運動会事前学習(小・中合同)(R4.8.30)

9月17日(土)に2年ぶりに学校と施設が参加する健康の森学園運動会が開催されます。今年の運動会には小学部と中学部が合同で演技や競技に参加します。今日は小学部と中学部の6つの教室をリモートでつないで事前学習をしました。明日からの練習もコロナ感染症対策のため当面はクラスごとに行う予定です。

不審者対応訓練を行いました。(R4.8.26)

新見警察署の生活安全刑事課から講師をお招きして、健康の森学園全体の不審者対応訓練を行いました。コロナ感染症対策のため職員が実技を行うことはできませんでしたが、講師の先生の不審者対応の講義や模範演技を見聞きして、全職員が真剣に研修にのぞみました。

寄宿舎緊急事故発生時の対応訓練を行いました。(R4.8.25)

寄宿舎職員と舎監(学部職員)を対象として緊急事故発生時の対応訓練をしました。緊急事故対応マニュアルに沿って一つ一つ確実に対応していきました。新学期を前に安全安心に児童生徒を学校にむかえられるように職員一同気を引き締めています。

令和4年度の人権教育研修を開催しました。(R4.8.5)

岡山県立大学の周防美智子先生を講師にお招きして、令和4年度の人権教育研修を開催しました。研修テーマは「人権に配慮したいじめへの対応」で、法によるいじめの定義をはじめ、学校の対応について事例を交えて研修しました。コロナ対策として会場を分けて遠隔での開催としました。

健森応援団の草刈りボランティアが行われました。(R4.7.26)

健森応援団とは岡山県健康の森学園の活動を応援する有志によって組織された団体です。今日は健康の森学園の教育環境整備のために草刈りボランティアが行われました。ボランティアに先立って健森応援団長の赤木様から「健康の森の環境整備に役立ててください。」と農・畜・林の3つの訓練班に1台ずつ草刈機の贈呈がありました。草刈りボランティアでは園生さんも草集めを手伝って、園内がすっかりきれいになりました。

秋の学校説明会(9月10日(土)岡山会場、9月11日(日)倉敷会場)のご案内です。(R4.7.25)

岡山県健康の森学園支援学校の秋の学校説明会を次のように開催いたします。

岡山会場【令和4年 9月10日(土)12:30〜14:30】岡山県生涯学習センター

倉敷会場【令和4年 9月11日(日)12:30〜14:30】ライフパーク倉敷

お申込み等、詳しくはこちらのページをご覧ください。

令和4年度の第1学期終業式を行いました。(R4.7.15)

令和4年度の第1学期終業式を行いました。保護者の方には別室で遠隔で参加していただきました。式では校長先生から、各部の児童生徒が1学期に頑張ったことや夏休みの生活の約束などの話を聞きました。その後、各部の児童生徒の代表が、1学期の取り組みについて発表しました。2学期の始業式には、元気な様子で会えることを楽しみにしています。

小学部6年生、校外学習(R4.7.8)

今日は、小学部6年生の校外学習でした。切符を買って電車に乗ったり、ヘルメットを装着して井倉洞を楽しんだりしました。お昼ごはんは、事前に決めていたメニューをしっかりと注文し、届くまで待って食事をすることができました。アンテナショップの見学では、エプロンを着せてもらい、店員気分を味わっていました。最後にお店でお菓子を買って大満足の様子でした。事前学習で学んだ公共交通機関や校外で活動するにあたっての約束を守り、学習の成果を発揮しながら、楽しい経験をすることができました。

4組メンバーは、全員、外の景色に夢中です!
5組は、洞窟の音の響きを楽しんでいます。
険しいコースにチャレンジした4組。頑張って登っています!

アンテナショップの見学もしました。

新見第一中学校との交流および共同学習(R4.7.5)

中学部は作業学習を通して新見第一中学校との交流および共同学習をしました。対面式はお互いの学校から司会や代表あいさつを出して、自分達の手で進めることが出来ました。その後、林産班のしいたけのほだ木運びの作業学習を体験しました。解散式の前のフリータイムではお互いの得意なことを発表し合うなど、とても打ち解けた場面も見られました。お互いのことをより知り合うことができた、実りのある交流になりました。