総社市フリマにお届けします。(H30.9.21)

西日本豪雨で被害を受けた総社市では、全国から届けられた支援物資を、市役所など3カ所で、自宅避難者など誰でも無料で自由に持ち帰りできるようにしています(9月30日まで)。

子供達の心の癒しになればと、健康の森学園でも「ぬいぐるみ」限定で、職員に持ち寄りを呼びかけたところ、写真のようにたくさんのぬいぐるみが集まりました。

22日に総社市へお届けします。

水曜日運営『舎フェスタのブース準備』(H30.9.19)

下校後に寄宿舎では、前回と同じく『舎フェスタのブース準備』がありました。
まずは寄宿舎の先生から全体説明がありました。その後、各ブースに分かれて準備を始めました。前回話し合った内容をもとに、看板作りやポスター作りに励みました。皆一生懸命に色を塗ったり、装飾を書き加えたりしていました。集中して作業をしていたのであっという間に時間が経ちました。その後は、誕生者紹介がありました。皆でハッピーバースデーを歌い、ケーキを食べました。

20180920-144450.jpg

七夕飾り(H30.7.2)

梅雨の晴れ間の月曜日。今週は台風の影響で雨の降りやすい天気が続きます。高等部1年生は七夕飾りを作りました。笹竹を準備し、教室でそれぞれの願いを短冊にしたためて枝に結びつけ、輪飾りを作ったり、色紙で飾り切りをしたりして、きれいに飾り付けました。お互いの短冊を見て話し合っていました。

20180702-134417.jpg

ツバメの巣立ち(H30.6.4)

5月28日に紹介した餌をねだるひなの様子から1週間。5羽いたひなが3羽になり、2羽の姿が見えません。調べてみると卵の状態から20日くらいで、飛び立つそうです。親から餌の取り方を習い、やがて巣立っていきます。しばらくすると第2弾の子育てが始まる模様です。子供達の成長に思いをはせる今日この頃です。

20180604-160640.jpg

着こなし講座(H30.5.29)

高等部生徒は「スーツとカジュアルウェアの着こなし」について、青山商事から講師をお招きし、全員が参加して講座を受けました。まず、スーツの着こなしポイントを復習しました。代表生徒がモデルとなりスーツを着用して登場すると、「素敵」「似合ってる」の声が上がりました。休憩後、カジュアルウェアの着こなしについて講義をお聞きし、閉会しました。覚えていて、将来、役立ててくれたら嬉しいです。

20180529-170139.jpg

高等部3年生 修学旅行〜第3日(H30.5.18)

いよいよ最終日、目的地はスカイツリー。朝は霞がかかっていましたが、みんなが350mの展望台に到着する頃には良い天気になり、景色がきれいに見えました。最後は足元からそびえるスカイツリーを見上げました。13時過ぎに東京駅を出発し、帰路につきます。

満開です(H30.5.17)

学園では、すずらんの花が満開です。すずらんは、哲多地域の花であり、学園のシンボルマークにも使われていて園生や職員にとって思い入れのある花です。木の芽も芽ぶき緑豊かな学園になってきています。

20180517-173819.jpg

高等部3年生 修学旅行〜第2日(H30.5.17)

二日目、午前中は、2グループに分かれて班別活動をしました。1枚目の写真は神田明神で撮影したものです。フジテレビに行ったグループは、「天達武史さん(とくダネ!の気象予報士)」のサインをいただきました。2枚目の写真は開園35周年のディズニーランドで午後のパレードを楽しんでいる様子です。天気は上々、明日のスカイツリーが楽しみです。

放課後こども教室(H30.5.14)

今年度、最初のお花教室がありました。9人の児童、生徒が参加して、講師の先生の手ほどきの元、「よく見て生けよう」というめあてで進めました。花形は自由花ということで、花材はリアトリス、シラン、かすみ草を使いました。学園玄関に飾っていますので、御来園の際に、御覧ください。

20180514-171732.jpg

芸術の授業(H30.5.7)

高等部では、月曜日の午後、音楽と美術の二つに分かれて、授業をしています。音楽は学園歌を最初に練習し、新しい合唱曲の練習をしました。美術は彩色のときに、絵の具の水分量を変えることで、同じ色でも変化をつける練習をしました。新しい内容にも、意欲的に取り組んでいました。

20180507-135114.jpg

20180507-135125.jpg