令和5年度の学校説明会を岡山県生涯学習センターで行いました。多数の御参加をいただき、本校の魅力を知っていただくことができました。御参加の皆さまありがとうございました。
来週は倉敷会場で学校説明会を行います。倉敷会場の申し込み締め切りは5月19日(金)です。よろしくお願い致します。
倉敷会場【令和5年 5月21日(日)12:30〜14:30】くらしき健康福祉プラザ(倉敷会場申込フォーム)
詳しくはこちらをご覧下さい。


令和5年度の学校説明会を岡山県生涯学習センターで行いました。多数の御参加をいただき、本校の魅力を知っていただくことができました。御参加の皆さまありがとうございました。
来週は倉敷会場で学校説明会を行います。倉敷会場の申し込み締め切りは5月19日(金)です。よろしくお願い致します。
倉敷会場【令和5年 5月21日(日)12:30〜14:30】くらしき健康福祉プラザ(倉敷会場申込フォーム)
詳しくはこちらをご覧下さい。


令和5年度学校説明会に多数のお申し込みをいただきありがとうございます。本日高梁会場での説明会が終わりました。明日は岡山会場で、来週は倉敷会場で学校説明会を行います。倉敷会場の申し込み締め切りは5月19日(金)です。岡山会場の申し込みは締め切りましたが、当日参加も歓迎致します。よろしくお願い致します。
岡山会場【令和5年 5月14日(日)12:30〜14:30】岡山県生涯学習センター(岡山会場申込フォーム)
倉敷会場【令和5年 5月21日(日)12:30〜14:30】くらしき健康福祉プラザ(倉敷会場申込フォーム)

ファックスでお申し込みの方はこちらをダウンロードしてください。
FAX:0867-96-2998
詳しくはこちらをご覧下さい。

今日は今年度、第1回目の避難訓練がありました。今日の訓練では、火災が発生したという想定で、放送を聞いた後、つどいの広場(運動場)に避難しました。講評に来られた新見消防本部の消防士の方からは「とても落ち着いて避難できていました。」と褒めていただきました。講評の中では、避難の合言葉「お・は・し・も」についてのお話がありました。これまで学習してきている児童生徒も多く、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」と、それぞれを答えることができていました。いざ、というときに安全に行動できるように、これからもしっかりと訓練を重ねていきたいと思います。


地元の新見公立大学の「知的障害教育課程論」履修者(学生)26名の学校見学がありました。本校の備北地域の特別支援教育のセンター的な役割の一環です。学校の概要と本校教育課程の説明の後、小学部・中学部・高等部の授業を参観してもらいました。特別支援学校の授業を初めて見るという学生さんがほとんどで、メモを取りながら熱心に授業参観をしていました。参観後の質疑応答ではたくさんの質問があり、充実した学校見学になりました。




本日は、PTA総会がありました。昨年度の事業報告や決算報告の後、新役員の方の選出を行い、今年度の事業計画と予算案の議事にうつりました。コロナ禍で、なかなか計画通りに進められていませんでしたが、今年度は、出来るだけ以前の形に戻していくことができるように計画を進めてくださるとのお話がありました。後半は各専門部会に分かれて、今年度の活動計画についての話し合いも行われました。その他にも、今年度よりスタートする学校運営協議会とコミュニティースクールの説明等もあり、保護者の方、学校、さらに地域が一緒になって、子どもたちの笑顔が溢れる活動を進めていけるように確認しました。午後からの参観日も、各学部で沢山の保護者の方にご出席いただき、いつも以上に張り切って頑張る子どもたちの様子を見ていただくことができました。保護者の皆様、お忙しい中長時間にわたりご参加いただき、ありがとうございました。



5月の爽やかな天気の下、高等部2、3年生の生徒が園路にシバザクラの苗を定植しました。始めに黒山学園長顧問から植え方などを教えていただき、一人4本ずつを目安に植えていきました。先週月曜日には、一足早く高等部1年生の生徒も植えました。日当たりや気候、冬の雪具合にもよるようですが…3年〜5年で大きな株になってくるそうです。先週から今週にかけて、小学部、中学部の児童生徒も定植し、今年も全部で約200株の苗を植えました。園路に入ると、緑の葉のトンネルの下にシバザクラの絨毯が広がる日が来るのを楽しみにしています。






今年度初めてとなる販売学習がありました。担当生徒の2人がお互いに声を掛けあって在庫チェックをしたり、コーヒの注文を受けてから提供するまでを分担したりしながら、協力して作業することができました。
今日は、夏野菜の苗の販売もあり、高等部生徒の張りのある「いらっしゃいませ」の声に引き寄せられて、多数のお客様が来店してくださり、賑やかで忙しい1日となりました。今日から、店内のモニターも動き始め、学園の風景や園生の活動の様子を動画でご覧いただけるようになりました。ご来店をお待ちしております。(営業日:毎週水曜日、金曜日、10:00〜14:00)



今年度も、4月28日(金)から、高等部の生徒が店員となる、アンテナショップ「森のおみせ」での販売学習がスタートします。今日は、1学期に参加する生徒が事前学習を行いました。日程を確認したり、自分が取り組む内容を考えて目標を立てたりしました。去年の日誌を参考にして、「今年はさらに○○も頑張りたい」「新しくレジ打ちに挑戦したい」など、意欲的に学習を進めることができました。コロナ対策を十分に行いながら、地域の中での学習にも取り組んで行きたいと思います。



暖かい春の日差しの中、健康の森学園行事の一つ「ふれあいオリエンテーリング」を行いました。施設の利用者さんと職員、学校の小中高の児童生徒と職員が参加して、健康の森の豊かな自然の中を楽しくオリエンテーリングをしました。普段はなかなか話す機会のない人とも歩きながら楽しくお話をすることができました。


高等部3年生は、芸術科「音楽」「美術」が選択になります。
1年生で音楽、2年生で美術を学習して双方を学び、3年生では自分の興味関心に合わせてどちらかを選択して1年間学習します。
今日は、3年生の生徒が、どちらの授業に取り組みたいかを自分で選ぶため、昨年度までの授業の様子をスライドで確認して思い出したり、音楽と美術ではどんな学習をするのかについて、教師と一緒に確認したりしながら、学習を進めました。
概ね科目が決まった後は、それぞれのグループから、どんな作品作りをしたいか、どんな楽器の演奏にチャレンジしたいか、歌ってみたい歌は何か、など、具体的な意見も発表することができました。
年間指導計画に基づき、生徒の「やってみたい」という意見も取り入れながら授業作りを進め、主体的に学び、表現できる授業にしていきたいと思います。

