令和2年度の修了式が運動機能訓練棟で行われました。担任の先生から一人一人名前を呼ばれた後、代表の児童生徒が校長先生から修了証を受け取りました。訪問教育の生徒も遠隔で参加しました。
よく頑張りました。 遠隔でも参加
令和2年度の修了式が運動機能訓練棟で行われました。担任の先生から一人一人名前を呼ばれた後、代表の児童生徒が校長先生から修了証を受け取りました。訪問教育の生徒も遠隔で参加しました。
岡山県健康の森学園支援学校の卒業式が行われました。全ての卒業生の顔は晴れやかであり、また誇らしげでもあり、大きく成長したことを改めて感じました。感染症予防で在校生は会場に入ることはできませんでしたが、それぞれの学部で映像を見ながら参加、お祝いしました。少し寂しくなりますが、それぞれの進路で頑張ってほしいと思います。
卒業式まであと3日。明日の予行を前に、今日は全学部そろっての全体練習がありました。卒業生は式場となる体育館(運動機能訓練棟)で、在校生は各学部がそれぞれ集まり、リモート参加の全体練習をしました。みんな真剣な表情で頑張っていました。その後、学部ごとに振り返りをして、明日の予行さらに本番に向けてより完成度を高めていきます。
例年だと学園行事として行われる学習発表会ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、学部ごとに場所と時間をずらして開催しました。どの学部も今までの練習の成果を発揮した素晴らしい発表ができました。
新見ロータリークラブ様より健康の森学園にディスクゴルフのゴール2基と ディスクを収納するバッグを寄贈していただきました。本日関係の方々に来ていただいて贈呈式を行ない、施設利用者と学校の生徒代表が1名ずつ参加して、お礼の言葉と感想を述べました。式の後で、実際にディスクを投げて参加の皆様と交流しました。
今週は学校給食週間です。今日の献立は「千屋牛肉入りすき焼き」です。千屋牛肉は新見市を代表する特産物の一つです。味わっていただきましょう。
本校の給食の献立は岡山県健康の森学園のツィッターでもご覧いただけます。https://mobile.twitter.com/kenmori47544245
学校給食が始まったのは明治22年、山形県が最初です。お弁当がなかった子どもたちに、お昼ごはんを用意したのが始まりとされています。本日のメニューはきな粉揚げパン、地元新見市哲西町の米粉パンが使われています。揚げパンは昭和27年に初めて作られたそうです。子どもたちも大変楽しみにしていて、おいしくいただきました。
積雪あり、凍結ありの厳寒期らしい健森の朝を迎えました。引き続き雪もちらついていますが、太陽も顔を出し、雪に反射してまぶしい学園風景です。今朝は今年度最後の全校集会がありました。高等部がリーダーとなって触れ合いタイムがもたれました。宿泊交流棟のグループは、鬼役の先生のフェイントに引っ掛かる生徒も続出していましたが、見事に鬼にタッチしたらみんなで万歳をしてもり上がっていました。ゲーム後には爽やかな表情で感想を発表し合いました。
新見警察署生活安全課の方に来ていただき、中学部と高等部の生徒と、保護者を対象とした「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬物依存の恐ろしさを伝えるDVD を視聴した後、講師の方から詳しいお話をしていただきました。薬物だけでなく喫煙や飲酒と健康についても丁寧に説明してくださったので、直接お話を聞いた中学部の生徒も、教室で受講した高等部の生徒も、自分には関係のないこととせず、真剣な表情で聞くことができました。
本校では本日より3学期がスタートしました。時折雪がちらついていましたが、児童生徒たちは元気に登校してきました。場所を分けて行った始業式では校長先生が、「今年は丑年です。落ち着いて、1日1日を大切に、1歩1歩丁寧に過ごしていきましょう。」とお話しをされました。今からの時期、健森は厳しい自然に囲まれますが、「大地育人」のもと、がんばります!