!(R6.1.24)

ユアタイムで普段触れることの少ないギターとウクレレなどを実際にさわり、職員の演奏で舎生と一緒に歌い踊りました。曲は、ツバメと栄光の架橋です。みんな興味津々に楽器をさわり、実際にいろんな楽器をならしたりしました。みんな楽しい時間を過ごしました。

中学部音楽「学習発表会に向けて」(R6.1.23)

今年の中学部の学習発表会のテーマは「メロディ」です。音楽で学習した合奏やリコーダー演奏と合唱を発表します。合奏ではパート練習の後、指揮に合わせて全員で合わせて練習しています。当日は練習の成果を発揮して息の合った合奏や合唱ができると思います。

高等部:3年生卒業制作(R6.1.22)

高等部3年生が、卒業制作に取り組んでいます。今日は3回目の取り組みでした。グループに分かれて、手順書を見ながらみんなで協力して、道具を使って組み立てています。一つの場所に集まって、みんなで覗き込んで友達の作業の様子を見守ったり、手を添えて手伝ったり、自分たちで失敗に気付いてやり直したりと、クラスの温かい雰囲気が印象的でした。何が仕上がるのか、楽しみです!卒業まで、あと2ヶ月を切りました。登校日数も、32日となりました…。1日1日、一つ一つを大切に、過ごしてもらいたと思います。

中学部「森のおみせ」販売実習(R6.1.19)

学園のアンテナショップの「森のおみせ」で中学部の生徒が販売実習を行いました。2名の生徒が現地に赴き、他の生徒は教室から遠隔で参加しました。開店準備では看板を出したり商品を並べたりしました。接客ではお客さんが選んだ商品のバーコードをレジで読み込んだり商品を袋に詰めて渡したりしました。教室からは「いらっしゃいませ」「コーヒーはいかがですか」「ありがとうございました」と大きな声で接客をしました。

学習発表会に向けて(R6.1.18)

小学部では、2月17日(土)にある学習発表会に向けた学習が始まりました。まず、小学部全員が集まって、今年の学習発表会の日時や発表内容、練習計画について確認しました。そのあと、各学級に分かれて、学習発表会のめあてを考えました。

2組では、発表内容の中心になる身体表現で頑張りたいことを選択肢から選んで、自分のめあてを決めることができました。

翌日、早速、衣装作りに取り掛かりました。好きな動物を考え、画用紙に色を塗ったり、ハサミで思う形に切ったりしながらパーツを作り、のりで貼り合わせてお面を作りました。耳などの顔のパーツの位置にもこだわって作っていました。お面もできて気合いは十分!練習も張り切って頑張っていきたいと思います。

寄宿舎:おやつパーティー(R6.1.17)

今週は、みんなお楽しみのおやつパーティーが行われました。”ゴキブリを探せ”を合言葉に、各部屋に隠されたゴキブリカードを探し出し、そのカードとおやつを交換しました。みんな一生懸命ゴキブリカードを探し出しました。みんなおやつをおいしく食べました。

全校集会を行いました。(R6.1.16)

高等部・中学部の生徒会が中心となって全校集会を行いました。感染症対策として会場を5か所に分けての開催でした。ふれあいタイムでは、小学部児童、中学部・高等部の生徒が一緒にゲームを楽しんで、学部を超えてお互いを知るきっかけとなりました。

高等部:美術『備前焼を作ろう』(R6.1.15)

新見市在住の備前焼作家『大原砂利先生』をお招きして、美術の時間に備前焼の作品作りを行いました。今日は、備前焼の粘土をしっかりこねて、『手指』を使った作品作りをしました。自分の手形や名前が入ったお皿を作ったり、自分が好きなチョコレートやポテトを作ったり、好きなものを食べるための器を作ったりと、個性の光る、自分らしいステキな作品に仕上げることができました。次週は、道具を使った作品作りに挑戦します!

小学部6年生 中学部体験入学(R6.1.12)

今日、小学部6年生2名が、中学部体験をしました。朝の会から中学部教室に行って、中学部の先輩たちと一緒に、課題別学習や作業学習に取り組みました。事前学習の成果もあり、はじめての中学部での体験でしたが、とても落ち着いてそれぞれの活動に取り組むことができていました。作業学習は、しいたけの植菌作業をしましたが、やり方もよく分かって予定の時間いっぱい頑張ることができました。卒業後に向けてよい印象をもつことができたと思います。