令和6年度の岡山県健康の森学園支援学校の学校説明会をライフパーク倉敷を会場に開催いたしました。先週の岡山会場に引き続き今回も寄宿舎職員や施設職員が学校説明会の運営に加わり、それぞれの担当でより具体的な話をすることが出来ました。さらに、倉敷会場でも本校の卒業生の保護者の方の参加をお願いして、在学中のエピソードを交えてのお話や参加者からの相談も受けていただきました。
6月5日(水)には本校の学校公開を開催いたします。参加申し込み受付中です。ご参加をお待ちしています。




令和6年度の岡山県健康の森学園支援学校の学校説明会をライフパーク倉敷を会場に開催いたしました。先週の岡山会場に引き続き今回も寄宿舎職員や施設職員が学校説明会の運営に加わり、それぞれの担当でより具体的な話をすることが出来ました。さらに、倉敷会場でも本校の卒業生の保護者の方の参加をお願いして、在学中のエピソードを交えてのお話や参加者からの相談も受けていただきました。
6月5日(水)には本校の学校公開を開催いたします。参加申し込み受付中です。ご参加をお待ちしています。
令和6年度の岡山県健康の森学園支援学校の学校説明会を岡山県生涯学習センターを会場に開催いたしました。今年度は寄宿舎職員や施設職員も学校説明会の運営に加わり、それぞれの担当でより具体的な話をすることが出来ました。さらに、本校の卒業生の保護者の方にご参加いただき、在学中のエピソードを交えてお話をいただくことができました。
来週【5月19日(日)】はライフパーク倉敷で学校説明会を行います。参加申し込み受付中です。ご参加をお待ちしています。
穏やかな春らしい日差しの下、学校の児童生徒と施設の利用者さん(合わせて園生と呼びます)が一緒に行う学園行事「ふれあいオリエンテーリング」がありました。園生と職員を合わせた164人を12の班に分けて、それぞれの班の実態に応じたコースで新緑の健康の森を満喫しました。日頃あまり話すことのない人との親睦を深めることができました。訪問教育生も本日はスクーリングでクラスの友達と会ったり、牛舎まで行って牛に牧草をあげたり出来ました。
本日、新たに11名の仲間を迎えました。新入生は緊張した面持ちでしたが、先生や友達との出会いや在校生のあたたかい歓迎の言葉に安心した様子も見られました。みんなで助け合いながら少しずつ学校生活に慣れていきましょう。
令和6年度始業式を行いました。始業式に先立って、新しく着任された18名の先生の新任式を行いました。始業式では校長先生が「進級おめでとう。新しいことにチャレンジして『できること』を増やしていきましょう」と話されました。
令和5年度の修了式を行いました。修了証授与では、小学部から高等部までの各学年の代表が修了証を受けとりました。校長先生のお話では、「行事や学習でのたくさんの『できた』を通してみんな大きく成長した1年でした」とお話がありました。各部署の代表が頑張ったことを発表したり、ICT活用コンテストや習字の書初め展の表彰伝達があったりと、児童生徒のたくさんの「できた」が散りばめられた修了式となりました。
岡山県健康の森学園支援学校の令和5年度卒業証書授与式を挙行しました。小学部2名、中学部1名、高等部11名の計14名が一人一人校長先生から卒業証書を授与されました。「校長はなむけのことば」では「今、授与した卒業証書は今日まで学校生活を頑張った証です。」として、毎日の学校生活で卒業生が「心いっぱい、体いっぱい」取り組んだことの話がありました。「卒業生代表別れのことば」では、高等部の代表生徒が、修学旅行の思い出や作業学習で学んだこと、寄宿舎でお互いを思いやって生活したことなどを話しました。最後に「健康の森で学んだことや仲間との思い出が私たちの力となり、どんな困難も乗り越えられると信じています。」と力強く結びました。式典の参加者みんなの心が温まる卒業証書授与式となりました。
第33回岡山県健康の森学園学習発表会が開催されました。今年は7名の来賓をお迎えして、小学部、中学部、高等部、施設の4部門が同じ会場で日頃の学習の成果を発表しました。どの部署の児童生徒も、目標に掲げられている「自己を表現する力」や「主体的に発表する力」を思う存分発揮していました。演技をやり終えた児童生徒からは、今年のテーマの「Keep Smile 2023」の通り、たくさんの笑顔が溢れていました。
明日は、いよいよ学習発表会本番です。今日は午後から、明日に向けて、環境整備等を行いました。各学部で分担して、会場になる運動機能訓練棟の椅子を拭いて整頓して並べたり、運動機能訓練棟や廊下、出入り口などの清掃等を行いました。最後の練習もしっかり取り組んだ本番前日。明日は、一人一人が輝く発表会になるよう、みんなで頑張りたいと思います。
本日、第3回学校運営協議会が行われました。今年度、最後の協議会ということで、今年度の取組の成果を共有し、次年度に向けてのアイデアを出し合う会議となりました。令和5年度学校自己評価や進路指導状況、学校経営について説明した後、質疑応答がありました。特に進路関係についての質問が多く出されました。また、今年度の地域協働活動や地域貢献活動について事務局、各学部、寄宿舎の取組を説明した後、「魅力ある教育活動のための仕掛けのアイデア」をテーマにグループ協議が行われました。各グループで健森の強みをより生かしたり、課題に対応したりするための方法を考え、さまざまな視点からのアイデアを出し合い、活発な意見交換が行われました。次年度の計画を検討する新しい視点をいただきました。