中学部:哲多中学校と交流会をしました。(R7.5.22)

哲多中学校との交流及び共同学習を行いました。対面式では、各校の代表があいさつをしたり、お互いの学校の校歌の交換を行ったりしました。その後活動する班に分かれて自己紹介をしました。共同学習では、本校の3つの訓練班作業学習を一緒に行いました。共同学習の合間にはお互いの興味のあることを話すなど終始和やかな雰囲気で交流会を行うことができました。

寄宿舎『スポーツレクリエーション』(R7.5.21)

今日の寄宿舎水曜日運営は、スポーツレクリエーションを行いました。各棟3チームに分かれて合同チームを作り、パラスポーツのボッチャを楽しみました。ボールを持って準備が整うと、みんな真剣な表情になり、審判の先生の合図で最高得点の4点エリアにあるジャッジボールを目指して頑張りました。最後は棟ごとに「楽しかったゼ、イェーイ!!」の決めポーズで写真を撮って終わり、棟に戻ってからはおやつのワッフルを食べて、ゆっくり過ごしました。

小学部:アサガオの種を植えました!(R7.5.21)

生活単元学習の授業で、野菜を植えました。1組のみんなは、プランターに土を入れ、そこへアサガオの種を植えました。外はとてもいい天気で、「元気に芽を出してね。」と水やりをしました。芽が出るのが楽しみです!

高等部:生徒朝礼がありました(R7.5.20)

 今朝は、今年度初の高等部生徒朝礼がありました。生徒会執行部と一年生学年代表が会の準備、当日の司会や進行を務めました。教頭先生の話や一学期の行事発表の後に、今週末の田植え祭りについての話がありました。活動の流れや苗の植え方、装備や気を付ける点について確認をしました。当日は、みんなで田植えを楽しみましょう。

高等部:接遇にチャレンジ!(R7.5.19)

 総合的な探究の時間は、「接遇」について学習をしました。「接遇」とは、お客様や相手をもてなす、思いやる気持ちをもって応対することです。挨拶や姿勢、身だしなみや言葉遣い等、基本的な対人マナーについて学習し、日々の学習や生活で意識して行うことで、適切な振る舞いを身に付けることを目指しています。形だけでなく、どうしてそのようなふるまいがよいのかを理解して実践できるよう支援していきたいと思います。二回目の学習となるこの日は、2グループに分かれて「上司に書類を渡す練習」に取り組み、相手の目を見て渡すことや適切な言葉遣い等でのやりとりの仕方を練習しました。来月は前期の現場実習や校内実習も控えています。面接や実際の実習の中で、学んだことを活かしていきましょう。

小学部:田植え祭りの事前練習をしました。(R7.5.16)

 来週の金曜日23日は、田植え祭りです。その日に向けて、事前練習をしました。初めて田んぼに入る児童もいる中、それぞれ「時間いっぱい植える」「一人で植える」などのめあてを立てて、練習に臨みました。

 田んぼに着いて、施設の先生から植え方を聞いて、いざスタート!経験の差はありますが、それぞれのもてる力で精一杯田植えの練習ができました。

中学部:性に関する学習をしました。(R7.5.15)

男子2グループ、女子1グループの3グループに分かれて、性に関する学習を行いました。男子は「プライベートゾーンや人との距離感を知ろう」をテーマに、女子は「生理について」をテーマに学習を進めました。女子のグループは養護教諭の先生を講師にお招きして学習を進めました。

寄宿舎『マナーの学習会』と『パン屋さんでお買い物』(R7.5.14)

 今日の帰舎後は、全員で会議研修室に行き、栄養士の池田先生から食事のマナーを教えていただきました。食べる姿勢や箸の使い方、口を閉じて食べることなどを、動画やクイズで楽しく学習することができました。また、今日は楽しみにしていた移動パン屋さんが寄宿舎に来てくださる日でした。学習会の後、棟に帰ってからは、来校いただいた新見市哲西にある米粉パン工房さんで、好きなパンを買っておやつタイムに食べました。「前回より種類が増えてるー‼︎」と沢山のパンの種類に、笑顔いっぱいで自分順番が来るのを楽しみに待つ舎生や、見たことのないパンに『これは何味ですか?』と自分から尋ねながら真剣に食べたいパンを選ぶ舎生など、有意義な午後のひと時を過ごすことができました。出来立てでフワフワの米粉パンを初めて食べた舎生もおり、いつも以上にキラキラの笑顔で、マナーに気をつけながら美味しくいただきました。

小学部:草抜きを頑張りました!(R7.5.13)

小学部2組の生活単元学習の授業で、学級園の草抜きをしました。草がいっぱいで植えたい花の苗が植えられない…からスタートして、みんなで草を抜くことにしました。力を込めて草を抜き、それぞれが精一杯がんばりました。みんなで一生懸命草抜きをして、学級園が見違えるほどキレイになりましたよ。

高等部:安全に、気持ちよく食事するために(R7.5.12)

 先日の家庭科(参観日)で、栄養教諭の池田先生から「給食当番が気を付けること」について大切なことを教えていただきました。生徒たちは、手洗いや身だしなみについて自分自身が気を付けていることを考えたり、汁物の配膳の仕方を実際に体験したりしました。高等部は訓練班の輪番で給食当番を行っています。適量を食器に取り分けたり食器の位置や向きに注意して配膳したりするのは、相手が気持ちよく食事をするといった「相手を思いやる気持ち」に繋がります。日常生活の指導の中で継続して指導していきたいと思います。