小学部 委員会活動(R7.2.20)

 小学部の委員会活動の最終日で、まとめの会をしたり、最後のお仕事をしたりしました。保健委員会では、消毒用スプレーのアルコール補充をしました。これまで、2・3組の児童が給食・保健・行事の3つの委員会に分かれて、1年間頑張ることができました。

手元をよく見て入れるよ!

小学部 2月の保健室前掲示(R7.2.6)

 小学部の訪問教育生が、保健室前の掲示物を作成しました。2月の掲示にぴったりなかわいい雪だるまと鬼が登場しました。雪だるまは、丸い画用紙に綿をつけ、その上に顔のパーツを貼っているので、立体感のある作品に仕上がっています。見る角度によって表情が変わるので、ぜひ、いろいろな角度から見てください。鬼を作る時には、顔や体の部分を学習しながら貼ることができました。鬼が感染症対策を呼びかけてくれていますので、来校されたときには、ぜひ、ご覧ください。

どんな顔にしようかな?
注意だぞお!
ゆきやこんこ♪

小学部3組 体育(R7.1.30)

 小学部3組は、体育でマット運動をしました。学習発表会までは、体育館が使用できないため、教室で行いました。ラジオ体操やストレッチをした後、マットの上でいろいろな転がり方をして、身体を動かしました。

ストレッチで前へ倒すよ。
ストレッチ、足がどこまで上がるかな?
丸太転がりだよ!

小学部 課題別学習(R.7.1.23)

 小学部の課題別学習の様子です。児童の実態に合わせて、それぞれ違う課題に取り組んでいます。毎日、引き出しに入った課題に45分間、集中して取り組めています。写真にはありませんが、児童によっては引き出しにカードが入っていて、トランポリンやバランスボールなどの自立活動の身体の動きの課題に取り組むこともあります。

引き出しを用意して、始めよう。
箸の課題をしています。
平仮名のプリント課題に取り組んでいます。

 小学部1組 昔からの遊びをしよう(R7.1.16)

 小学部1組が寄宿舎の非常勤講師、3名を招待して、昔からの遊びを教えてもらいました。けん玉、めんこ、紙風船、コマ、だるま落とし、お手玉、あやとり、割り箸でっぽうの準備があり、非常勤講師のお一人が糸電話と紐で回すコマをプレゼントしてくださいました。担任の話を聞いて、「よろしくお願いします。」の挨拶の後、さっそく一緒に遊びました。非常勤講師の先生と割り箸でっぽうで遊ぶ子、一人でお手玉で遊ぶ子など色々でしたが、遊びを変えながらそれぞれが時間いっぱい楽しむことができました。授業の終わりには、児童たちが自分から立ち上がり、並んで非常勤講師の皆さんに「ありがとうございました。」の挨拶をして、感謝の気持ちを伝えることができました。

非常勤講師の先生たち
先生は、コマ回すのがうまいなあ!
糸電話で、先生の声が聞こえるよ!

小学部 雪遊び(R7.1.9)

 健康の森に雪が積もりました。ソリや雪玉作り、中には、雪面に転んだり座ったりし、思いっきりサラサラのパウダースノーを楽しむことができました。

雪の上にコローン。
雪玉作ったよ!
2人乗りでそれー!

第2学期の終業式を行いました。(R6.12.24)

第2学期の終業式を行いました。校長先生の話では各部署児童生徒の2学期の取り組みを写真を交えて紹介がありました。その後、各部の児童生徒が2学期の取り組みを発表しました。表彰等も行われて、2学期の児童生徒の頑張りがよくわかる式になりました。

小学部 おくすり教室(R6.12.18)

 小学部でおくすり教室をしました。小学部では、正しい薬の飲み方について学習します。児童達は養護教諭の話を聞いた後、スポーツドリンクの粉末やラムネ菓子を使って、薬を飲む練習に取り組みました。ラムネ菓子は、学校薬剤師の西井さんの御協力でお薬のように包んでいただき、薬袋から薬を取り出して薬を飲む練習をすることができました。中には、甘いはずなのに、苦い表情になる児童もいました。

どっちかな?こっちだと思う人。はーい。
「これは今日使うラムネです。」各教室とzoomでつないでいます。
上を向き過ぎずに飲めました。

全校集会(R6.12.10)

 今年度4回目となる全校集会がありました。司会進行は、高等部の生徒会役員が担当し、小学部が委員会の活動紹介をしました。5・6年生の委員会代表が発表練習を重ねて、全校児童生徒の前で発表をしました。終わりに、委員会活動をがんばろうという生徒会からの呼びかけに、児童生徒全員で「おー。」とかけ声とポーズで応えることができました。

全校児童生徒が集まりました。
「これから、小学部の委員会の紹介をします。」
「みんなで委員会活動をがんばろう!」「おー!」