初泳ぎ!(R1.6.20)

今年初めてのプールでの学習でした。「冷た〜い。やだ〜。」と言いながら、シャワーを浴び、いよいよプールへ。まずは、水慣れするために、体に少しずつ水をかけました。その後は、宝探しも行いました。水の中から宝物をゲット!その頃には、「ちょうどいい〜。」という声も聞こえました。今日は、気温も上がり、気持ちの良い青空の広がる絶好のプール日和でした。また、こんな日にはプールへ出発!

第28回田植え祭り(R1.5.24)

雲ひとつない晴天の下、第28回田植え祭りが行われました。多数のご来賓や一般参加、ボランティアの方に来ていただきました。気温が高く、日差しが厳しかったですが、園生たちは元気に時間いっぱい田植えを行いました。秋にはきっと美味しいお米ができると思います!

御協力していただいた方々には、10月の「収穫祭と作品展」の時にお礼をかねて、おもてなしをさせていただきます。ありがとうございました。

ふれあいオリエンテーリング(H31.4.26)

心配されたお天気は、朝の雨が上がり、穏やかな日差しと心地よい風の、絶好のオリエンテーリング日和となりました。小学部から高等部、施設、職員、寄宿舎、事務室も、みんなみんなふれあえる学園行事です。各班自己紹介をしてスタート。それぞれのペースでワイワイおしゃべりをしながら、楽しく歩きました。友達と、先輩と、先生と、学園の牛や猫と、そして広大な自然と触れ合うことができて、心も体も大満足でした。4月から新しい環境で頑張ってきた疲れをリフレッシュすることもできました。連休明けには、今までよりも仲良くなれた「森の仲間」とまた頑張っていけそうな予感がします。

20190426-121832.jpg

20190426-121844.jpg

20190426-121855.jpg

第28回 学習発表会(H31.2.16)

午後12時30分から今年度の学習発表会が行われました。

こつこつと練習してきた出し物を、13日に予行を行い、本日の本番直前まで手直しと練習を重ね、園生全員、予行の出来栄え以上の仕上がりを、来園された皆様に見ていただくことができました。ありがとうございました。

納会(H30.12.5)

学期末を迎え、納会が行われました。各訓練班で、それぞれが作業として頑張ったことを発表しました。林産家事生活班では、「ほだ木運びを頑張りました。」や「収獲祭に向けて頑張りました。」といった感想が聞かれました。その後は、全員でラーメンなどを食べて体を温めました。

20181217-174028.jpg

劇団風の子 本公演(H30.12.14)

毎年、学園生たちが楽しみにしている、「劇団風の子」の本公演が行われました。今年は「ペコと秘密の木」という演目が披露されました。設定は人間が環境を破壊してしまった未来で、「ペコ」という歳をとらない少年が、ある島を訪れ出会った兄弟を通してその島のゆがんだ価値観を正していく、といった内容のストーリーでした。園生たちは、随所に笑いが取り入れられた世界観にすっかり魅了され、あっという間の80分間を楽しむことができました。

マラソン大会(H30.12.7)

学園の冬の風物詩である、マラソン大会が行われました。例年この時期になると雪が降ったり、道路が凍結したりします。しかし、今年は曇り空の下、気温もあまり下がらない中での開催になりました。本郷小学校、神郷の園、公設国際貢献大学校、新見走ろう会の方々にも参加していただき、盛大に会を行うことができました。どの園生たちも最後まで走りきり、観客の人たちから拍手で迎えられ、笑顔でゴールすることができました。

時計贈呈式(H30.12.7)

毎年学園では、「新見ロータリークラブ」様よりビブスを寄贈していただいていました。今年は時計を寄贈していただきました。今まで学園の建物の中には時計はありましたが、外側にはありませんでした。寄贈していただいた時計は、研修棟玄関横の外壁に設置しました。学園で大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

収穫祭と作品展(H30.10.27)

学園行事の一つである、収穫祭と作品展が行われました。前夜からの雨が心配されましたが、影響なく行うことができました。来賓の方や元園生さんや元職員の方、地域の方々が多数来園されて、園生と交流を深めていました。午後からは新見第一中学校の吹奏楽部のみなさんによる、アトラクションで盛り上がりました。

多数の御来園ありがとうございました。