中学部:哲多中学校と交流会をしました。(R7.5.22)

哲多中学校との交流及び共同学習を行いました。対面式では、各校の代表があいさつをしたり、お互いの学校の校歌の交換を行ったりしました。その後活動する班に分かれて自己紹介をしました。共同学習では、本校の3つの訓練班作業学習を一緒に行いました。共同学習の合間にはお互いの興味のあることを話すなど終始和やかな雰囲気で交流会を行うことができました。

中学部:性に関する学習をしました。(R7.5.15)

男子2グループ、女子1グループの3グループに分かれて、性に関する学習を行いました。男子は「プライベートゾーンや人との距離感を知ろう」をテーマに、女子は「生理について」をテーマに学習を進めました。女子のグループは養護教諭の先生を講師にお招きして学習を進めました。

中学部:学校間交流の事前学習をしました。(R7.5.8)

今月22日にある地域の中学校との交流及び共同学習に向けて事前学習をしました。当日の司会進行は生徒会執行部が行い、開・閉会式のあいさつ係や代表感想発表の係などを決めました。その後、各教室で自己紹介カードを書きました。交流校と交換してお互いを知ってもらうようにします。当日がとても楽しみになりました。

中学部:新入生歓迎会を行いました。(R7.5.1)

今週月曜日に中学部の新入生歓迎会を行いました。2・3年生がこの日のためにいろいろな準備を整えて新入生7名を迎えました。最初にお互いの自己紹介をして、在校生がスライドを使いながら中学部のことを説明していきました。その後、みんなでボッチャをして楽しみました。最後に1年生からお礼の言葉がありました。中学部みんながさらに仲良くなった歓迎会でした。

学園行事:ふれあいオリエンテーリングを行いました。(R7.4.25)

健康の森学園の学園行事のふれあいオリエンテーリングを行いました。小学部、中学部、高等部の児童生徒と施設の利用者さんが一緒に班を編成して歩きます。普段は話すことがない人とも話しながら、チェックポイントをまわりました。健脚の人が揃っている班はネイチャートレイルを歩いて大自然を楽しみました。チェックポイントでは健康の森についてのクイズが用意されていて、班のみんなで話をしながら解いていました。とても楽しいオリエンテーリングになりました。

学園の園路にシバザクラを植えています。(R7.4.18)

健康の森学園の園路に黒山学園長顧問の御好意でシバザクラの苗を植えています。小学部から高等部の児童生徒が分担して植えています。今日は中学部の2年生が学園長顧問に植え方を教わって丁寧に植えることができていました。毎日朝運動で通る園路ですから、自分達の植えた苗の成長を楽しみに活動することができます。

中学部2年生:今年は畜産班に所属して作業学習を頑張ります。(R7.4.11)

中学部2年生は今年は畜産班に所属して養鶏に取り組みます。今日はニワトリの餌を計量して袋詰めをしたり、一輪車を使って鶏舎まで餌を運んだりしました。初めての作業種でしたが、昨年の林産班でのほだ木運びで身につけた体力や作業の手順を生かしながら、落ち着いて作業学習に取り組んでいました。