学習発表会、迫る!(H26.2.10)

「♫春は名のみの、風の寒さや〜」
「早春賦」に歌われるように、暦の上では春ですが、寒さがまだまだ続いています。思いがけぬ雪に、被害はなかったでしょうか?

厳しい寒さの中、ここ健康の森では、様々な生き物や植物が春の準備をしています。児童生徒たちも、この自然の厳しさを体と心で感じ、学んでいます。きっとそれぞれの成長は、素敵な年輪となって幹を太くたくましくしていくに違いありません。

15日(土)は、学習発表会。一年間の学習の成果を、どうぞ御覧ください。お待ちしています。

今日は、何の日かな?(H26.2.3)

写真は、学園内の掲示物。さて、クイズです。
① どこでしょうか?
② 何の絵が貼ってあるでしょうか?

答えは、① 保健室前 ②節分の鬼とお多福 そして、雪だるま、寒椿

今日は、節分。掲示物には、「豆を食べて、まめに暮らそう!」「手洗い・うがいをして、ウイルスを追い払おう!」などの願いが込められています。
本校においでの際は、ぜひ、御覧くださいね。

20140203-185850.jpg

仕事始め(H26.1.6)

今日は仕事始めの式で岡田学園長から年頭のあいさつがありました。また、部署ごとに学部会や学年会を開き、3学期の授業や行事の準備を進めていきました。いよいよ明日の始業式から3学期がスタートします。

20140106-152552.jpg

大掃除その2(H25.12.27)

健康の森学園も、仕事納めとなりました。10時からの仕事納めの式では、岡田学園長の話があり、一年を振り返りました。

午後、事務室では研修棟の窓拭きです。力を入れて拭くと体が温まり、自然に笑顔になります。

平成25年も、おかげさまで無事終わろうとしています。お世話になり、ありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。

20131227-134302.jpg

20131227-134316.jpg

大掃除(H25.12.24)

冬休みに入りました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

ここ学園では、大掃除の仕上げ、職員室のワックスかけがありました。きれいになり、気持ちよく新年を迎えることができそうです。その他にも3学期に備え、教室などの大掃除や読み聞かせDVD撮影なども計画的に行っています。楽しみにしておいてくださいね。

ご家庭で、地域の行事で、福祉サービスを利用して、神社やお寺で、などなど、いろいろな過ごし方のある冬休み。どうぞお元気でお過ごしください。

20131224-113215.jpg

雪情報(H25.12.20)

第2学期終業式の今日。健康の森が雪で白く包まれています。午前7時の時点で約10㎝の積雪です。

締めくくりの日。自然を感じる一日にもなりそうです。

保護者の皆様、交通に注意されるとともに、必要に応じて防寒、長靴等のご準備をお願いします。

20131220-072011.jpg

20131220-072018.jpg

全国一斉の緊急地震速報システムによる避難訓練(H25.11.29)

11月29日、全国一斉に緊急地震速報システムを利用した地震対応避難訓練が実施されました。速報アラームが鳴った後に「震度4、地震到達まであと40秒です。」というアナウンスが流れ、生徒全員が机の下などに潜り込み、身の安全を確保するという対応行動の訓練をしました。揺れの終了とともに、つどいの広場までの避難行動の訓練もしました。みんな落ち着いて整然と避難ができました。

この避難訓練の様子は、「実践的防災教育総合支援事業」の実践委員の方々にも見ていただき指導講評をいただきました。
また、訓練に併せて第2回の実践委員会を開催し、
○今後はより実践的な避難訓練を企画してほしい。
○生徒の引き渡しについての約束事を保護者と共通理解して決めてほしい。
○備蓄計画についてできることから取り組んでほしい。
○日々の安全管理を確実に実施してほしい。
など、様々なアドバイスをいただきました。
これからも、様々な災害を想定しながら、日々の防災対策に取り組んで行きたいと思います。

20131129-143136.jpg

「チームけんもり」中学部研究授業と授業検討会を行いました。(H25.11.20)

今年度も学園の研究を進めていく中で、学校の小・中・高等部の三つの部署が研究授業をします。その先陣を切って、今日、中学部2年生の作業学習が公開されました。

畜産・果樹班に所属する中2の生徒たちは、梅畑の管理を任されています。大きなおいしい梅を実らせようと、枝のせん定作業に真剣に取り組む授業を、岡山県総合教育センターの定久指導主事、学園長、小・中・高・寄宿舎の教職員が参観しました。

授業検討会では、定久指導主事に助言をいただきながら、意欲を高める指導の在り方などについて部署を超えて熱心に協議しました。互いの取組を理解し、今後の研究を深めていく有意義な時間となりました。

20131120-190022.jpg

20131120-190042.jpg

20131120-190047.jpg

かしらうち(H25.11.15)

今日は哲多町宮河内の豊友会の皆さんが来園され、「頭(かしら)打ち」を披露してくださいました。頭打ちとは岡山県北西部をはじめとする中国地方山間部に古くから伝わる秋祭りの伝統的な踊りです。きらびやかな花笠をかぶった小学生が太鼓を打ちながら舞います。その中を、お面をかぶった「ささらすり」が女性の周りを舞い、獅子が観客の頭をかんで回ります。見学していた小・中学部の子どもたちは全員、獅子に手や頭をかんでもらい健康をいただきました。

20131115-183648.jpg

20131115-183710.jpg

切って、貼って、創作中です。(H25.10.7)

月曜日の午後は、中学部も高等部も芸術の時間です。その中の、美術の取組を紹介します。

中学部は、コラージュに取り組んでいます。健康の森を歩いて集めてきた木の実、落ち葉などを使い、学年ごとに大きな作品を共同制作しています。3年生は、先月の修学旅行で観たイルカショーのシーンを表現しようとしています。

高等部では、美術を選択した生徒たちがランプシェードを制作しています。糸、和紙、厚紙、カラーセロファン紙等の様々な素材をハサミやカッターナイフで切ったり糊付けしたりして、球形、筒形や自動車形などの立体になっていきます。真剣な表情で糸を組んでいく生徒、互いの作品を見合う生徒たち。きっと素晴らしい作品ができあがることでしょう。

10月26日(土)10時20分からの健康の森学園収穫祭と作品展で、これらの作品を御覧いただく予定です。雨天決行です。どうぞ、秋の健康の森学園へ、おいでください。お待ちしています。

20131007-145401.jpg

20131007-145427.jpg

20131007-145444.jpg

20131007-145507.jpg

20131007-145602.jpg