雪が散らつく健康の森で、高等部のマラソン大会を行いました。生徒は朝の運動のコースや園内を走る長いコースから日々の体力の向上の成果を発揮できるコースを個々に選び練習を重ねてきました。今日のマラソン大会で全員が最後まで諦めずにゴールすることができました。中には、自ら昨年よりも長いコースにチャレンジして頑張っている生徒もいました。応援してくださった保護者の皆さまありがとうございました。



ゴール間近では応援の声も大きかった。

生徒の皆さんおつかれさまでした♪
雪が散らつく健康の森で、高等部のマラソン大会を行いました。生徒は朝の運動のコースや園内を走る長いコースから日々の体力の向上の成果を発揮できるコースを個々に選び練習を重ねてきました。今日のマラソン大会で全員が最後まで諦めずにゴールすることができました。中には、自ら昨年よりも長いコースにチャレンジして頑張っている生徒もいました。応援してくださった保護者の皆さまありがとうございました。




交流及び共同学習としてzoomによるオンラインでの交流会を行いました。教師と一緒に交流会の企画・運営に関わることでそれぞれの生徒会役員が意欲的に自分の役割を精一杯取り組んでいる様子を見ることができました。短い時間でしたが、お互いの学校紹介動画の感想も伝えることができたり、クイズ等で交流したりすることができました。




文化庁による「文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)」を受けて、「劇団風の子」の公演が本校を会場に行われました。訪問教育生の家庭にも遠隔で繋いで、全校児童生徒が観劇しました。
あらすじなどをあらかじめ各学部で事前学習して、児童生徒の期待は高まっていました。本公演では、どの児童生徒も本物の持つ迫力に演劇の世界に引き込まれていました。



「たかはしのはたらくマーケット2021」に中学部・高等部の作業学習の作品を出品しました。コミュニケーションロボットの「オリヒメ」を使って、小学部・中学部・高等部の児童生徒が教室から「頑張って作りました。買ってください。」と張り切って声をかけました。会場のお客さんの「どの商品がおすすめですか?」の問いにも「おすすめは〇〇です。」と上手に受け応えしていました。





今日は、12月全校集会がありました。今回も4箇所に分かれての実施でしたが、中学部と高等部の生徒会の生徒が司会進行やゲームの説明などをしてくれました。1学期に比べてとてもスムーズで分かりやすい進行でした。ゲームでは、小学部から高等部の児童生徒が他学部の人とペアになって活動しました。ペアの人とたくさんやり取りしながら、活動することができました。




伝統工芸である備前焼を通じて、東備支援学校との交流も3回目になりました。11月の下旬に東備支援学校の登り窯で本校の生徒作品を窯焼きしていただいた作品が届き、中学部の焼き物班の皆さんからビデオレターが届きました。



今週は高等部の参観週間にあたり、作業場や活動場所で実習中の様子を見ていただくことができました。本日はあいにくの雨となり、肌寒い一日でしたが、実習に精一杯取り組む姿がそれぞれの実習先で見ることができています。



中学部は企業様からの委託作業を受け、校内実習をしています。今日は小学部の児童が実習の様子を見学に来ました。中学部の生徒が黙々と作業に励む姿や礼儀正しく作業報告をする姿を見て目を輝かせていました。中学部の生徒もカッコいい姿を見てもらおうといつもより真剣味が増しているように思いました。


今週から高等部は後期実習が始まりました。なので下校時間がいつもの水曜日より遅いです。
小中学部は下校後の準備をしたあと、職員と一緒に遊んだり、体力テストをしに外に行ったりと、のんびり過ごしましたヽ(*^ω^*)ノ
今日のおやつは、サクサクパンダ・サッポロポテト・ジュースでした。



本日から3週間の予定で産業現場等における実習が始まりました。校内ではインクトナーの洗浄や包帯の袋詰め、大豆の脱粒、落ち葉集めなどの作業をそれぞれの実習グループで行っていきます。高等部では来週が参観週間となっており保護者の方にも見学をしていただく予定です。


