大豆の収穫(H26.11.4) 投稿日時: 2014 年 11 月 4 日 投稿者: kenmorisien01 「収穫祭と作品展」が終了し、高等部の農産班では、大豆の収穫が始まりました。生徒たちは、協力しながら時間いっぱい取り組んでいます。今後は、収穫した大豆の脱粒や選別を行い、来年度用の“もりのみそ”の仕込み作業に入っていきます。
ビジネスマナー講座(H26.10.21) 投稿日時: 2014 年 10 月 21 日 投稿者: kenmorisien01 高等部では講師に川崎晴美先生を招いて、今年度2回目の「ビジネスマナー講座」を行いました。応接練習として、正しい姿勢やおじぎの仕方、明るい表情の作り方などを確認した後に、職場での受け答え(お願い・お詫びなど)の練習も行いました。生徒たちは、真剣にロールプレイを繰り返し取り組んでいました。
先輩の話を聞く会(H26.10.14) 投稿日時: 2014 年 10 月 14 日 投稿者: kenmorisien01 高等部の進路学習の取り組みとして、「先輩の話を聞く会」を行いました。昨年度高等部を卒業したばかりの3名の卒業生を招いて、会社や施設で実際に働いている様子をビデオで観たり、仕事や生活の話を聞いたりしました。生徒からは先輩に、仕事で大変なことや楽しいこと、給料のことなど、いろいろな質問が出され、仕事に対する関心や意欲を高める有意義な時間となりました。
介護等体験(H26.10.7) 投稿日時: 2014 年 10 月 7 日 投稿者: kenmorisien01 今年度最後の介護等体験がありました。高等部林産班の作業学習では、2名の学生が「紙製品作り」を生徒と一緒に行いました。収穫祭に向けて、生徒が分担しながら、ハガキやコースター、カレンダーなどの製品作りを急ピッチで進めています。
高等部音楽(H26.10.6) 投稿日時: 2014 年 10 月 6 日 投稿者: kenmorisien01 高等部の音楽に、富松文治さんがボランティアとして来校されました。エレキギターを演奏してくださったり、子どもたちとセッションをしてくださったりと楽しい時間を過ごしました。生徒たちも実際にエレキギターを演奏させてもらい、とても喜んでいました。
味噌詰め(H26.9.30) 投稿日時: 2014 年 9 月 30 日 投稿者: kenmorisien01 9月の大きな行事である運動会が終わり、次は「収穫祭と作品展」に向けて、各訓練班での準備が進んでいます。高等部の農産班では、作業学習の時間に、毎年好評の“もりのみそ”の製造を行っています。生徒たちは、味噌の計量や袋詰めなど、自分の分担を責任をもって取り組んでいます。1パック600円です。収穫祭当日(11/1)に、どうぞお買い求めください。
CAPワークショップ(H26.9.29) 投稿日時: 2014 年 9 月 29 日 投稿者: kenmorisien01 CAPのスタッフの方に来ていただき、ワークショップを開催しました。CAPは、Child Assault Preventionの略で、子どもたちが自分を大切にするとともに、自分を守るための知識や技能を身につけることを目的に活動されています。参加した生徒たちは、実際に体を動かしながら、自分たちの「安心、自信、自由」について学びました。
運動会全体練習 投稿日時: 2014 年 9 月 11 日 投稿者: kenmorisien01 さわやかな秋晴れのもと、つどいの広場を使っての運動会の全体練習が今日から始まりました。 学校・施設の園生全員で入場行進と開会式の練習をした後に、紅組と白組に分かれて応援合戦の練習をしました。応援の得点が競技の部の得点に加算されるだけに、紅組・白組とも応援練習に力がはいっています。
介護等体験(H26.9.9) 投稿日時: 2014 年 9 月 9 日 投稿者: kenmorisien01 今年度第3回目の介護等体験がありました。高等部では、学生たちが生徒と一緒に作業学習などに取り組みました。畑の作業では、唐辛子の収穫をしたり、ハーブを摘んだりしました。
運動会団結式(H26.9.2) 投稿日時: 2014 年 9 月 2 日 投稿者: kenmorisien01 生徒朝礼の時間を使って、高等部の「運動会団結式」を行いました。今年の紅白の組み分けや役割分担などの発表の後、各組の団長を中心として、「がんばるぞ!」とそろって声を上げました。いよいよ来週から練習が始まります。