岡山県健康の森学園支援学校の学校紹介ビデオが新しくなりました。5つの特色を生かしたオンリーワン教育について紹介したものです。是非ご覧ください。
「小学部」カテゴリーアーカイブ
小学部:歯の染め出しをしました。(R7.6.24)
先週から今週にかけて小学部の各クラスで歯の染め出しをしています。先週は1組と4組で実施しました。きちんと磨いているつもりでも、磨き残しがあるものです。染め出しは、それを確認するためのもので、歯垢が残っている部分が赤くなります。子どもたちは、それぞれ鏡を見ながら磨けているところと磨けていないところを確認しました。確認した後は、もう一度磨いてすみずみまでキレイな歯に。健康な歯で過ごすために、これからも上手な歯の磨き方を学んでいってほしいですね。





小学部:学部集会をしました。(R7.6.17)
小学部の児童集会がありました。今回は4組の進行で行いました。まず保健室の先生にお話をしてもらいました。クイズも交えながらのお話で、「歯は大切なもの」ということを教えてもらいました。また、4組の子どもたちによる歯の健康に関する絵本の読み聞かせもしました。最後に3組から今月のめあて「歯を大切にしよう」が発表され、歯の健康に対する意識ができた時間となりました。これからの食事や食後の歯磨き等に役立てたいと思います。





起震車体験をしました。(R7.6.13)
健康の森学園の防災訓練として小学部・中学部・高等部の児童生徒が起震車の体験をしました。新見消防署の方から地震の時の避難のしかたと起震車の体験についての注意をしていただきました。児童生徒たちは交代で起震車に乗り、起震車が揺れ始めると頭を守るため落ち着いて机の下に隠れることができていました。




小学部:プールに入りました!(R6.6.10)
今日は子どもたちが待ちに待っていた水泳学習の日でした。朝から大型バスに乗って、「げんき広場にいみ」へ。プールサイドで先生の話をよく聞いて、準備体操をした後はシャワーを浴びて、いざ入水。「水に親しむ」「浮く」「水の中に潜る」「安全に遊ぶ」など、それぞれに応じた目標をもって、水泳学習を楽しみました。みんなとても笑顔で時間いっぱい過ごし、大きなプールを満喫してきました。









小学部:新砥小学校と交流会をしました。(R7.6.3)
先週5/29(木)に新砥小学校の高学年が学園に来てくれました。今回交流したのは小学部の4、5、6年生です。挨拶をした後、一緒に話しながらあじさいコースを歩きました。運動機能訓練棟に帰ってきてからは、それぞれの学校で考えてきたふれあいゲームを楽しみました。「じゃんけん列車」「ボール送りゲーム」「ジェスチャーゲーム」「ボール運び競争」とたくさんのゲームで親睦を深めることができました。






「楽しかったです!」
小学部:給食当番の学習をしました。(R7.5.27)
2組で、給食当番について学習しました。栄養教諭の先生に教室に来てもらい、当番のときに気を付けることを教えてもらいました。マスク、エプロン、帽子の正しい着用の仕方や、配膳をするときの食器の位置を学習し、その意味も教えてもらいました。その後は実際にエプロンなどを着たり、配膳をしたりして、学習を深めました。来週からの給食当番に生かしていきたいと思います。




田植え祭りを行いました。(R7.5.23)
爽やかな初夏の日和の下、岡山県健康の森学園の学園行事の田植え祭りを行いました。田植え祭りは学園全体で取り組む交流行事で、本日は外部から4団体の参加があり、学校と施設の園生と一緒に田植えに取り組みました。今日植えた苗は秋の収穫祭でお餅やおこわにして来園者に振る舞う予定です。また、出来たお米は学園の給食でも食べる予定です。



小学部:アサガオの種を植えました!(R7.5.21)
生活単元学習の授業で、野菜を植えました。1組のみんなは、プランターに土を入れ、そこへアサガオの種を植えました。外はとてもいい天気で、「元気に芽を出してね。」と水やりをしました。芽が出るのが楽しみです!




小学部:田植え祭りの事前練習をしました。(R7.5.16)
来週の金曜日23日は、田植え祭りです。その日に向けて、事前練習をしました。初めて田んぼに入る児童もいる中、それぞれ「時間いっぱい植える」「一人で植える」などのめあてを立てて、練習に臨みました。
田んぼに着いて、施設の先生から植え方を聞いて、いざスタート!経験の差はありますが、それぞれのもてる力で精一杯田植えの練習ができました。

説明を聞きます







