6月の食育月間に合わせて「にーみん」登場!(R4.6.21)

6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。今日の給食には新見市マスコットキャラクターの「にーみん」が登場。「すききらいせず食べて、元気に過ごそう!」と呼びかけました。

本校の給食は毎日写真付きで学園Twitterで紹介しています。学園Twitterはこちらです。

学校公開の会場準備をしました。(R4.6.7)

明日の学校公開に向けて高等部の生徒が体育館の会場準備をしました。シート敷きから机・椅子並べ、雑巾掛けとテキパキと準備をしました。明日の見学者の方が気持ち良く参加してもらえるように心を込めて準備しました。参加者の皆様のご来校を楽しみにお待ちしています。

校外学習に行きました。(R4.6.3)

中学部の2年生と3年生は合同で校外学習に行きました。公共の交通機関を乗り継いで新見市街地にある図書館に行きました。いろいろな本を見ているうちにあっという間に時間が過ぎました。市内で昼食をとったり買い物学習をしたりした後、本校のアンテナショップの見学に行きました。実り多い校外学習になりました。

令和4年度 田植え祭り(R4.5.27)

今日は、小学部から高等部、施設の園生が揃って、今年度2つ目の学園行事である「田植え祭り」が行われました。とても良い天気に恵まれ、園生は、秋の美味しいお米を目指して、陽射しに負けずに苗を植えました。田んぼの土の感触を楽しみながら頑張ったり、黙々とたくさんの苗を植えたりするなど、それぞれに達成感を感じた行事となりました。

高等部は、長い列になって、真っ直ぐ植えることができています。
小学部・中学部の列も自分の目の前をきっちりと頑張っています。

新入学・転入学児童生徒連絡会がありました。(R4.5.17)

今年本校に入学や転入をした児童生徒の前担任の先生方に御参加いただいて連絡会を行いました。小学部の児童は教室でことばかずの授業の様子、中学部と高等部の生徒は作業学習に取り組んでいるところを参観していただきました。児童生徒たちは懐かしい先生の顔を見つけてあいさつを済ませると、張り切って学習に取り組んでいました。

春の学校説明会《倉敷会場》(R4.5.15)

 本日は「くらしき健康福祉プラザ」大ホールにて春の学校説明会を開催しました。
感染症予防にもご協力いただき、ありがとうございました。お忙しい中、本校の学校説明会にご参加いただき、本校へのご質問及び見学等のご相談もありがとうございました。大変感謝しております。

 また、6/8(水)には、本校の学校公開もございます。所属されている学校、幼稚園、保育園等を通してお申し込みください。
この日にご都合が付かれないときには個別でも対応できます。
 学校公開日に限らず、学校、寄宿舎見学等も、随時受け付けておりますので、ぜひご相談ください。

今後は、夏の学校説明会を7/24(日)に新見・高梁地域にて開催予定です。本校のFB等でもお知らせする予定ですので、ぜひ、ご参加ください。

学園の避難訓練がありました。(R4.5.13)

学園全体の火災発生時の避難訓練がありました。静かに指示された避難場所に避難して点呼を受けられました。煙を吸わないように口元をハンカチ等で押さえて避難する姿も見られました。作業学習中の生徒は施設の人と一緒にそれぞれの訓練舎に避難して点呼を受けました。今までの訓練の積み重ねが生きて良い訓練になりました。

学校紹介ビデオを令和4年度版に更新しました。(R4.5.10)

本校の4つの強みに加え、本校が取り組んでいる「GIGAスクール構想の実践」や「地域貢献活動の取り組み」についても紹介しています。

本校の春の学校説明会は5月14日(土)(岡山会場)、15日(日)(倉敷会場)に実施します。(御案内はこちら)

また、6月8日(水)には学校公開(授業公開や寄宿舎見学を含む)を実施します。(御案内はこちら)

皆様の御参加をお待ちしております。

ふれあいオリエンテーリング(R4.4.22)

晴天に恵まれ、令和4年度最初の学園行事「ふれあいオリエンテーリング」が行われました。今年度は、小学部から施設の園生、職員が12のグループに分かれ、交流を深めながら、山の中や園内を楽しく歩くことができました。春の健森の自然を満喫できた行事になりました。

遠隔での開始式。
木漏れ日の中、グループ揃って歩いています。
下り坂は慎重に…。
元気にゴールに着きました!

入学式を行いました。(R4.4.11)

さわやかな青空の下、令和4年度の入学式を行いました。校長はあいさつで「自分の得意なことや自分の良さをたくさん見つけ、将来の夢に向かって努力を続けていきましょう。」と話しました。新入生あいさつで新入生代表が、「心いっぱい 体いっぱい頑張ります。」とあいさつをすると、在校生代表が歓迎のことばで「今日から皆さんは仲間です。わからないことは私たちに聞いてください。」と応えました。