7月7日、今年度初めての中学部と新見第一中学校との交流会が行われました。彦星と織姫は年に一度、七夕の日に会うことができるという言い伝えがありますが、こちらは直接会うのではなくリモートでのご対面。開会式のあと、全員が一人ずつカメラの前で自己紹介をして、恒例の校歌交流、そして○×クイズをして楽しいひと時を過ごしました。初めてのリモート交流会で最初緊張気味でしたが、次第に打ちとけ、休憩時間にはカメラの前で手を振り合ったりして有意義な交流ができました。


休憩時間の一コマ 
お楽しみの○×クイズ
7月7日、今年度初めての中学部と新見第一中学校との交流会が行われました。彦星と織姫は年に一度、七夕の日に会うことができるという言い伝えがありますが、こちらは直接会うのではなくリモートでのご対面。開会式のあと、全員が一人ずつカメラの前で自己紹介をして、恒例の校歌交流、そして○×クイズをして楽しいひと時を過ごしました。初めてのリモート交流会で最初緊張気味でしたが、次第に打ちとけ、休憩時間にはカメラの前で手を振り合ったりして有意義な交流ができました。



月曜日の朝は、生徒会執行部が集まって話し合いをしています。今日は今年の学校間交流についてです。例年、夏に生徒会の生徒が新見高校に行ったり、冬は本校に来てもらって一緒に活動したりしていますが、今回は新型コロナの影響で行けなくなってしまいました。でも、なんとかできないかということで、意見を出し合いました。先生から行けないことを告げられると、「iPad」とか、「遠隔授業」という言葉が出て、すぐに意見が一致し、iPadで作業学習の様子を撮影して動画を送ることに決まりました。楽しみにしていただけに残念ですが、それに代わる新たな方法で、お互いに実りの多い交流ができることと期待します。

金曜日の午後は、図画工作の時間です。今日は、小学部3組をのぞいてみました。色を選びながら、何やら作っているようです。「どれにしようかな。」と形を選んだり、色を選んだりしながらの作品作りです。時には、どのように見えるのか光を透かしてのぞいて見る児童もいました。晴れた日に、もう一度、鑑賞するようです。最後まで、がんばって完成することができました。



中学部の学部作業学習の時間に、園内の間伐や剪定で出た廃材を利用して健康の森らしい木の雑貨づくりしています。現在はゴロゴロ散らかりやすいマスキングテープをすっきり片付けられるようにと開発した新製品「マスキングテープホルダー」作りに取り組んでいます。製品に興味が持てるように、色鉛筆に見立てたり、可愛らしい動物の顔がついていたりする2種類を用意しています。鉛筆の先に色を塗ったり動物の顔になるように目・鼻・耳の小さなパーツをつけたり、枝や丸棒を土台にはめ込んだり、生徒一人一人が分担して仕上げています。



本校のアンテナショップ「森のお店」での販売を予定しています。「欲しいな。」と思われた方、「生徒たち頑張っているな。」と思われた方は、本校のFacebookの【いいね!】を押して応援してくださいね。
学校は再開されましたが、寄宿舎の活動は依然各棟に分かれて行っています。「違う棟はどんなふうに過ごしてるのかな?」子どもたちも気になるところです。そこで、行事係と舎生が協力して各棟新聞を作りました。小さな舎生も食い入るように見ています。各棟に掲示していますので、保護者の皆さんも送迎の際にご覧ください。

小学部3組(高学年)が、先週の図工の時間に水墨画に挑戦しました。墨は書写の時間に使ったことがありますが、図工では初めてです。どんな絵になるのか、最初はちょっぴり不安そうな表情の子供たちでした。描き始める前に、「服を汚さないように気をつけましょう。」と言われて、慎重に慎重に描き進めました。そして時間の終わりには、だれも服を汚すことなくに、素敵な作品が完成しました。「楽しかった!」「また、墨で絵を描きたい!」と嬉しそうに口々に感想を述べていました。

zoomで校長室とつないで行っている中学部集会ですが、「僕の好きな神楽を校長先生に見てほしい。」と手を上げた生徒がいました。昼休憩の時に神楽の太刀や大蛇の頭を作ったり、音楽室に太鼓を借りに行ったり、自分で必要なものを考え、揃えて自分の神楽を作り上げました。「校長先生に見せたい。」という意欲が主体的な学習につながりました。
埋め込み動画が見られない場合はここをクリックして下さい。
実習2週目の月曜日、今週も気持ちの良いあいさつで校内実習の作業が始まりました。先週の実習疲れと梅雨のだるさで、なんとなく気乗りしなかった人も、勇気を奮い起こして学校に来て友達の顔を見ると、笑顔になって、自分の作業分担を確認し、作業の準備に取りかかっていました。仲間と一緒に2週間の実習をやり遂げることで、また一つ大きく成長できることでしょう。

本校では、6月の学校再開後も、訪問生向けの授業教材を毎週配信しています。始まりの活動から、お話、生活単元学習、音楽、図工、英語、終わりの活動など、いくつかの教科を合わせて作成しています。学園の園庭に咲くアジサイみつけをしたり、歯と口の集会で行ったペープサートをしたりし、学校の環境や自然、活動にもふれる機会をもつことができるようにしています。6月5週目の授業は、トマトの生長の様子や、七夕飾りの作り方、音楽でかたつむりの歌を歌うなど、梅雨から七夕の季節を心地よく感じることができる授業を配信しています。




今日は、小学部1組の学級目標を紹介します。今年の目標は、「みんななかよく」です。友達を意識して活動できるように、この目標は、学習の中にも取り入れられています。さて、目標が書かれた紙をよく見ると、そこには、子どもたちの素敵な作品が一緒に掲示されています。


