非常勤の先生にボランティアで卓球教室を開いてもらっています。高等部生を対象として希望を募り、毎週木曜日の下校後を利用し棟別で教えてもらっています。卓球台の準備、準備運動、素振り、ラリーをしています。卓球経験のない舎生も楽しんで参加しています。最後は片付けまでして終了です。
投稿者「kenmorisien01」のアーカイブ
本日は、図書給食でした!! (R2.10.28)
27日〜11月9日は読書週間です。そこで、本日の給食は絵本「バムとケロのそらのたび」にちなんだ図書給食でした。メニューはセルフドック、カボチャのスープ、りんご、牛乳。たまねぎ山脈、りんご山、かぼちゃ火山、たびの途中で食べたホットドックなど、バムとケロの楽しいそらのたびに出てくる食べ物ばかりでした。楽しんで食べることができました‼︎
OA(オフィスアシスタント)技能検定に挑戦(R⒉10.27)
高等部1年生の4名が技能検定に挑戦しました。技能検定は、作業学習で身に付けた知識、技能、態度等の資格認定を受け、将来の職業的自立に向けた力の向上を目指して行われています。今回は、OA技能検定で、①文書の三つ折り、②文書封入、③封筒の仕分けという3つの課題で行われました。制限時間内に丁寧に確実に作業を行い、その出来栄えが評価されて級が認定されます。4名の受検者は、先週パソコン技能検定を受検し、技能検定は2度目、少しだけ余裕も出たようです。開会式で、教頭先生から「平常心で検定に臨めば大丈夫です。頑張ってください。」と、激励を受けて、いざ、受検。試検官の先生が見守る会場では、ぴーんと張り詰めた空気の中、緊張した面持ちで、真剣に検定課題に挑んでいました。どうか全員、良い結果でありますように💮



学園産食材で昼食作り(R⒉10.26)
高等部1年生が調理実習で、ご飯・みそ汁・サラダを作りました。主な材料は、今年収穫したばかりの新米、林産班の立派なシイタケ、畜産班の卵、そして高等部の『森のみそ』を使いました。他の材料や調味料は、先週金曜日に校外学習で分担して買ってきました。まだまだ不慣れな手つきですが、皆で協力してなんとかお昼ご飯に間に合うようにできました。今週末の『収穫祭と作品展』では食べ物の模擬店はありませんが、代わりに自分達で収穫物を料理して味わうことができました。


図画工作科「粘土でへびやだんごをつくろう」(R2.10.23)
油粘土を手の中に入れ、こねこね。粘土板の上で、ころころ。子ども達は、楽しそうに、様々な形を作っていきます。まだまだ慣れなくて先生のする動作をじっくり見てから真似する児童もいれば、これが作りたいんだと言わんばかりに黙々と作っている児童もいました。これから、どんな作品ができるのか楽しみです。



収穫祭の準備が着々と進んでいます。(R2.10.22)
中学部3年生は収穫祭の農産班テントの看板作りをしました。看板の文字を毛筆で書いたり、野菜の絵を塗り絵や貼り絵で作成したりしました。みんな張り切って準備しています。
楽しかった 寄宿舎フェスタ(R2.10.21)
10月16日(金曜日)に寄宿舎フェスタが開催されました。今年は「こんな時だからこそ 一つの輪になってみんなで仲良く最高に楽しい思い出を作ろう」をテーマとし、密を避け、どうすれば寄宿舎フェスタを開催できるか検討しました。女子棟、A棟、B棟西、B棟東を1つのグループとし、会場も体育館で「釣り」「お絵かきリレー」、音楽室で「まちがいさがし」、憩いの部屋で「缶つみ」とブースを分けての開催となりました。それぞれのブースで準備してきたことを、時間差でグループごとに回りながら楽しみました。いつもとはひと味違うブースもあり、小グループではありましたが、それぞれ楽しそうな笑顔が見られました。
今年も美味しくできました (R⒉10.20)
高等部3年生が製造している『森のみそ』ができあがり、本日職員に配付しました。収穫祭では、あっという間に売り切れてしまうほどの人気商品。職員も1人1個の限定予約販売です。ホッカホカの美味しいお味噌汁が今年もいただけます。




予約票と座席を確認しながら置いていきました。


職業ガイダンス(R⒉10.19)
岡山障害者職業センターから講師の方をお招きし、高等部1、2年生の就職希望者が『職業ガイダンス〜働くことについて考えよう〜』というお話を聞きました。障害のある方が実際に働いている色々な仕事の映像とともに、それぞれ必要な力や気を付けなければならないことも解説してあり、参加した生徒達は一生懸命に視聴していました。これから自らの進路を考えていくにあたり、自分がやりたくて自分にできることが仕事になれば理想だけれど、現実にはやりたくなくても仕事としてやっているうちに好きになるかもしれないので、「食わず嫌いをせずにやってみましょう。」とアドバイスをいただきました。最後に、会社が求めるのは専門的な知識や技能ではない。土台=つまり毎日ちゃんとする基本的な能力を身に付けることが大切であると教えてくださいました。ガイダンスを受け、自分の生活を見直し、今日から実践してくれることと期待します。

生活単元学習「いもほり」(R2.10.16)
春に植えたさつまいもが、大きくなりました。今日は、待ちに待った芋掘りの日です。いもの掘り方を聞いた後、さっそく畑に向かいました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」「よいしょ。」と言いながら、楽しそうに大きな芋を掘り出していました。もちろん、つるの片付けも自分達で進んで行いました。

うんとこしょ。 
よいしょ、よいしょ。

大きいぞ! 
もうすこし!

こんなに大きいよ! 
たくさん とれました!













