午前中は来週からの校内実習に向けて、全員で会場設営をしました。特別教室の机を運び出したり壁面にプラダンボールを貼ったりして、いつもの教室を仕事場や控え室仕様にします。要領が分かる先輩たちが率先して動き、一年生も協力し、力を合わせて取り組んでいました。タイムカードや「健森商事」の看板を設置して準備完了です。午後の決意表明式も頑張ります。









午前中は来週からの校内実習に向けて、全員で会場設営をしました。特別教室の机を運び出したり壁面にプラダンボールを貼ったりして、いつもの教室を仕事場や控え室仕様にします。要領が分かる先輩たちが率先して動き、一年生も協力し、力を合わせて取り組んでいました。タイムカードや「健森商事」の看板を設置して準備完了です。午後の決意表明式も頑張ります。
中学部は今週校内実習をしています。今回の実習も青山商事株式会社井原商品センター様から資材を提供いただきました。生徒たちは事前学習の成果もあり、落ち着いて実習に取り組むことができています。順調に実習が進んで、ネクタイの袋包みの作業は昨日で終了しました。今日は残っているハンガーの分解・リサイクルの作業に全員で取り組んでいます。それぞれの生徒が自己目標を達成することができそうです。
今日の寄宿舎運営は、今年度から新しく始めた、他棟交流の1回目でした。舎生のコミュニケーションの拡大を目的に、日頃は関わることが少ない、他棟の先生に来てもらって、遊んだりおやつを食べたりしながら、余暇を過ごしました。いつもとは違う先生…普段は自分の棟の先生に相談することも、今日は積極的に他棟の先生に伝えることができました。どの棟の舎生もワクワク感いっぱいで、ちょっと前のめりになりながら、沢山のコミュニケーションをとることができました。女子棟では見かけることのない男子棟の先生が来てくれ、ゲームの話題で盛り上がったり、運動機能訓練では、先生も舎生も混ざって、体いっぱいに遊ぶ様子など、どの棟もとっても温かい雰囲気に包まれました。また、今日は6月の誕生者紹介をして、ケーキを食べてお祝いをしました。指導員も、他棟の様子に触れて新たな気付きが生まれ、とても良い時間になりました。
今日は子どもたちが待ちに待っていた水泳学習の日でした。朝から大型バスに乗って、「げんき広場にいみ」へ。プールサイドで先生の話をよく聞いて、準備体操をした後はシャワーを浴びて、いざ入水。「水に親しむ」「浮く」「水の中に潜る」「安全に遊ぶ」など、それぞれに応じた目標をもって、水泳学習を楽しみました。みんなとても笑顔で時間いっぱい過ごし、大きなプールを満喫してきました。
高等部学部作業では、各班、年1〜3回、地域貢献活動に取り組んでいます。先日、清掃班は新見市哲多総合センターで清掃活動を行いました。広いセンター内を少人数で手分けして清掃します。そのため時間の確認や互いの作業状況について報告をしながらすすめました。トイレや大ホール、廊下、階段、玄関周り…それぞれの清掃方法に適した道具を自分たちで準備したり丁寧に作業に取り組んだりする姿に、日頃の学習の成果が見られました。地域の皆さんが気持ちよく過ごしていただけるよう力を合わせて頑張りました。
中学部は来週から校内実習が始まります。午前中は教室を校内実習ができるように全員で環境設定を行いました。その後実習の作業内容を練習した後、午後から実習開始式を行いました。開始式では全員が今回の校内実習の個人目標を発表しました。実りある校内実習になるように頑張りたいとみんなで思いを一つにしました。
中学部は来週から校内実習が始まります。今年の校内実習も青山商事株式会社井原商品センター様から資材の提供をいただきました。生徒たちは協力して資材を搬入した後、青山商事の方から実習の内容についてのお話や心構えのお話を聞いて、実習へ向けて気持ちを引き締めていました。
今日は、雨上がりで、とても気持ちの良い爽やかな天気になり、午後から寄宿舎に帰ってきた子どもたちは、各棟分かれて外遊びに出掛けました。外を散歩したり、先日植えたサツマイモの育ち具合を観察したりした後、集いの広場で合流しました。子どもたちも先生も、棟の枠はなしに、好きな遊びの仲間同士で集まって、鬼ごっこやサッカーで盛り上がりました。全力であそび終えて、汗ビッショリになって寄宿舎に戻った子どもたち。今日のおやつは、アイスとお煎餅とクッキーでした!アイスを後回しにした舎生の中には、『アイスが溶けてる…』と呟く子も。『アイスは溶けちゃうから、食べる順番を工夫する‼︎』これもまた、大切な経験と学びの一つです。外で体をしっかり動かした後のアイスで、いつも以上に美味しく感じながら食べました!
先週5/29(木)に新砥小学校の高学年が学園に来てくれました。今回交流したのは小学部の4、5、6年生です。挨拶をした後、一緒に話しながらあじさいコースを歩きました。運動機能訓練棟に帰ってきてからは、それぞれの学校で考えてきたふれあいゲームを楽しみました。「じゃんけん列車」「ボール送りゲーム」「ジェスチャーゲーム」「ボール運び競争」とたくさんのゲームで親睦を深めることができました。
「芸術」の学習は、1年生が「音楽」、2年生が「美術」、3年生は選択になっています。音楽の『器楽』では、様々な種類の楽器に触れ、どうやって演奏するのかやどんな音がするのかを興味深く確かめる様子が見られました。『身体表現』では、銭太鼓の振り方を知り、音楽に合わせて踊りました。美術は『静物や手のデッサン』に取り組んでいます。影に注目して鉛筆で線を重ねて暗さを表現したり、明るい部分を消しゴムで白く消して光を表現したりと、よく観察して描くことができていました。音楽と美術、それぞれ表現のよさや楽しさを味わってほしいと思います。