新見公立大学からの学校見学の受け入れ(R5.5.9)

地元の新見公立大学の「知的障害教育課程論」履修者(学生)26名の学校見学がありました。本校の備北地域の特別支援教育のセンター的な役割の一環です。学校の概要と本校教育課程の説明の後、小学部・中学部・高等部の授業を参観してもらいました。特別支援学校の授業を初めて見るという学生さんがほとんどで、メモを取りながら熱心に授業参観をしていました。参観後の質疑応答ではたくさんの質問があり、充実した学校見学になりました。

健康の森学園ふれあいオリエンテーリング(R5.4.21)

暖かい春の日差しの中、健康の森学園行事の一つ「ふれあいオリエンテーリング」を行いました。施設の利用者さんと職員、学校の小中高の児童生徒と職員が参加して、健康の森の豊かな自然の中を楽しくオリエンテーリングをしました。普段はなかなか話す機会のない人とも歩きながら楽しくお話をすることができました。

令和5年度入学式を挙行しました。(R5.4.11)

爽やかな晴天の下、小学部5名、中学部10名、高等部8名の新入生を迎えて令和5年度入学式が挙行されました。新入生代表が「森の緑と空の青さをいっぱいに吸い込みながら希望に胸をふくらませています。」と挨拶しました。在校生代表はそれに応えて「今日からみなさんは健康の森の仲間です。力を合わせて『心いっぱい、体いっぱい』頑張りましょう。」と歓迎の言葉を述べました。小学部の新入生は校長先生から一人一人教科書を授与されて、これから始まる学校生活を楽しみにしているようでした。

令和5年度新任式・第1学期始業式を行いました。(R5.4.10)

令和5年度の新任式と第1学期の始業式を行いました。新任式で児童生徒たちは新しい先生方との出会いに目を輝かせていました。始業式では校長先生が「新しいことにチャレンジして『できること』をふやそう」、友達や先生と力を合わせて「心いっぱい、体いっぱい」がんばりましょう。」と話をされました。

令和5年度学校説明会ご案内(R5年5月13(土)、14日(日)、21日(日)開催)

令和5年度学校説明会を次のように開催いたします。

高梁会場【令和5年 5月13日(土)12:30〜14:30】高梁総合文化会館(高梁会場申込フォーム

岡山会場【令和5年 5月14日(日)12:30〜14:30】岡山県生涯学習センター(岡山会場申込フォーム)

倉敷会場【令和5年 5月21日(日)12:30〜14:30】くらしき健康福祉プラザ(倉敷会場申込フォーム)


ファックスでお申し込みの方はこちらをダウンロードしてください。
FAX:0867-96-2998

詳しくはこちらをご覧下さい。
AIOSEO 設定

令和4年度修了式を行いました。(R5.3.17)

令和4年度修了式を行いました。各クラスの代表が校長先生から修了証を受けとりました。各部の感想発表では毎日の学習の成果を全校の前で発表しました。校長先生から、毎日の「あいさつ」「お手伝い」「規則正しい生活」を心がけて充実した春休みを過ごしましょうとお話がありました。

令和4年度卒業証書授与式を行いました。(R5.3.10)

うららかな春の訪れを感じさせる今日、岡山県健康の森学園支援学校の卒業証書授与式が挙行されました。小学部9名、中学部2名、高等部8名の計19名が校長先生から卒業証書を授与されました。校長先生からは、健康の森の恵まれた環境の中で「心いっぱい体いっぱい」学習して身につけた力を活かして、これからも多くのことに挑戦してほしいとはなむけの言葉が贈られました。卒業生の別れの言葉では、仲間と共に学校行事に取り組んで団結力を実感したことや寄宿舎での生活でお互いを思い合って生活することを学んだことなどが話されました。卒業生たちは健康の森で学んだことや仲間との思い出を力に笑顔を忘れずにそれぞれの場所で輝いてくれることでしょう。

第32回 学習発表会(R5.2.18)

 本日、保護者の方の参観をいただき、健康の森学園の第32回学習発表会が開催されました。高等部は、一年間クリエイトタイムで練習してきた『和太鼓』『色工房』『銭太鼓』の各グループが工夫を凝らした舞台で盛り上げてくれました。小中学部は、合同で『けんもり王国〜一年の始まり〜』と題して、1・2組、3組、4・5組・訪問生、中学部の4グループに分かれて、それぞれに合奏やダンス、ボディパーカッションなど、音楽や体育の授業で取り組んできたことを発表しました。施設も各学部も練習した成果を十分に発揮した発表会となりました。今日のやり切った経験や「できた」という達成感を次のステージに繋げていきたいです。

高等部の合格発表がありました。(R5.2.10)

今日は本校の高等部の合格発表日でした。本校の中学部からの受検生も発表を見に行きました。自分の受検番号を見つけて喜んだり安心したりしていました。保護者の方に電話や遠隔システムで合格の報告をしました。