ふれあいオリエンテーリング(H27.4.24)

さわやかな青空のもと、健康の森学園の全ての園生と職員が参加して「ふれあいオリエンテーリング」が開催されました。

基礎訓練班生から施設利用者、職員が、縦割りで12班に分かれ、学園から芝生広場まで、思い思いのルートで歩きました。途中に設けられたチェックポイントでは、シールを貼ったり、開園25年目ならではのクイズに答えたりしました。

歩きながら言葉を交わしたり、あいさつをしたりと、交流を深めることができました。

20150424-121156.jpg

20150424-121210.jpg

訓練班作業(H27.4.21)

高等部では、作業学習がスタートして2週目に入りました。1年生の林産班作業では、しいたけのほだ木運びに取り組んでいます。生徒たちは作業の流れを理解し、田のあぜ道から山林の置き場まで、自分たちのペースで時間いっぱい何往復もして運んでいます。

20150421-111640.jpg

新入生歓迎会(H27.4.14)

高等部で新入生歓迎会が行われました。天候も何とか回復し、芝生広場で在校生と新入生、教員が一緒になって、しっぽとりゲームを楽しんだり、遊具を使って遊んだりしながら交流を深めました。笑顔がいっぱい飛び交う温かい会になりました。

20150414-150911.jpg

入学式(H27.4.9)

今年度の新入生は13名でした。中学部に3名、高等部に10名、合わせて13名の新しい友達が入学しました。

福岡孝美校長から一人ずつ名前を呼ばれると返事をしたり笑顔で応えたりしていました。

岡田壽学園長からは、「森の宝」として心いっぱい体いっぱい働けるように学ぶこと、PTA会長からは、たくさん思い出を作ることなど 、お祝いの言葉をいただきました。
在校生代表が「学校に慣れて森の仲間になってください。」と言って歓迎しました。

20150409-154316.jpg

着任式、新任式、始業式(H27.4.8)

平成27年度がスタートしました。

福岡孝美校長の着任式の後、新任式をしました。新たな先生方との出会いに、児童生徒は、目を輝かせていました。

始業式では、福岡校長から、今年度の取り組みについて話がありました。

児童生徒を真ん中に、保護者と教職員が二人三脚で、自立と社会参加に向けての力を高めていきます。

20150408-110247.jpg

20150408-110255.jpg

3年生を送る会(H27.3.10)

高等部で「3年生を送る会」が行われました。1・2年生の生徒会役員が中心となって準備を進め、3年生と一緒にゲームや会食などを楽しみました。また、3年間の思い出のDVDを観ながら懐かしんだり、みんなで「旅立ちの日に」を歌ったりして、心温まる会になりました。

20150310-161419.jpg

キャリア教育講座(H27.2.24)

高等部の職業班で「ビジネスマナー(接客)」、生活班で「音楽療法」の講座を、それぞれ講師の先生を迎えて開催しました。職業班は基本的マナーや式典での立ち振る舞い、おもてなしなどの実習を行いました。生活班はいろいろな楽器に触れたり、音色を聴いたりしながら、身体を動かしました。生徒たちは興味をもって参加することができました。

20150224-144018.jpg

20150224-144026.jpg

高等部1年生校外学習、小学部キャリア教育講座に出発(H27.2.19)

立春を過ぎたものの、ここ健康の森は白い世界。
本日は、まず、高等部1年生が校外学習に出発しました。公共交通機関を利用し、倉敷へ順調に向かっています。
続いて小学部は、備北地域の事業所や企業を訪問し、働く姿を見たり働く体験をしたりする「キャリア教育講座」へと出発しました。
どちらも、学園で身に付けた力を発揮しながら、校外でしか経験できない学習をしてきます。

小学部 出発式の様子

20150219-101327.jpg

福祉車両に乗る様子

20150219-101416.jpg

しいたけの植菌(H27.2.17)

高等部林産班(1年生)では、しいたけの植菌作業が始まって約1ヶ月が経ちました。まだまだ寒い日が続いていますが、生徒たちはすっかり作業に慣れ、原木に形成菌を入れ込んだり、置き場まで運んだりする工程にがんばって取り組んでいます。

20150217-110531.jpg