今日は、寄宿舎職員を対象に研修を行いました。おかやま法務少年支援センター みしま心の相談室から植田 満先生をお招きして、講演していただきました。また、事前にお渡ししていた質問にも答えていただきました。岡山少年鑑別所にある相談室ですが、様々な悩みにも答えてくださるそうです。とても丁寧に詳しく説明していただきました。今後の指導支援に生かしていきたいと思います。

今日は、寄宿舎職員を対象に研修を行いました。おかやま法務少年支援センター みしま心の相談室から植田 満先生をお招きして、講演していただきました。また、事前にお渡ししていた質問にも答えていただきました。岡山少年鑑別所にある相談室ですが、様々な悩みにも答えてくださるそうです。とても丁寧に詳しく説明していただきました。今後の指導支援に生かしていきたいと思います。

中学部では毎週木曜日に学部独自の作業学習をしています。今年は健康の森の剪定作業から出た廃材を活かしてオリジナル製品作りに取り組んでいます。生徒ひとりひとりが主体的に作業学習に取り組めるように、実態に応じた治具を使用したり作業量が見通せるような工夫をしたりしています。出来上がった製品は健康の森アンテナショップ「森のおみせ」や10月の収穫祭と作品展で販売する予定です。




各棟分かれての食事の学習会、歯を強くするための栄養の話や食事での感染予防で気を付けていることの確認をしました。感染予防の質問には、高等部の舎生は、手を挙げて今気を付けている事を発表してくれました。

おやつでは、月に一度のリクエストメニュー。今月は女子棟の順番で、みんながリクエストしたおやつを揃え、感染予防で確認した、換気や前向きで食べる事、喋らず食べる事などに気をつけ、美味しく食べました。

毎週水曜日に中学部と高等部が合同で作業学習を行なっています。中学部の生徒と高等部の生徒がペアやグループを組んで作業に取り組んでいます。中学部の生徒は高等部の生徒にやり方を教わったり、アドバイスをもらったりして安心感をもって作業学習に取り組むことができています。高等部の生徒は中学部の生徒に教えることでやる気や自信をもって作業学習に取り組んでいます。この授業では自然と生徒間の対話が生まれ、お互いを高めあいながら有意義な学習ができています。


高等部の朝礼がありました。
今までは音楽室で行っていた高等部の朝礼ですが、新型コロナウイルス感染症対策で密集を避けるため、広い会議研修室で行いました。初めてのことなので生徒会役員をはじめみんなやや緊張気味。教頭先生から、手洗い消毒の徹底や3密を避けるといった新しい生活タイル、そして1学期が延びて終業式が8月になるという話を聞きました。免疫力を上げる笑顔で学校生活を送りましょうという言葉にみんな大きく頷いていました。

高等部2年生は、「基礎学習」の数学で、重さの勉強をしました。重さの単位と、計量器の種類や量り方について学習した後、文房具や身の回りにある色々な物の重さを予想して、実際に量ってみました。予想とピッタリ同じの人が何人もいて、拍手や喜びの声が上がりました。楽しくあっという間の1時間でした。

「朝の運動」の様子を紹介します。健康の森の朝の運動のランニングコースは今新緑がとてもきれいです。多少のアップダウンもあるこの自然あふれるコースを毎日走ることで、自然に体幹が鍛えられ体力が向上していきます。身体がしっかりしてくることで学習に向かう力も育っていきます。
埋め込み動画が再生できない場合はここをクリックして下さい。
今日から高等部の総合的な探究(学習)の時間のクリエイトタイムが始まりました。その中の色工房グループには、訪問教育生も所属しています。今日は、2年生の訪問生と学校の生徒がzoomで繋がり、自己紹介をしあい、今年の活動を相談しました。これまでもビデオレターでのやり取りはありましたが、今日はリアルタイムで互いの顔を見て、声を聞くこともでき、しっかり相手を意識したやり取りができました。今年度どんな作品が出来上がるか、楽しみにしてください。

学校が始まって、今日で1週間がたちます。久々に山歩きに出かけてきました。健康の森は、緑の葉が生い茂る季節になっていました。鳥の声やセミの声まで聞こえてきました。畑には野菜が植えられ、果樹園では、梅の実が収穫されていました。子ども達は、周囲の様子を見たり話したりしながら、がんばって歩きました。



感染症防止のための新しい生活様式を意識しながら日々の授業を頑張っています。生徒のみんなもソーシャルディスタンスを意識することに少しずつ慣れてきました。
「朝の運動」屋外でランニングをしています。間隔を開けて走っています。新緑がきれいです。


「美術」間隔を開けてジグザグに座って作品作りをしました。集中して頑張っています。

