「おかやまICT活用実践事例集」で健康の森の取り組みが紹介されました。(R3.11.4)

本校のICT教育の取り組みが岡山県のホームページ「おかやまICT活用実践事例集」で紹介されました。今後も児童生徒のより良い支援に役立つICT活用に努めます。

f412f22a9d6bf55e6037f1d807c28601-1

「おかやまICT活用実践事例集」のページはこちら

収穫祭と作品展が開催されました。(R3.10.30)

秋晴れのもと、令和3年度の健康の森学園収穫祭と作品展が行われました。児童生徒はこれまでの学習の成果を発揮してとても充実した催しとすることができました。児童生徒がこの収穫祭と作品展を成功させるために取り組んだ全てのことは、これからの生活に生きてくることでしょう。

(コロナ対策のため地域の方の参加は御遠慮いただき、園生の保護者のみの参加となりました。参加者の検温・手指の消毒はもとより、密を避けるためグループごとのローテーションによる販売など万全の対策を実施しました。)

高等部和太鼓演奏のオープニング

メイキング映像を添えて納品します。(R3.9.7)

岡山県健康の森学園支援学校の作業学習製品には、QRコードが付いている製品があります。このQRコードをスマートフォン等で読み取ると、その製品を作っている生徒の作業風景が動画で見られます。生徒が心を込めて作っている様子もお手元にお届けします。

学級園の野菜と虹(R3.8.5)

夏休み中の生徒に皆さんに代わって中学部の先生が交代で学級園の水やりをしています。トマト、カボチャ、ピーマン、キュウリなどなど、スクスクと育っています。トマトの水やりをしていると虹がかかりました。何かいいことありそうです。

公開講座が開催されました。(R3.8.2)

先週の金曜日に、広島文化学園大学学芸学部の大野呂浩志先生を講師にお迎えして本校の公開講座が開催されました。研修テーマは「自立活動について」で『困難を改善・克服するための主体的能力の伸長』等について最新の動向を踏まえながら研修を進めました。

校外から遠隔で16校、約50名の参加がありました。校内は会場を分けて資料は各自のタブレット端末で参照して研修を進めました。

森のおみせ再開しています。(R3.7.13)

岡山県健康の森学園のアンテナショップ「森のおみせ」が6月30日に営業を再開してから、「久しぶり。」「待っていたよ。」とお客様が笑顔でお店に足を運んでくださっています。現在は園生がお店に行って販売することはできないため、「コロナ禍でも元気でいます。」「また会いたいです。」など心を込めて書いたメッセージにキャンディを添えてご来店いただいたお客様にお渡ししています。また、「森のお店」はこの7月で開店5周年を迎えました。今後ともよろしくお願いいたします。(森のおみせホームページはこちら→ http://kenmori-gakuen.sakura.ne.jp/wp/ )