1学期終業式がありました。(R5.7.19)

令和5年度の第一学期終業式がありました。校長先生から『夏休みの3つの約束』、「あいさつ」「役割り」「規則正しい生活」の話を聞きました。その後各部の代表が一学期の学習活動の発表をしました。小学部は日々の学習で頑張ったことを発表しました。中学部は校内実習に取り組んだ様子を発表しました。高等部は修学旅行の様子を発表しました。各部の発表が終わるたび、保護者から温かい拍手が送られていました。

終業式会場準備(R5.7.18)

始業式や終業式等の会場準備は、儀式担当教員からの依頼を受けて、高等部の生徒がしています。今回も、明日の終業式に向けて、高等部の生徒がシート敷きや椅子並べ、清掃等を分担して準備しました。コロナ禍以降、保護者の方にはオンラインでの参加をお願いしていましたが、明日は久しぶりに保護者の方も同じ会場で参加していただけます。生徒は、家族も会場で式に参加できる事を知り、いつも以上に張り切って沢山の椅子を並べて会場を準備しました。

中学部3年生が高等部に体験入学をしました。(R5.7.14)

中学部の3年生が高等部に体験入学をしました。高等部1年生との作業学習体験では、いつもの中学部の作業学習の2倍以上の作業量を経験しました。高等部の生徒が声を掛けてくれたり、整然と作業学習をしている高等部の雰囲気を感じ取ったりして、終始落ち着いて体験活動をすることができました。

高等部地域貢献活動(R5.7.13)

地域貢献活動の一環で、高等部清掃班の生徒が、哲多総合センターへ館内清掃の学習に行きました。広いホールや廊下、トイレ、窓など、担当の場所に分かれて、それぞれが責任を持って隅々まで綺麗に清掃することができました。お客様や利用者の方々がおられる空間で、挨拶はもちろんのこと、大きな道具を使い、利用者の方の妨げにならないように気を配りながら清掃することの難しさや、任されたことへの責任感をリアルに感じながら学んでくることができました。また、終了後に館長さんへ報告をすると、「とてもきれいにしてもらえて助かった。2学期もお願いしたい」とたくさん褒めていただき、暑い中頑張った達成感を味わうことができました。

寄宿舎:おやつパーティーをしました!(R5.⒎5)

今日は第一回おやつパーティーをしました。内容は、おやつの千本引き。
たくさんの紐から一本を選び引きます。紐の先には中身の違うおやつ袋がついており、どれになるかは運次第。紐を慎重に選んで「これだ!」と決めて引いています。キラキラした眼差しで中身を確認していました。
今日食べる分と持って帰る分を選んでいます。

高等部:ALTジョシュア先生との授業(R5.7.3)

 今日は、ALTのジョシュア先生が高等部2年生と一緒に授業をしました。初めての高等部2年生での授業だったので、午前中はジョシュア先生の自己紹介を聞き、オーストラリアの国旗や歴史的建造物等の話を教えていただきました。また、生徒からの自己紹介は、自分の名前と、「I like〜.」を使った好きなもの紹介を行いました。午後からは、美術の授業で、オーストラリアの先住民の芸術文化を教えていただきました。「アボリジナルアート」について学び、ブーメランの絵に色付けをして、個々の作品を完成させました。他国の文化に触れることができる貴重な時間となり、ジョシュア先生に話を聴いたり、作品を見せていただいたりしたあと、色付けに没頭する生徒の姿も見られました。

寄宿舎:健森の仲間たち(R5.6.28)

もうすぐ暑い夏がやってきます。

健森にも、夏を伝える仲間達が少しずつやって来ています。

まだまだ他にも沢山の生き物達の目撃情報があります。

イノシシ、タヌキ、鹿、ハクビシンetc

スズメバチなどの危険な昆虫もいますが、十分注意をして寄宿舎生活をおくっています。

これからも、森の仲間達を追っていきます。

高等部校内実習2週目に入りました(R5.6.26)

 校内実習が2週目に入りました。自分のペースがつかめて作業効率が上がった生徒や、ステップアップとして新しい工程に挑戦し始めた生徒もいます。また、先週は現場実習に行っており、今週から校内実習に参加し、現場実習で見つかった課題を目標にして頑張る生徒など、さまざまな姿が見られています。今週は雨も降り、蒸し暑い日が続くようです。体調管理にも気をつけて、頑張っていきたいと思います。

双葉会総会が開催されました。(R5.6.23)

今日は学校の参観日の後、健康の森学園の施設と学校の合同の保護者会である「双葉会」の総会が行われました。総会で今年は8月に施設と学校合同の「夏の集い」が4年ぶりに開催されることが決定しました。夜の打ち上げ花火なども行われる盛大な会になる予定です。

高等部:『実習』スタート(R5.6.19)

 高等部の産業現場等における実習、及び、校内実習が始まりました。日頃の学習の定着度を確認したり、今後の課題を明確にしたりしていくため、いつもとは異なる作業種(インクトナーリサイクル等)を、少ない支援で取り組んでいます。実習が初めてとなる1年生も、経験のある先輩の様子を見ながら、程良い緊張感の中で真剣に取り組むことができています。今日から2週間、校内外での実習は、時に辛い日もあると思いますが、自分と向き合いながらしっかり頑張って欲しいと思います。(写真は今日の校内実習の様子です。)