主権者教育出前授業(R4.1.18)

 新見市の選挙管理委員会の方に選挙や投票の仕方についてzoomにて授業を行いました。各学年の教室と繋いでお話をいただいた後は、本校の開設した投票所で模擬投票をしました。疑問に思ったことを質問する生徒もいて、離れてはいますが臨場感をもてる出前授業となりました。この出前授業後は、生徒会役員選挙と関連させて学習を深めました。

選挙に関する○✖️クイズの後は投票の仕方を学習しました。
入場券を差し出して模擬投票用紙の受け取りもできました。
模擬投票できたかな。3年生の中には卒業後に早くも選挙権を得る人もでます。
1年生もスムーズに投票することができました。
生徒会役員選挙と関連させて学習を深めていきます。

健康の森の今日の授業風景(R4.1.18)

小学部4組では文部科学省主催のGIGAスクール特別講義(教室から深海探査につながろう。)をリモートで受講していました。一人一人が自分の端末からクイズやアンケートに答えていました。中学部3年生は今週末の入学選抜に向けて進路学習をしていました。高等部2年生はリモートで主権者教育出前授業を受けた後、生徒会役員改選に向けて生徒会選挙の学習をしていました。寒い日が続きますが、今日も健康の森の児童生徒は元気に学習をしています。

「森のみそ」の仕込みが始まっています!(R4.1.17)

 高等部農産班の3年生は、「森のみそ」の仕込みに入っています。3年生がみんなで選別した大豆を水が濁らなくなるまで洗う工程は、冷水を使うので根気強さも必要です。今年の大豆の状態は良いとのことなので仕込みにも一層力が入ります。

毎日2人ずつ交代で仕込みをしています。明日はこの大豆を炊く工程があります。
石や砂などの不純物を丁寧に取り除きながら洗います。
水の濁りがなくなるまで洗い作業が続きます。

第3学期始業式を行いました。(R4.1.11)

クリスマスやお正月など楽しい冬休みを終えて、第3学期が始まりました。新型コロナウイルス対策のため始業式は放送により行いましたが、子どもたちはみんな熱心に校長先生のお話を聞いていました。写真は各部の帰りの会の様子です。

2学期終業式(R3.12.24)

今日は2学期終業式でした。終業式では、小学部1組が朝の会、4組が訪問生と一緒に音楽の合奏を発表し、中学部3年生は修学旅行、高等部2年生は校外学習の思い出を発表しました。自信をもって発表する姿にこれまでの学習の積み重ねを感じました。また、発表学年以外の児童生徒はしっかりと発表を聞いていました。冬休みを楽しく過ごして、3学期始業式には、元気な姿を見せてくださいね。

地域貢献活動(R3.12.23)

 高等部清掃班は地域貢献活動として校内清掃で身に付けた知識と技能を生かし、地域の方々が利用されている新見市哲多町総合センターで清掃活動させていただきました。さらに清掃に対する意欲の向上に繋げていきたいと思います。

玄関付近の清掃をさせていただきました。
座席の手すりを濡タオルと空タオルで二重拭きをしています。150脚以上の椅子でも気持ちを切らさずにやり遂げました。
2学期からトイレ清掃の学習を行ってきた1年生が初めて現場清掃に取り組みました。便器の形やトイレの構造の変化に戸惑いながらも教師と相談しながら応用して取り組むことができました。

大掃除(R3.12.20)

 今日の健康の森は、週末にかけてまとまった積雪もあり寒いスタートとなりました。学部では、2学期の終了に向けて大掃除を計画し、学年ごとに分担した箇所と通常の清掃場所の掃除に取り組みました。気持ちよく新学期を迎えることができそうです。

マットも移動させて掃き掃除をしました。
教室も窓拭き、床拭きなど分担して取り組みました。
流しもきれいに磨きました。
出入口の窓も拭きました。
この後、教室内の机やロッカーなどを元通りにして大掃除終了です。