今年度も引き続き保健学習を全7回の授業予定で取り組む予定です。1〜3年生の縦割りグループを編成し実態に合わせて行います。本日はそれぞれの活動場所で生徒や教師の自己紹介から始まり、落ち着いて授業に参加している生徒の姿を見ることができました。





今年度も引き続き保健学習を全7回の授業予定で取り組む予定です。1〜3年生の縦割りグループを編成し実態に合わせて行います。本日はそれぞれの活動場所で生徒や教師の自己紹介から始まり、落ち着いて授業に参加している生徒の姿を見ることができました。





1.3年選択音楽の授業に参加した後、接続したまま天気を確認しに空模様の見える場所へ行ったり学部内の様子を写したりしました。訪問学習の授業では、学校の授業者の表情や声もリモートでよく伝わっている様子でした。今後は学園内を歩いたりその他の授業でもリモートで参加する予定です。




学部棟廊下の各部の作品掲示用ホワイトボードには、それぞれの部の児童生徒の素敵な作品が掲示されています。





高等部3年生は、6月に実施予定の修学旅行に向けての事前学習に取り組んでいます。今日は、倉敷美観地区での班別活動について相談しました。2時間の活動時間が有意義なものになるようにしっかりと話ができました。



PTA総会では令和3年度の新役員選出や各専門部の事業計画等の打ち合わせを行いました。新型コロナウイルス対策を十分に行いながら開催方法を工夫して活動していこうと思います。




黒山学園長顧問から沢山の紫陽花の苗をいただきました。小学部、中学部、高等部のみんなで学園の紫陽花コース沿いに植えました。朝運動や作業学習の行き帰りにみんなが通る道です。きれいな紫陽花が咲きますように。






健康の森学園支援学校では、小学部から高等部まで全員が毎朝学校の外周路を走っています。今は新緑の季節で、気持ちの良いランニングコースです。今日も児童生徒が元気に駆け抜けて行きました。


今週の授業等の予定をそれぞれの実態に合わせて予定表に記入しています。中にはタブレット端末を使って音声入力をしたり、課題の調べ学習や送り先の住所を検索して調べる姿も見られました。授業や実習先の振り返り等にも活用していきます。



農産班で活動する高等部3年生は、今年度の畑の作付け計画を立てるために係分担をし、協力してそれぞれの畑の長さを測ったり、どんな作物を作っているのか施設園生の方にインタビューをしたりしました。本格的に訓練班作業も始まり、基礎学習等の授業とも関連付けながら学びを深めています。



今朝は高等部の皆さんの元気の良い朝の挨拶から始まりました。1年生は、ふれあいオリエンテーリングの自己紹介ビデオを撮影したり個人目標を考えたりしました。午後は1年生は音楽、2年生は美術の授業が始まり、それぞれ選択している3年生と受けました。また、3年生は昨年度お世話になった先生からのビデオメッセージを視聴した後、個々にメッセージを書いたりしました。



