中学部の今年の運動会の種目は、昨年に引き続き日々の作業学習をテーマにしています。1年生は林産班で培った椎茸のほだ木運び、2年生は畜産班で培った一輪車を使ってのボール運びに挑みます。毎日の学習の積み重ねの成果を存分に発揮している様子を当日は楽しみにしてください。


中学部の今年の運動会の種目は、昨年に引き続き日々の作業学習をテーマにしています。1年生は林産班で培った椎茸のほだ木運び、2年生は畜産班で培った一輪車を使ってのボール運びに挑みます。毎日の学習の積み重ねの成果を存分に発揮している様子を当日は楽しみにしてください。
令和6年度の文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)で健康の森支援では、10月9日(水)に劇団風の子九州による公演を実施します。今日はその本公演の前のワークショップで、劇団風の子九州の方が来校され、劇にコウモリ役で出演する児童生徒と歌とダンスで公演を盛り上げる児童生徒に分かれて練習を行いました。児童生徒たちは本番を楽しみに熱心にワークショップに取り組みました。
令和6年度の第2学期始業式を行いました。校長先生はお話の中で、「夏休みの3つの約束『あいさつ・役割・規則正しい生活』ができましたか。」と呼びかけられました。また、「楽しかった夏休みの思い出をたくさん先生やお友達に話してください。」とも話されました。最後に「2学期は運動会や収穫祭と作品展など楽しみな学園行事がたくさんあります。『心いっぱい、体いっぱい』頑張りましょう。」と締めくくられました。
令和6年度の第1学期終業式がありました。校長先生の話では各部署の1学期の頑張った様子の紹介がありました。その後各部署の1学期の感想発表がありました。長い夏休みに入りますが、健康に気をつけて楽しい夏休みを過ごして下さいね。
中学部の2年生は毎日の作業学習で鶏の餌作りと餌運びを頑張っています。自分達が育てている鶏が産んだ卵を使って調理実習をしました。健康の森の美味しい卵を使ったゆで卵を食べて、明日からも作業学習に一生懸命に取り組もうと思っていることでしょう。
中学部1年生は健康の森学園を紹介する「健森マップ」作成をしています。健森マップには健康の森の動物や植物も掲載する予定です。この日は「新見自然の会」会長の大橋先生を講師にお招きして、学園のアジサイコースを歩きながら周囲に生息する植物や昆虫を記録していきました。大橋先生が「見慣れた学園の場所にもよく見るとたくさんの生き物がいるよ」と声をかけると、生徒たちはみんな目を凝らして見つけた生き物や植物を熱心に記録していきました。
岡山県特別支援学校・支援学級キャリア教育フェアに本校の小学部から高等部までの児童生徒がオンライン参加しました。中学部の生徒は自分達が学部作業で製作した製品が展示されて販売されているところを見てとても喜んでいました。また、高等部2年生の生徒は宿泊学習で現地に行って販売の学習をしました。中学部の生徒は寄宿舎で一緒の高等部の先輩が画面に映ると「がんばれ」と声をかけていました。
中学部1年生は先週金曜日に本校のアンテナショップ「森のおみせ」で販売学習をしました。2名の生徒が現地に赴き、他の生徒は教室からリモートで参加しました。最初に森のお店の開店準備をして、開店してからはレジ打ちやコーヒーのサービスなど、様々な体験をすることができました。
中学部2年生は高梁市にある松山ワークセンターに校外学習に行きました。ワークセンターでは作業体験として軍手の糸切りに取り組みました。施設の先生にやり方を教わると一生懸命に作業に取り組んでいました。道中では、JR新見駅でICカードへチャージしてカードタッチで改札を通ったり、高梁図書館でお土産を買って支払いをしたりと沢山の経験を積むことができました。明日からの生活に生かしていきたいと思います。
先に校内実習を終えた中学部は、高等部の校内実習の様子を見学しました。整えられて静かな環境の中で黙々と作業に取り組む姿にとても感心しているようでした。自分達の後期の校内実習に生かしていきたいと思いました。