一年のまとめと新年度の準備をしよう(R7.3.17)

 今年度の最後の週を迎えました。各学年で一年間を振り返り、進級に向けて気持ちを高めていく大切な時期です。2年生は、作業学習や縦割り授業において後輩の見本となり引っ張っていく立場となります。気付いたことを自ら行動に移したり周りに働き掛けたりして、自分たちの生活をよりよくしようと力を発揮する姿を期待します。1年生は、新しいことに挑戦し続けた頑張りを自信に変え、新しく入ってくる後輩に優しく教えることができるような「素敵な先輩」を目指していってほしいと思います。15日(金)は、新入生を迎えるための準備をしました。卒業式を彩った花をプランターに植え付け、入学式には作業棟に設置します。また17日(月)は、合同でお楽しみ会を企画し、ピザやたこ焼きを作って食べながら一年間を振り返りました。今後も力を合わせ、楽しいことはもちろんのこと、苦手でも友達と一緒に頑張った経験を増やしながら、充実した高校生活を過ごしていきましょう。

中学部:食について学習しました。(R7.3.14)

栄養教諭の先生をゲストティーチャーにお招きして食の指導「給食ができるまで」と「食事のマナー」を学習しました。「給食ができるまで」は、実際の調理場の様子をビデオで見て給食ができる様子を学習しました。「食事のマナー」は栄養教諭の先生がクイズ形式で教えてくれて、楽しく学ぶことができました。

小学部 朝の活動(日常生活の指導)の様子(R 7.3.13)

 小学部の朝の活動の様子です。今朝も元気に登校し、先生や友達に挨拶をしたり、係の仕事として教室の電灯のスイッチを自分から入れたりする姿が見られました。

今日も一日の始まりです。「おはよう!」
先生とタッチで「おはようございます。」
みんなの為に電灯をつけるよ!「できました!」

寄宿舎:水曜日(R7.3.12)

卒業生を送り、人数が少なくなって寂しさを感じていますが、卒業生から受け取ったバトンをみんなで繋ぎ、舎生みんなで寄宿舎を盛り上げていこうと頑張っています!!今日は、各棟それぞれがゆったりとした時間の中で過ごしました。女子棟は、年度末に向けて、全員で窓拭きをした後、外へ散歩に出かけました。ゴールは『集いの広場』です。B棟の舎生も何人か出てきており、一緒に合流して、少し暖かくなった健森の空気をたくさん感じながら、楽しく遊びました。また、A棟やB棟では、友達とゲームをしたり、入浴を済ませたりと、それぞれの日課に沿って、ゆっくりできる穏やかな水曜日の午後を過ごしました。

体育〜大縄跳びにチャレンジ〜(R⒎3.10)

 3年生が卒業し、少し静かになった高等部ですが、午後の体育では縄跳びをして元気に体を動かしました。始めは一人一本ずつ縄跳びを持ち、「自分で決めた目標回数を跳ぼうと頑張る人」、「交差跳びや二重跳びなど、難しい技に挑戦する人」、「先生と縄をシェアして動かす感触や跳ぶ人の姿を楽しむ人」など、それぞれが縄跳びを楽しみました。その後は、大縄跳びを使い、八の字跳びや全員跳びなど、みんなで力を合わせて跳びました。何回跳べるか挑戦した際には、途中で友達の脚が引っ掛かっても笑顔で何度も何度もチャレンジする姿が印象的でした。

卒業証書授与式を行いました。(R7.3.7)

令和6年度卒業証書授与式を行いました。小学部5名、高等部12名の計17名の卒業生が健康の森学園支援学校を巣立っていきました。高等部の12名の卒業生は4月からはそれぞれの場所で元気に活躍してくれることと思います。小学部5名の卒業生は4月からは中学部で頑張ってくれることと思います。御卒業おめでとうございます。

寄宿舎:卒業生を送る会(R7.3.5)

3月5日(水)卒業生を送る会を行いました。実行委員を中心に企画や準備を進め、みんなで心を込めて作った飾りで会場を華やかに彩り、卒業生を迎えました。実行委員の進行で会がスタート。卒業生一人ひとりが挨拶を述べると、みんな真剣に聞いていました。寄宿舎での思い出、友達や先生への感謝やエール、今後の抱負など、熱い思いを伝えてくれました。思い出ムービーを見て一緒に過ごした日々を振り返ったり、在校生代表からも挨拶をしたりしました。最後に、指導員から歌のプレゼントで「栄光の架け橋」を歌いました。みんなも一緒に大合唱!寄宿舎全員がひとつになりました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。これからもずっと応援しています!

小学部 「6年生を送る会」(R7.3.6)

 卒業式を前に、6年生を送る会をしました。6年生を迎えて、6年生の思い出の写真をみんなで見たり、じゃんけん列車をしたり、お祝いのプレゼント渡しをしたりしました。6年生からも、下級生みんなにお礼のプレゼントがありました。司会進行は2組の4・5年生がして、バトンタッチの会になりました。

5年生の司会です。
中学生になっても頑張ります!
プレゼントをありがとう。お礼のプレゼントです。小学部で頑張ってね。