気温が高い日が続くようになりました。熱中症の予防のために、作業学習の休憩時間に水分補給と同時に塩分補給のため塩タブレットを摂取しています。健康面に十分気をつけて、安全に学習が進められるようにしています。

塩タブレットを摂取しています。 
水分補給も十分に行います。
気温が高い日が続くようになりました。熱中症の予防のために、作業学習の休憩時間に水分補給と同時に塩分補給のため塩タブレットを摂取しています。健康面に十分気をつけて、安全に学習が進められるようにしています。


寄宿舎で育てているトマト、ミニトマト、ナスビ、ヘチマ、ゴーヤ、サツマイモが沢山の雨を浴び、太陽の光をしっかりと受け、元気いっぱいに生長しています。雨水だけでは足りないので寄宿舎の児童生徒が晴れた日には毎日水やりをしてくれています。また、観察カードを用いて植物の生長記録を各棟で行っています。早く収穫できるように寄宿舎一丸となって育てていこうと思います。

今週の月曜日から2週間の高等部の前期校内実習が始まりました。高等部の教室は、『健森商事』という実習事業所になり工場や資材置き場、休憩室もあります。今回は、密集を避けて3カ所に分散して行っていますが、その中の第一工場ではトナーカートリッジを分解して洗浄する作業が行われていました。実習生たちは、真剣な表情で丁寧に慎重に作業を進めています。2週間の実習が終わる頃には、作業の能率も上がっていることでしょう。


毎週金曜日の中学部集会にzoomで校長先生にゲスト参加してもらいました。生徒会の役員が校長室と中学部棟に分かれて、教員の支援を受けながらiPadを使って校長室と中学部棟をつなぎました。校長先生は習字の腕前を披露してくれました。「利き手でない左手でも書けるのは努力したから、みんなも努力してできるようになったことをたくさん増やしましょう。」と話されました。来週は生徒のみんなが努力してできるようになったことをzoomを通して発表します。




ここをクリックすると集会の様子が動画で視聴できます。
昨夜の雨はとても激しい降りでしたが、今朝は小雨。傘をさす練習も兼ねて山歩きに出かけました。外で遊びたい子ども達にとっては、嫌な雨かもしれませんが、畑の作物や木々にとっては恵みの雨です。アジサイを探したり、サツマイモの様子を見たりしながらの山歩きでした。「アジサイ、見つけた!」「このサツマイモ、僕が植えたんで。」と、終始楽しそうでした。もちろん、傘をさして歩くことも上手にできましたよ。




校長先生に毎週金曜日の中学部集会にゲスト出演してもらうため、生徒会役員の生徒たちが手作りの依頼状を持って役員室に行きました。Zoom を使って役員室と中学部棟をつなぎ、遠隔で校長先生のお話を聞いたり、中学部生徒の発表を見てもらったりする予定です。



16日、梅雨とは思えない爽やかな晴天の中、A棟の希望者がグランドゴルフを楽しみました。

17日、4月・5月・6月生まれの誕生者紹介をしました。お祝いのカードをもらい、おやつのケーキを食べました。

おやつを食べた後に、映像を見ながら歯磨きの学習をしました。今週から来週はそれぞれに合わせた目標で歯磨き強化週間です!

今日は、小学部と中学部の聴力検査の日です。
一人ずつ保健室の奥の部屋に入って検査を行います。聴こえたらボタンを押したり手を挙げたりして知らせます。順番待ちの間は、音を立てないようにし、おしゃべりももちろん禁止です。みんないつも以上に静か〜に待つことができていました。


高等部では、グループに分かれて保健の指導を行なっています。その中の1つでは、新見市消防署哲多分署とZoomで繋ぎ、心肺蘇生法の学習を行いました。生徒たちは、哲多分署の職員の方の丁寧な説明を熱心に聞いていました。

高等部の美術でアニメーションの制作に挑戦しています。グループに分かれてどんなストーリーにするか相談し、絵を描いたり、切り抜いたりして、50以上のコマをiPadで撮影しました。皆さんご存知の桃太郎を題材にしたグループもあれば、野原にいる虫たちを網で捕まえる話のグループもあります。自分達で描いた絵がまるで本物のように動き回るので、創作意欲がかき立てられます。将来は…なんて夢も不可能ではないかもしれませんね。
