新型コロナウイルス感染症対策として、本校でも様々な取り組みが行われています。職員は、部署ごとに調整して出勤者を削減しました。また、この日から会議研修室にLAN ケーブルを20本増設し、そこでもパソコンを使った業務が取り組むことができるようになりました。職員は2室に分散され、対面で座ることがないようにしています。ソーシャルディスタンスが十分にとられた中で業務を行なっています。どちらの場所も窓は空いており、常時換気がなされています。


新型コロナウイルス感染症対策として、本校でも様々な取り組みが行われています。職員は、部署ごとに調整して出勤者を削減しました。また、この日から会議研修室にLAN ケーブルを20本増設し、そこでもパソコンを使った業務が取り組むことができるようになりました。職員は2室に分散され、対面で座ることがないようにしています。ソーシャルディスタンスが十分にとられた中で業務を行なっています。どちらの場所も窓は空いており、常時換気がなされています。
山陽新聞社会事業団より、本校に「こいのぼり」(徳永こいのぼり社製)を一式いただきました。前日にシルバー人材センターの方々に協力していただき、設置をしました。この日は「こいのぼり」を設置したつどいの広場で贈呈式が行われました。式には山陽新聞社会事業団の阪本文雄専務理事、徳永こいのぼりの徳永夕子社長が参加して下さりました。学校からは小学部の児童、職員が参加しました。児童たちは自分たちで作った「こいのぼり」に「ありがとうございました」とメッセージを添え、お2人にプレゼントしました。その後、全員で「ありがとうございました。」とお礼を言いました。
昨日は、4月半ばというのに雪まじりの冷たい雨が降った岡山県北の健康の森学園ですが、打って変わって今日は快晴。見事なまでの青空が広がっています。気温の変化に戸惑い気味なのは人ばかりではないかも。例年より早めにお目見えした学園のツバメさんたちも、今日は気持ちよさそうに青空に羽ばたいています。
今年度2回目の哲多中学校との交流及び共同学習が行われました。今回は本校の生徒が哲多中学校に行き、共に活動をしました。それぞれの音楽の授業で学習している歌を紹介しあったり、本校の生徒と哲多中の生徒が一緒に活動できるボールを使ったレクなどを行ったりしました。お昼に学校に戻ってから、振り返りをし、その後お礼の手紙を作成しました。
今週末の運動会に備え、予行演習が行われました。いつもにも増して蒸し暑い日でしたが、園生たちは元気に演技や競技を行いました。土曜日には、「こころいっぱい、からだいっぱい」健森らしい姿が見せられると思います。楽しみにしていてください。
来月の14日(土)は運動会があります。学園が紅白に分かれて、競技を行います。その中の1つに応援合戦があります。学校はまだ始まっていないので、施設の園生さんと職員で応援ダンスを考えています。毎日夕方に、会議研修室などで各組に分かれて練習をしています。
今年も「こころいっぱい、からだいっぱい」の元気なダンスが完成しそうです。
本学園では8月に、例年不審者対応訓練を行なっています。この日も新見警察署生活安全課の岡田巡査部長と本郷駐在所より坪井巡査部長に来ていただき、不審者対応訓練を行いました。岡田巡査長は「距離を取ること、時間を稼ぐことを意識してください。」など具体的に分かりやすく説明をしてくださいました。
児童生徒たちがいない間に、園内の様々な修繕が行われています。
照明のLED化や寄宿舎の樋の塗装などが進んでいます。
夏休みで児童生徒たちはいませんが、2学期に向けて教職員は準備を進めています。教室では、若い先生たちが模擬授業を行なったり、
農産班では、施設の職員と学校の職員が一緒に畑周りの草刈りを行なっています。
学園では、草刈りボランティアを随時募集しております。御協力よろしくお願いします。