「けんもりマップ」完成発表会の招待状をお届けしました。(R6.10.22)

中学部の1年生は4月から地域のボランティアの方や学園の先生方を講師にお招きして「けんもりマップを作ろう」をテーマに学習してきました。その「けんもりマップ」が完成し、来週には完成発表会を行います。今日は「けんもりマップ」の作成にお世話になった先生方に完成発表会の招待状をお届けしました。来週の完成発表会が待ち遠しいです。

中学部:版画をしよう(美術) (R6.10.15)

中学部の美術では版画に取り組んでいます。最初は学園の自然から木の葉などを写し取ることから始めて、折り紙版画、紙版画と学習を進めています。最後は自分でデザインした版画をTシャツに写し取って、自分だけのオリジナルTシャツを作ります。生徒はみんなTシャツ作りを楽しみに、熱心に版画学習に取り組んでいます。

学校巡回公演がありました。(R6.10.10)

 劇団「風の子九州」の公演が10/9(水)にあり、「このゆびと〜まれ」の劇を小・中学部、高等部のみんなで鑑賞しました。9/3(火)のワークショップで劇中のコウモリ役や歌のかけ声のタイミング練習をした小学部・中学部の児童生徒は、開演前のリハーサルも順調に進み、エンディングの歌では、立ち上がって劇団の方の動きに合わせて「おー。」と、かけ声をする姿も見えました。友達がステージに立ってコウモリ役をしている様子を見るのも新鮮だったようです。久しぶりの学校巡回公演を通じて、文化芸術に接することができました。

ステージで演じたよ!

全校集会がありました。(R6.10.1)

今年度2回目の全校集会がありました。今回は中学部の委員会紹介がありました。中学部の生徒が自分の委員会での活動内容と実績について発表しました。その後学校行事の予定発表で、収穫祭と作品展のスローガンが発表されました。

中学部1年生が校外学習に行きました。(R6.9.27)

中学部1年生が鯉が窪湿原への校外学習に行きました。中学部1年生は生活単元学習で「健康の森の自然を知ろう」をテーマに地域のボランティアの方を講師にお招きして学習をしてきました。今回の校外学習はその一環で「地域の自然を知ろう」ということで地元の自然を学びに行きました。現地ではガイドの方に案内をしてもらいながら、事前に学習した動植物が見つけられたかをチェックしながら歩きました。その後、地元のレストランで昼食をとり、買い物学習をして帰りました。楽しくて充実した校外学習になりました。

小学部・中学部 避難訓練「煙中体験」(R6.9.26)

 避難訓練の一環として、「煙中体験」をしました。訓練用の煙を使って、見通しが悪い教室の中を通って避難の練習をします。真っ白な煙の立ち込める部屋から出ると、みんな、ホッと一息ついていました。初めての児童生徒も経験済みの児童生徒も、事前のお話を良く聞いて体験することができました。

中学部:新見高等学校との交流及び共同学習を行いました(R6.9.20)

新見高等学校の生物生産科3年生20名と本校中学部16名の交流及び共同学習をしました。自然をテーマにした交流で、協力して作成した木製ベンチを健康の森のネイチャートレイルの休憩所に設置しました。対面式の後、お互いに自己紹介をしてベンチの作成をしました。ベンチを支える役を交代したり電動工具の使い方を高校生の方から教わったりしながら協力してベンチを完成させました。完成したベンチは班ごとに協力してネイチャートレイルに運んで設置しました。助け合いながら終始笑顔が見られた有意義な交流学習となりました。

中学部:稲刈りを体験しました。(R6.9.17)

中学部1年生は健康の森学園の田んぼで稲刈り体験をしました。この稲は5月の田植え祭りでみんなで植えた苗が育ったものです。施設の先生に指導をいただいて、一株づつ丁寧に刈り取ることが出来ました。刈り取ったお米は健康の森学園の給食に使われます。自分達が刈り取った新米を給食で食べるのが楽しみです。

第33回岡山県健康の森学園運動会を行いました。(R6.9.14)

さわやかな秋晴れの下、多くの来賓や保護者の方をお招きして、第33回岡山県健康の森学園運動会が挙行されました。この日のために小学部、中学部、高等部、施設の各部署の園生が練習を重ねてきました。今日はその成果を十分に発揮して素晴らしい演技を披露することができました。演技をやり終えた園生のとても満足そうな笑顔が印象的でした。