防災の日:非常食献立を食べました。(R5.9.1)

今日は防災の日です。給食で非常食献立を食べました。学園で備蓄している非常食を実際に食べる練習と入れ替えのために毎年給食に取り入れています。子どもたちはレトルトの容器のまま食べる練習や、カンパンのパッケージを自分で開ける練習をしながら美味しそうに食べていました。

第2学期始業式を行いました。(R5.8.31)

第2学期の始業式を行いました。児童生徒と保護者が体育館に集合して校長先生のお話を聞いたり、学園歌を歌ったりして、落ち着いて式に参加することができました。校長先生の話では、「夏休みの3つの約束」や2学期の行事の予定などについて話がありました。最後に校長先生から、2学期も森の仲間みんなで「心いっぱい、体いっぱい」頑張りましょうと励ましの言葉をいただきました。

不審者対応訓練を実施しました。(R5.8.24)

新見警察署の生活安全刑事課の松本様、スクールサポーターの野村様を講師に迎え、健康の森学園の不審者対応訓練を実施しました。不審者が学園に侵入した時の対応の仕方について説明を聞き、実技を交えて訓練を行いました。参加の職員は新学期を迎えるにあたって、園生の安全を守るために真剣に訓練をしていました。

令和5年度の公開講座を開催しました。(R5.8.21)

令和5年度の本校の公開講座をノートルダム清心女子大学の青山新吾先生を講師にお招きして開催しました。演題の「人と人が共に生きるかたちを探究する〜発達障害のある子どもと一緒に考えてきたこと〜」をテーマに青山先生の豊富なご経験から明日の指導・支援に役立つ内容をお話しいただきました。校内から約70名、校外から13名、リモートで19名の参加があり、大変有意義な講座となりました。

公開講座(会場)の様子

健康の森学園の夏の集いが行われました。(R5.8.7)

8月5日(土)に岡山県健康の森学園夏の集いが4年ぶりに行われました。夏の集いの開催を楽しみにしていた大勢の園生や保護者で賑わいました。当日は保護者や職員による縁日屋台やビンゴゲーム、盛大な打ち上げ花火が夏の集いを盛り上げました。

1学期終業式がありました。(R5.7.19)

令和5年度の第一学期終業式がありました。校長先生から『夏休みの3つの約束』、「あいさつ」「役割り」「規則正しい生活」の話を聞きました。その後各部の代表が一学期の学習活動の発表をしました。小学部は日々の学習で頑張ったことを発表しました。中学部は校内実習に取り組んだ様子を発表しました。高等部は修学旅行の様子を発表しました。各部の発表が終わるたび、保護者から温かい拍手が送られていました。

水泳&水遊び(R5.7.11)

小学部では、4年ぶりにプールでの水泳&水遊びの授業が行われています。初日は、怖々と水に入る児童もいましたが、どんどん慣れてしっかりと水の中で活動できるようになってきました。ミニプールでは、宝探しで大好きなキャラクターのペットボトルを見付けたり、大プールでは、全員でプール内をぐるぐると歩いた後、各クラスで水の中で浮かぶ練習やばた脚練習をしたりしました。最後には、自由遊びで浮き輪やジョウロ、水鉄砲など色々な遊具を使って思う存分楽しんでいました。約束を守って活動することができました。

小学部3組が校外学習に行ってきました。(R5.7.7)

小学部3組が、新見市内と高梁市内に向けて校外学習に行きました。まず、ジャンボタクシーに乗って新見駅へ。日頃から1列に並んで歩く学習を積み重ねており、新見駅からアンテナショップまで、しっかりと一列で移動することができました。アンテナショップでは店員さんの体験をしたり、自分で決めていたものを購入したりしました。昼食の後は、電車に乗って高梁市へ向かいました。駅で切符を買ったりマナーを守って電車に乗ったりすることができました。高梁市では、高梁市立図書館で本を借りたり、お土産を買ったり、遊具で遊んだりとたくさんのことを体験できました。出発式で学習してきた約束を確認できたり、解散式で楽しかったことや頑張ったことを発表したりこともできました。

大盛り上がり!水遊び!!(R5.7.4)

小学部では、今日はピロティにプールを出して、水遊びをしました。大きさや深さの違うプールの中から自分の遊びたい遊び方や使いたい道具に合わせて、移動しながら遊びました。先生や友だちと水を掛け合って遊んだり、ペットボトルやおもり付きのカニや魚のおもちゃを沈めたり滑らせたりしながら、時間いっぱい遊ぶことができました。水泳の授業に向けてばた脚の練習も頑張っていました。

夏祭りの準備をしよう!(R5.6.27)

3組では、夏祭りに向けて準備をしています。屋台やゲームコーナーなど、自分たちや招待する人が楽しめるように、色々なコーナーを考えました。今日は、みんなで分担して、商品の仕上げや看板作りなどをしました。作りながらもどんどんアイディアが出てきて、準備から盛り上がっていました。