御入学おめでとうございます。健康の森学園支援学校の令和3年度入学式が挙行され、小学部3名、中学部1名、高等部11名の合計15名が今日から森の仲間に加わりました。在校生は新型コロナウイルス感染予防対策として、式とは別会場でリモートでの参観をしました。新入生の皆さんも新しい仲間と環境に少しずつ慣れて、学校生活を楽しく過ごせることを期待しています。



御入学おめでとうございます。健康の森学園支援学校の令和3年度入学式が挙行され、小学部3名、中学部1名、高等部11名の合計15名が今日から森の仲間に加わりました。在校生は新型コロナウイルス感染予防対策として、式とは別会場でリモートでの参観をしました。新入生の皆さんも新しい仲間と環境に少しずつ慣れて、学校生活を楽しく過ごせることを期待しています。



爽やかな春の日差しのもと令和3年度がスタートしました。感染症対策で式場のほか、保護者は3会場、訪問教育の2会場を含めて、6つの会場を遠隔でつないでの開催になりました。校長先生が「心いっぱい体いっぱい頑張りましょう」とお話をしました。




本校では以下のご案内の通り春の学校説明会を開催いたします。申し込みは以下のリンクをクリックして必要事項を入力して送信して下さい。
岡山会場(期日:令和3年5月9日(日) 場所:岡山県生涯学習センター)
倉敷会場(期日:令和3年5月16日(日) 場所:くらしき健康福祉プラザ)
harunogakkousetsumeikaiファックスでお申し込みの方はこちらをダウンロードしてください。
令和2年度の修了式が運動機能訓練棟で行われました。担任の先生から一人一人名前を呼ばれた後、代表の児童生徒が校長先生から修了証を受け取りました。訪問教育の生徒も遠隔で参加しました。


「森のせっけん」は好評をいただいている、高等部の製品です。製品化にあたり、職員たちは年月をかけ、試行錯誤を重ねてきました。
より良い製品にするために、実習指導の先生は、頃合いを見ながらゲルを攪拌しています。作業工程には入っていませんが、過去の失敗をもとに行っています。職人技が光っています。



高等部清掃班4名が、哲多総合センターの研修室、トイレ、玄関ホールの清掃をしました。初めての場所でしたが、学校での学習の成果を発揮して、どこから、どの順で清掃するかを自分で考えて作業することができました。終わりに館長様から感謝のお言葉をいただき、生徒たちは、仕事を成し遂げた喜びとともに、自分に自信ももてました。



卒業間近の高等部3年生が、「自分たちのことを思い出してもらえるようなもの」、「みんなが使ってくれるもの」を卒業の記念にしようと、取り組んでいます。1つは、春に色とりどりの花が咲くように、と花壇を作って球根を植えました。もう1つは、ベンチです。もうすぐ完成したら、学園のみんなが座ってゆったりできるように、みんなが通るところに置きます。3年間の思い出を話しながら作るうちに、だんだん完成が見えてきました。今週金曜日、いよいよ卒業式です。


高等部の体育の授業でディスクゴルフに挑戦しました。今日は天気がいいので、外で気持ちよく思いっきりディスクを投げましたが、時折り風が吹いてなかなか思うようには飛んでくれません。それでも何回かやっているとコツがわかってきて、2〜3投でゴールする人もいました。

令和3年度入学、転入学の児童生徒と保護者への入学説明会がありました。体操服や高等部の作業服等の採寸、事務関係の説明、保健室からの提出物の連絡、新規入舎生の懇談などがあり、かなりハードな一日になりました。でも、健康の森らしからぬポカポカ陽気で、もうすぐにでも入学式ができそうな雰囲気でした。本当の春が来るのが楽しみです。

今日は中学部3年生4名が、高等部に体験入学をしました。午前中は高等部の1年生と一緒に椎茸の植菌作業を行いました。午後からは先輩達から高等部についての説明をしてもらった後、高等部になって頑張りたいことを発表しました。日ごろから寄宿舎での共同生活をはじめ、中高合同作業や全校集会などで触れ合う機会は多い健森の生徒達ですが、今日はまた違った緊張感を味わい、礼儀正しい先輩達の姿を見て、「これからももっと頑張るぞ!」と気持ちを新たにしていました。



