学園にボランティアとして、世界中で活躍されているマジシャンのSORAさんが来て下さいました。SORAさんは高梁市出身です。中学生の時にもボランティアとして来られたことがありました。今回もロープやカードを使ったマジックを披露して下さいました。園生や校長先生をステージに上げ、マジックを一緒に行いました。今年一番の寒気で雪の積もる寒い1日でしたが、体育館の中は大いに盛り上がった園生の熱気で熱かったです。


学園にボランティアとして、世界中で活躍されているマジシャンのSORAさんが来て下さいました。SORAさんは高梁市出身です。中学生の時にもボランティアとして来られたことがありました。今回もロープやカードを使ったマジックを披露して下さいました。園生や校長先生をステージに上げ、マジックを一緒に行いました。今年一番の寒気で雪の積もる寒い1日でしたが、体育館の中は大いに盛り上がった園生の熱気で熱かったです。


中学部、高等部、そして保護者対象の薬物乱用防止教室が行われました。薬剤師の長谷川綾さんに来ていただき、違法薬物の恐ろしさを語っていただきました。分かりやすく、丁寧に説明をして下さったので、生徒たちは集中して話を聞くことができていました。感想発表では「違法薬物を1回でも乱用すると恐ろしいことになることが分かりました。」などといったことが聞かれました。

岡山メイクボランティアの方を講師に、高等部3年生女子を中心にメイクの学習会を行いました。メイクの基本、ファンデーションの塗り方、ポイントメイクの仕方を教えてもらい、練習しました。
初めは緊張していましたが、メイクをしていくうちに笑顔になりました。
社会人になったら、働く場所に合わせたメイクをすることが大事だということも教えてもらっています。
卒業まであと少しになりました。卒業後にこの学習会を活かしてくれること思います。

先週、新生徒会役員選挙の投票があり、昨日結果が発表されました。これで新しい生徒会長、副会長、書記の生徒が決まりました。選ばれなくて少し落胆した生徒もいましたが、すぐに気持ちを切り替えて、自分にできることでみんなの役に立ちたいと言っていました。本日は生徒朝礼で、教頭先生から新役員に任命書が授与されました。みんなの代表として立派に役目を果たしてくれることを期待します。

高等部1年生は、2月27日(木)に倉敷方面に校外学習に行きます。それに先立ち、行き方、事業所見学と体験、班別行動などについて事前学習を行なっていますが、本日は、買い物の計画を班ごとに話し合って決めました。iPadを使って調べることは得意ですが、自分達で立てた計画通りに行動するのは……。楽しい校外学習になるように、それまでの体調管理に気をつけてもらいたいですね。

布団畳みの学習会と誕生日者紹介を行いました。
布団畳みでは代表者が前に出て実際に畳んでいます。みんな慣れたもので、とてもきれいに畳めていました。
きれいに畳んでおくことで衛生面だけでなく、気持ちもスッキリすることを学びました。


高等部キャリア教育講座で、講師の方に来ていただいて音楽療法の授業をしました。これまでにも2回、音楽で楽しく余暇時間を過ごす活動をしましたが、今回はドラムサークルにチャレンジしました。輪になって座って、コンガやボンゴを自由にたたいたり、リズムをたたいたり、講師の方のリードでみんなの音がどんどん大きくなりました。隣の人や向かいの人にパスをする場面では、友だちや先生の名前を呼んで両手でパスのジェスチャーをしたり、パスされた人は次は誰にしようかと迷ったりしながら、みんなとてもいい笑顔でした。

生徒指導の係が全校児童生徒に対して実施する「学校生活についてのアンケート」を受けて、高等部では全員の生徒が先生と面談をしました。毎学期実施していますが、今回は担任でもそうでなくても高等部の先生どなたでも、自分が話しやすい先生を指名して面談をしています。アンケートの質問は、いじめに関することが中心でしたが、思っていることを何でも話すことができて、先生との心の距離が縮まったようです。この先生になら、困ったことが起きた時に、ためらわずに相談できるでしょう。

中学部の1年生が校外学習に行ってきました。公共交通機関を乗り継ぎ、新見の市街地に行き、本学園アンテナショップや新見消防署を訪れました。アンテナショップ「もりのおみせ」では、呼び込みを大きな声で頑張ったり、商品の受け渡しをしたりました。新見消防署では、署員の方の丁寧な説明を熱心に聞き、実際にホースをもって放水体験を行いました。全員が充実した1日を送ることができました。


本校高等部で入学者選抜がありました。
朝早くから受検者や保護者の方々が来校し、検査、面接等に臨みました。
春からは「森のなかま」として、共に活動することを期待しています。
