小学部 運動会事前学習(R6.9.5)

運動会へ向けて、9月3日(火)に事前学習をしました。2組教室に集まって、実施日やストーリー仕立ての競技の内容やダンスについて知ったり、頑張る目標について聞いたりしました。その後は、各教室に戻って各自で目標シートに頑張る目標を記入したり貼り付けたりして、意欲を高めました。翌日から早速、練習が始まっています。みんなの頑張りが楽しみです。

9月14日にありますよ。
魚のお話かあ!
目標を決めましょう。

風の子ワークショップを行いました。(R6.9.3)

令和6年度の文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)で健康の森支援では、10月9日(水)に劇団風の子九州による公演を実施します。今日はその本公演の前のワークショップで、劇団風の子九州の方が来校され、劇にコウモリ役で出演する児童生徒と歌とダンスで公演を盛り上げる児童生徒に分かれて練習を行いました。児童生徒たちは本番を楽しみに熱心にワークショップに取り組みました。

令和6年度第2学期始業式を行いました。(R6.9.2)

令和6年度の第2学期始業式を行いました。校長先生はお話の中で、「夏休みの3つの約束『あいさつ・役割・規則正しい生活』ができましたか。」と呼びかけられました。また、「楽しかった夏休みの思い出をたくさん先生やお友達に話してください。」とも話されました。最後に「2学期は運動会や収穫祭と作品展など楽しみな学園行事がたくさんあります。『心いっぱい、体いっぱい』頑張りましょう。」と締めくくられました。

令和6年度第1学期終業式がありました。(R6.7.19)

令和6年度の第1学期終業式がありました。校長先生の話では各部署の1学期の頑張った様子の紹介がありました。その後各部署の1学期の感想発表がありました。長い夏休みに入りますが、健康に気をつけて楽しい夏休みを過ごして下さいね。

小学部 朝の運動(R6.7.18)

小学部の朝の運動の様子です。1周約800mのあじさいコースを1周しています。学園の正門前の上り坂ではペースがゆっくりになりますが、腕をしっかり振って登り切る児童や、「腕、振って!」「しっかり!」といった教師の言葉掛けで頑張る児童もいます。蒸し暑さが感じられる日でしたが、朝の運動を頑張ることができました。

負けないぞ!
ぐんぐん登るよ!
坂の上まで、後、もう少しだ。

小学部 七夕集会(R6.7.11)

小学部2組の進行で、七夕集会を行いました。教頭先生のお話を聞いた後、それぞれの児童が考えた願いを短冊にし、みんなの前で発表しました。みんなの願いが叶いますように。

七夕集会を始めます。
発表できたね。
しっかり遊べますように!

キャリア教育フェアにオンライン参加しました。(R6.7.9)

岡山県特別支援学校・支援学級キャリア教育フェアに本校の小学部から高等部までの児童生徒がオンライン参加しました。中学部の生徒は自分達が学部作業で製作した製品が展示されて販売されているところを見てとても喜んでいました。また、高等部2年生の生徒は宿泊学習で現地に行って販売の学習をしました。中学部の生徒は寄宿舎で一緒の高等部の先輩が画面に映ると「がんばれ」と声をかけていました。

小学部1組 校外学習(R6.7.5)

小学部の1・2年生のクラスの校外学習の様子です。お天気に恵まれ、爽やかな風が吹く一日でした。マイクロバスに乗って、まず、新見美術館へ行きました。美術館では、「サンリオデザイナー展」で、キティちゃんをはじめとするいろいろなデザインを見ました。お昼は「味の庄 伯備」へ。美味しくいただいて、レジでの支払いも頑張ってしました。午後は、「NiU新見駅西サテライト」で、ボランティアの大学生の人たちと、読み聞かせやいろいろな遊びをして過ごしました。その後は買い物学習で、自動販売機でジュースを買いました。しっかり学習して、充実した一日になりました。

キティちゃんと、ハイポーズ!
あっ、ここにあったよ!
訪問教育生も合流して、1•2年生集合!

小学部1組 生活単元学習:水遊び(R6.7.4)

小学部の1・2年生のクラスの水遊びの様子です。水鉄砲で的(まと)に水を掛けました。よく狙って掛けて、的が青や黄色に変わるのを楽しんだり、スポンジがトラックやショベルカーの形になるまで水を掛けたりできました。順番を守ってベンチに座って待ったり、応援の声を掛けたりもできました。最後には自由時間もあり、楽しい水遊びの学習ができました。

よく狙って!
楽しいなぁ!
スポンジがショベルカーになったよ!

小学部3組 図画工作(R6.6.27)

6/21(金)の参観日で、図画工作の授業を参観していただきました。小学部3組は、校舎のそばに茂っているアジサイから、気に入った葉を選んで取り、教室へ持ち帰って描きました。学園の豊かな自然を生かして、学習ができました。

気に入った葉を選んだよ。
これにしよう。