生徒朝礼(H27.9.1)

2学期がスタートして、1週間が経ちました。高等部では、生徒朝礼で9月19日の運動会に向けての団結式を行いました。紅白の団長や式典での係など、それぞれの役割分担をみんなで確認したり、実際に各組に分かれて「ガンバロー」と声を上げたりして、運動会に向けての気持ちを高めました。来週から練習が始まります。

20150901-095651.jpg

2学期始業式(H27.8.26)

台風が通り過ぎ、さわやかな青空のもと、日焼けした児童生徒が学園に戻ってきました。

本日から2学期が始まりました。
始業式では、校長先生が、「あいさつをしよう」「お手伝いをして、できることを増やそう」「新しいことにもチャレンジしよう」など、学習や生活を通して身につけてほしいことを児童生徒に話をしました。

心いっぱい、体いっぱい、充実した2学期にしていきます。

20150826-121405.jpg

1学期終業式(H.27.7.16)

台風が近づき、安全を考えて、予定より一日早い終業式をしました。
時間短縮の式でしたが、校長先生のお話と各学部発表は予定通り行いました。
実演やプレゼンをしながら、堂々と1学期の学習成果を発表しました。
保護者の方から拍手をいただいた子どもたちは、達成感からか満面の笑顔に
なりました。夏休みを元気に過ごし、2学期始業式も笑顔で登校してほしいです。

20150716-132904.jpg

20150716-132955.jpg

20150716-133009.jpg

水泳(H27.7.14)

高等部で「水泳」の授業がありました。最初に、みんなでプール利用についてのルールやマナーを確認した後、個々にゆっくりと水に慣れていきました。グループ別の学習では、それぞれのペースで泳いだり、浮き具を使って進んだりするなど、しっかりと水に親しむことができました。今日は絶好のプール日和となり、楽しそうな歓声があちこちから上がっていました。

20150714-143010.jpg

高等部2年生、中学部2年生、小学部6年生宿泊学習(H27.7.9)

高等部2年生、中学部2年生、小学部6年生が、今日から明日にかけて、宿泊学習を行います。

高等部2年生は、JRを乗り継ぎ、児島方面へ行きます。レジャー施設やホテルなど公共施設でのマナーを学びます。
中学部2年生も、JRや路線バスを乗り継ぎ、倉敷方面へ行きます。作業所での作業の様子を見学した後、ホテルに宿泊します。
小学部6年生は、学園内にある宿泊交流棟で宿泊学習をします。

今回学んだことを、今秋や来年度行う修学旅行に生かしていきます。

20150709-104502.jpg

20150709-104508.jpg

ハーブ畑の管理(H27.7.7)

高等部の畜産班(2年生)では、ハーブの収穫や除草作業に取り組みました。あいにくの雨の中での作業になりましたが、生徒たちは分担して、レモンバームやミントを収穫したり、時間いっぱい草取りをしたりしました。今日は学校評議員会があり、生徒たちが頑張って作業している様子も見ていただきました。

20150707-124301.jpg

除草作業(H27.6.23)

高等部の農産班では、大豆畑の除草作業に取り組んでいます。前期実習中(2週間)、畑の管理が十分にできなかったため、草が伸び放題になっていました。蒸し暑い中、生徒たちは黙々と草取りに励んでいます。今日から介護等体験の学生が一緒に活動しています。

20150630-112304.jpg

天地返し(H27.6.23)

高等部の1年生は、訓練班作業で「しいたけの天地返し」を行っています。山林の斜面に組んであるほだ木を移動させ、上下の向きを変えながら組み直していきます。蒸し暑い中、生徒たちは時間いっぱいがんばって作業しています。

20150623-115409.jpg

前期実習(H27.6.16)

高等部の前期実習も2週目に入りました。生徒たちは「ウエス(布)たたみ」の作業にすっかり慣れ、自分の分担に見通しをもって取り組むことができています。それぞれの作業量も徐々に増え、できあがった完成品の箱も廊下いっぱいになってきました。今日から、介護等体験の学生も一緒に活動しています。

20150616-110501.jpg

20150616-110508.jpg

前期実習(H27.6.9)

高等部では、昨日から産業現場等における実習がスタートしました。校内実習では、「ウエス(布)たたみ」の作業に取り組んでいます。生徒たちは工程を分担し、布をほぐしたり、規格外のものを振り分けたり、型に合わせてたたんだりしています。いつもの作業学習とは違う緊張感の中で、みんな一生懸命にがんばっています。

20150609-095109.jpg