今日の健森は!(R6.1.15)

【避難訓練】

午前中は雪がチラつく中、避難訓練を行いました。今回は放送機器が使えない場合の避難訓練で、園生のみんなは先生の指示をよく聞いて避難することができました。

【寄宿舎:スポレク】

午後から寄宿舎に帰って、みんなでスポーツレクリエーションを行いました。「逃走中」と題して、しっぽ取り鬼ごっこを行いました。イエローハンターにしっぽを取られないように、お尻を隠して、一生懸命逃げました。ハンターに背中を向けないように、上手に工夫して逃げている姿が印象的でした!

 小学部1組 昔からの遊びをしよう(R7.1.16)

 小学部1組が寄宿舎の非常勤講師、3名を招待して、昔からの遊びを教えてもらいました。けん玉、めんこ、紙風船、コマ、だるま落とし、お手玉、あやとり、割り箸でっぽうの準備があり、非常勤講師のお一人が糸電話と紐で回すコマをプレゼントしてくださいました。担任の話を聞いて、「よろしくお願いします。」の挨拶の後、さっそく一緒に遊びました。非常勤講師の先生と割り箸でっぽうで遊ぶ子、一人でお手玉で遊ぶ子など色々でしたが、遊びを変えながらそれぞれが時間いっぱい楽しむことができました。授業の終わりには、児童たちが自分から立ち上がり、並んで非常勤講師の皆さんに「ありがとうございました。」の挨拶をして、感謝の気持ちを伝えることができました。

非常勤講師の先生たち
先生は、コマ回すのがうまいなあ!
糸電話で、先生の声が聞こえるよ!

中学部:植菌作業が始まりました。(R7.1.10)

中学部の1年生は健康の森学園の林産班に所属しています。冬の間の林産班の作業はシイタケの植菌作業です。シイタケの原木を回転台に載せてクルクル回しながら形成菌を穴に入れていきます。初めての作業でしたが生徒たちは根気強く作業を進めていました。

小学部 雪遊び(R7.1.9)

 健康の森に雪が積もりました。ソリや雪玉作り、中には、雪面に転んだり座ったりし、思いっきりサラサラのパウダースノーを楽しむことができました。

雪の上にコローン。
雪玉作ったよ!
2人乗りでそれー!

令和6年度第3学期始業式を行いました。(R7.1.8)

令和6年度の第3学期始業式を行いました。校長先生が、巳年はヘビが脱皮する動物であることから「新しい自分に生まれ変わる。」「新たな成長をする。」年であると話されました。式の後は各教室で担任の先生と冬休みの思い出を話している児童生徒の姿がありました。

仕事始めの式を行いました。(R7.1.6)

岡山県健康の森学園の仕事始めの式を行いました。奥山巧学園長がリモートで、施設と学校の職員を前に訓示を行いました。「昨年は多くの学園行事を通して地域との交流をすることができました。本年も地域の福祉の増進に努めてください。」と話されました。

第2学期の終業式を行いました。(R6.12.24)

第2学期の終業式を行いました。校長先生の話では各部署児童生徒の2学期の取り組みを写真を交えて紹介がありました。その後、各部の児童生徒が2学期の取り組みを発表しました。表彰等も行われて、2学期の児童生徒の頑張りがよくわかる式になりました。

高等部:年末!大掃除の季節がやってきました(R6.12.23)

 2学期もあと2日となりました。高等部は学期末の大掃除に取り組みました。全学年の教室や特別教室のワックス掛け、トイレ掃除、使用物品の拭き上げ等、みんなで役割分担し、協力しながら行います。まずは教室の机やロッカーを廊下に出し、ダスタークロスやほうきでごみを除去します。その後、清掃班や3年生が中心となり各教室のワックス掛けにまわりました。今年度新しくなったトイレは、専用の道具を使ってピカピカに磨き上げました。また普段はなかなか行き届かない細かいところの埃取りやたくさん出たごみを捨てに行く等、一人ひとりが役割を果たし、高等部の大掃除が終わりました。午後は、明日の終業式に向けて運動機能訓練棟のシート敷きと椅子並べをしました。会場作りの手順を毎回同じにすることで手際が良くなってきており、友達とペアでシートを広げ、メジャーで示されたライン合わせて椅子をまっすぐ並べる等、力を合わせて会場作りを頑張りました。