第32回 学習発表会(R5.2.18)

 本日、保護者の方の参観をいただき、健康の森学園の第32回学習発表会が開催されました。高等部は、一年間クリエイトタイムで練習してきた『和太鼓』『色工房』『銭太鼓』の各グループが工夫を凝らした舞台で盛り上げてくれました。小中学部は、合同で『けんもり王国〜一年の始まり〜』と題して、1・2組、3組、4・5組・訪問生、中学部の4グループに分かれて、それぞれに合奏やダンス、ボディパーカッションなど、音楽や体育の授業で取り組んできたことを発表しました。施設も各学部も練習した成果を十分に発揮した発表会となりました。今日のやり切った経験や「できた」という達成感を次のステージに繋げていきたいです。

学習発表会前日となりました(R5.2.17)

 いよいよ 明日が学習発表会本番となりました。水曜日に行われた学習発表会の予行演習の反省をもとに、本日まで各学部で最終練習に励みました。練習後には、今年度の観客入場は保護者のみではありますが、気持ちの良い環境づくりに向けて、環境整備を頑張りました。保護者の皆様、明日はお子様の勇姿をお楽しみください。

高等部 学校間交流学習(R5.2.13)

昨年度に引き続き、今年度も備前市にある岡山県立東備支援学校の窯業班の方との交流学習を行わせていただきました。2学期初めに形成して乾燥した器に、東備支援学校の生徒さんが藁をまき、そして窯で焼き上げていただきました。先日お受け取りをさせていただいた作品を、今日3年生が喜びいっぱいに開封しました。火襷の模様や色合いを喜びながら、自分の形成した作品を楽しそうに見付けていました。新見市と備前市という距離ではとても離れた場所にある特別支援学校同士ですが、作品を通して、友達との繋がりや、備前市の伝統芸術を体感させていただく、貴重な学びとなりました。感謝の気持ちで一杯です。

高等部 キャリア教育講座(R5.2.7)

高等部は今年度3回目のキャリア教育講座をグループに分かれて行いました。ビジネスマナー講座では、今回も川﨑晴美先生に講師としてお越しいただき、学習を行いました。卒業式を意識した姿勢や動きを確認したり、会社訪問の仕方を模擬練習したりしながら、体験的に取り組むことができました。余暇活動講座では、ドラムサークルの森本智美先生を講師としてお越しいただき、学習を行いました。打楽器の心地よい音を体全体で受け止めながら、思い思いの方法で表現することができました。

高等部1年生 校外学習に向けての学習(R5.2.6)

3月初旬に予定されている校外学習に向けて、高等部1年生は事前学習をスタートしました。1日の概要を確認しながら、集団で活動する際のルールや、時間の使い方について確認をしました。今回は美術館での作品鑑賞が行程に盛り込まれているために、学校内のギャラリー展示を参考にしながら、鑑賞の仕方を学習しました。生徒一同、校外学習の実施を心待ちにしている様子でした。

高等部 学習発表会の準備(R5.2.3)

 健康の森学園で行われる学園行事の一つである学習発表会の開催が、少しずつ近づいてきました。各部署で練習や準備が計画的に行われています。小学部から高等部までの児童生徒が発表会場として使用する体育館の準備も、高等部生徒が自ら準備を行います。今回は、清掃班の生徒がフロアのモップ掛けからシート敷き、椅子運びを行いました。先生の指示を待つのではなく、何をすべきかを自分で考えて進んで準備を行う姿に頼もしさが感じられました。

高等部 雪山歩行を行いました(R5.1.30)

本日も学園は終日雪が降り積り、真っ白な雪景色となっています。高等部では体育科の授業として、雪山歩行に取り組みました。滑りやすい雪道でも、しっかりと踏み締めて、力強く歩くことができました。県南から入学してきた生徒にとっては、たくさんの雪に喜びを感じながら、元気いっぱい体力作りに励むことができました。

スマートスピーカーを活用した教育活動(R5.1.27)

スマートスピーカーが教室にやってきました。児童生徒の自発的な発語を促すための取り組みです。高等部の教室では、定番の「今日の天気は?」「今日は何の日?」だけでなく、「音楽かけて」「メダカのことを教えて」と自分の思いをいろいろ言葉にして話しかけていました。(日本教育公務員弘済会の特別支援学校教育支援事業の助成を受けています。)

高等部 保健学習を行いました(R5.1.23)

 高等部では、毎週月曜日の午後は、芸術と保健体育の授業に取り組んでいます。今日の保健体育の授業は、4つのグループに分かれて保健の学習に取り組みました。素敵な大人になることを目指して、異性との関わり方や清潔等の内容について、先生や友達と活発に意見交換をしながら学びを深めることができました。

高等部 主権者教育出前授業を行いました(R5.1.17)

今日は新見市選挙管理事務局の方を2名講師としてお招きし、高等部で主権者教育を行いました。授業前半では、なぜ投票を行うのか、無効票となってしまうのはどのような投票なのかなどについて、クイズ形式で学習を行いました。後半からは、模擬投票として3名の立候補者の公約を聞いた後に、生徒が一人ずつ投票を行いました。とても神妙な顔つきで、投票に取り組むことができました。