中学部1年生が校外学習に出発しました。(R7.6.27)

中学部1年生が高梁市の吹屋ふるさと村方面へ校外学習に出発しました。ふるさと村ではベンガラ陶芸体験や買い物学習をする予定です。全員元気に出発しました。

中学部:音楽でボディパーカッションをしています。(R7.6.26)

中学部の音楽でボディパーカッションをしています。音楽に合わせて、拍手をしたり膝をたたいたり足踏みをしたりしてリズムよく音を鳴らしています。練習するうちにみんなのリズムが合って音が揃ってきて、とても素晴らしいパーカッション演奏になりました。

小学部:歯の染め出しをしました。(R7.6.24)

 先週から今週にかけて小学部の各クラスで歯の染め出しをしています。先週は1組と4組で実施しました。きちんと磨いているつもりでも、磨き残しがあるものです。染め出しは、それを確認するためのもので、歯垢が残っている部分が赤くなります。子どもたちは、それぞれ鏡を見ながら磨けているところと磨けていないところを確認しました。確認した後は、もう一度磨いてすみずみまでキレイな歯に。健康な歯で過ごすために、これからも上手な歯の磨き方を学んでいってほしいですね。

高等部実習二週目(R7.6.23)

 校内実習も二週目に入りました。先週の取組から一日の活動の見通しはもてているものの、作業の緊張感や集中力が低下し、気持ちや体力を維持するのが難しくなってくる頃です。しんどいときの周りへの伝え方、気持ちの折り合いの付け方、生活習慣の見直し…等、一人一人の課題は異なりますが、自分自身の課題に気付くことが重要です。実習を通して自分の得意不得意、強みや課題を知るとともに、どう対応したらよいかを支援者と一緒に考え、最後まで実習をやり切りましょう。

中学部:体育参観日をしました。(R7.6.20)

中学部の体育参観日でした。準備運動でランニングをした後、親子でボッチャをしました。4チームに分かれて、2チームずつの対戦をしました。順番が来たら親子で1球ずつ投げてチームで勝敗を競いました。親子で作戦を話したり、お互いに応援したりして楽しく競技をすることができました。

中学部:校内実習報告会をしました。(R7.6.19)

先週の校内実習で仕上げた商品を青山商事株式会社井原商品センターの方に来ていただき、納品作業を行いました。その後、青山商事の方を交えて校内実習報告会をしました。生徒一人一人が校内実習の個人目標の反省と頑張ったことなどを発表しました。最後に青山商事の方からお話をいただきました。この報告会を通して生徒たちは校内実習の達成感を感じてくれたと思います。

寄宿舎『水遊び/外遊び』(R7.6.18)

6月とは思えない暑さの中、今日も元気いっぱいに余暇活動を満喫している舎生です!午後から寄宿舎に帰ってきた小学部・中学部の舎生。女子棟は、生活学習会でタオルを使って入浴の学習をした後、外に出てシャボン玉や水遊びを楽しみました。青空の下に降り注ぐホースシャワーを浴びながら、舎生も指導員もお腹の底から声を出して楽しみました。男子棟では、介護等体験で来校している実習生3人も混ざって、集いの広場に出て外遊びをしました。追いかけっこをしたり、野球をしたり、その他思い思いの好きな活動を楽しみました。熱中症にも気をつけて、棟に戻ってからは冷房や扇風機をうまく活用しながら、おやつにアイスやジュースを食べて、心地よい時間を過ごしました。

小学部:学部集会をしました。(R7.6.17)

 小学部の児童集会がありました。今回は4組の進行で行いました。まず保健室の先生にお話をしてもらいました。クイズも交えながらのお話で、「歯は大切なもの」ということを教えてもらいました。また、4組の子どもたちによる歯の健康に関する絵本の読み聞かせもしました。最後に3組から今月のめあて「歯を大切にしよう」が発表され、歯の健康に対する意識ができた時間となりました。これからの食事や食後の歯磨き等に役立てたいと思います。

高等部 前期実習が始まりました(R7.6.16)

 13日(金)は、実習に向けて決意表明式を行いました。そこで実習の目的や心構えについて確認しました。その後は、3年生から順番に決意表明をしました。「分からないことは自分から質問する」「言葉遣いに気を付ける」「職場の方と仲良く過ごす」など、一人ひとりが自分の目標をもち、『頑張るぞ』という気持ちをみんなの前で発表することができました。本日16日(月)より二週間にわたり、校内及び産業現場等における実習が始まります。初日は慣れない作業や生活リズムの変化に戸惑い、疲れることと思います。水分を充分摂り、夜は早く休むなどして、最後までやり切ることができるよう体調管理にも努めていきましょう。

起震車体験をしました。(R7.6.13)

健康の森学園の防災訓練として小学部・中学部・高等部の児童生徒が起震車の体験をしました。新見消防署の方から地震の時の避難のしかたと起震車の体験についての注意をしていただきました。児童生徒たちは交代で起震車に乗り、起震車が揺れ始めると頭を守るため落ち着いて机の下に隠れることができていました。