環境整備(R1.8.6)

学園の環境整備が進んでいます。9月中旬にかけて、小中の教室照明のLED化、寄宿舎の廊下の塗装の改修、音楽室の黒板改修、研修棟のワックスがけや壁紙の改修などが行われます。この日は壁紙の貼り替えのための職員室のロッカー移動が始まりました。職員が力を合わせて、大きなロッカーを何台も運びました。

公開講座「キャリア発達を促す授業づくり」(R1.8.2)

広島大学大学院より竹林地毅准教授をお招きして、公開講座を行いました。本校職員のみならず地域の小学校、県内の支援学校から合わせて67名の参加者がありました。

最初に先生の講義がありました。

その後、演習「自分のキャリア発達を語る」が行われました。

最後は学び、気づきの振り返りと共有をしました。

中堅教諭等指導力向上研修(R1.8.1)

県教委主催の「中堅教諭等指導力向上研修」として、県内の学校より3名の先生と総合教育センターの指導主事が来て、施設の方々と一緒に作業をしています。午後からとても蒸し暑い日でしたが、時折園生さんたちと笑顔で会話をしながら、熱心に作業に取り組む様子が見られました。

プール解放しています

夏休みに入り、梅雨も明けました。本学園のプールは、8月2日の金曜日まで学園生を対象にプール解放を行なっています。先週も中学部の生徒の利用がありました。お越しの際は、学校に御一報ください。御利用お待ちしております。

文部科学省特別支援教育課長視察(R1.7.12)

文部科学省より特別支援教育課、俵課長が学園の視察に来られました。本学園の学校と施設の連携(農福連携)の様子を見学されました。小学部や中学部の児童生徒が施設の野菜を買いに行ったり、高等部の生徒と施設の利用者との合同のほだ木運びの様子を見られました。最後の講評で俵課長は、「園生さんたちの表情から、明るさを分けていただきました。」と述べられました。

電子黒板付プロジェクター(H31.3.18)

16(土)に作業棟の三つの教室(高2、高1、音楽室)へ、ICT機器を取り付けました。

次年度は、さらに他学部の教室にも追加設置していきます。

教室のホワイトボードの上に、「電子黒板機能付プロジェクター」。

付属のペンを使えば、自在に書くことができます。

各種(USB、VGA、HDMI)の端子が並んでいます。

線の太さ、色も変えられ、書いたものをワンタッチで消すこともできます。

早速、授業で生徒への説明に使ってみました。

背景の色も、刺激が少ない色が選べます。

今後ますます、授業の幅が広がります。

おひろめ


アンテナショップ 森のおみせ の店先で、春らしいピンク色の「のれん」が風に揺れています。これは、先日の学習発表会で高等部:草木染めグループが発表した「春・夏・秋・冬」四季ののれん(春ver)です。そして、店内には、「夏」・「秋」ののれんが飾ってあります。これからアンテナショップの店先に、季節ごとののれんが掛けられ、お客様をお迎えします。

 

店先を行き交う人は、こののれんに目を奪われていました。また、店内でじっくりのれんを鑑賞されるお客様の中には、「こういった(草木染めの)商品を買いたい。」と絶賛してくださる方もいらっしゃいました。森のおみせのシンボルになったと思います。

「冬」は学校に展示中です。

日常生活の指導(H31.3.15)

給食後の中学部は、5時間目の開始が13時10分なので、それまでに歯みがきや連絡帳の記入、余暇活動などを行っています。基本的には学年で対応していますが、他学年とも交流できる時間でもあるので、色々な先生たちとも交流することができます。いつも笑顔と笑い声が絶えない、かけがえのない時間になっています。

SOS学級園を救え(H31.3.11)

中学部の学級園の囲いが大変なことになってしまいました。

シロアリに食われてしまい、ボロボロになってしまいました。

そこで、1、2年生が協力をして、ブロックを使って囲いを作ることにしました。

最初に教頭先生が囲いの木を削り、みんなでシロアリを観察しました。その後、担当の先生と相談をして、ブロックを運ぶ数を各自が決めました。そして、ホワイトボード上の自分の顔写真の横に磁石を貼りました。全員で確認してから、運ぶ作業を始めました。時折、小雨が降る中でしたが、生徒たちは皆意欲的に活動していました。

芸術発表会(H31.3.4)

高等部の生徒は芸術科目として、音楽(1年生)と美術(2年生)の学習をしています。(3年生はどちらかを選択します。)

1年間の学習活動の成果を見ていただこうと、10時過ぎから発表会を開催しました。

美術では、いろいろな題材をもとにした絵の作品や、工夫して制作したアニメーションを見ていただきました。音楽はミッキーマウスマーチの合奏とてがみなどの歌を披露しました。最後にふるさとを全員で歌い、和やかな雰囲気でゆったりした時間を過ごすことができました。