中学部の学級園の囲いが大変なことになってしまいました。

シロアリに食われてしまい、ボロボロになってしまいました。
そこで、1、2年生が協力をして、ブロックを使って囲いを作ることにしました。
最初に教頭先生が囲いの木を削り、みんなでシロアリを観察しました。その後、担当の先生と相談をして、ブロックを運ぶ数を各自が決めました。そして、ホワイトボード上の自分の顔写真の横に磁石を貼りました。全員で確認してから、運ぶ作業を始めました。時折、小雨が降る中でしたが、生徒たちは皆意欲的に活動していました。


中学部の学級園の囲いが大変なことになってしまいました。

シロアリに食われてしまい、ボロボロになってしまいました。
そこで、1、2年生が協力をして、ブロックを使って囲いを作ることにしました。
最初に教頭先生が囲いの木を削り、みんなでシロアリを観察しました。その後、担当の先生と相談をして、ブロックを運ぶ数を各自が決めました。そして、ホワイトボード上の自分の顔写真の横に磁石を貼りました。全員で確認してから、運ぶ作業を始めました。時折、小雨が降る中でしたが、生徒たちは皆意欲的に活動していました。


高等部の生徒は芸術科目として、音楽(1年生)と美術(2年生)の学習をしています。(3年生はどちらかを選択します。)
1年間の学習活動の成果を見ていただこうと、10時過ぎから発表会を開催しました。
美術では、いろいろな題材をもとにした絵の作品や、工夫して制作したアニメーションを見ていただきました。音楽はミッキーマウスマーチの合奏とてがみなどの歌を披露しました。最後にふるさとを全員で歌い、和やかな雰囲気でゆったりした時間を過ごすことができました。


10時から表題の会が開かれました。転入生を含め、小学部2名、中学部6名、高等部12名の児童生徒が、新年度4月から「森の仲間入り」となります。
そのため、事前の保護者説明と寄宿舎希望の方の面談、高等部用作業着の採寸が行われました。
春の陽気に恵まれた1日でした。みなさんの入学を心待ちにしています。

卒業式まであと2週間になりました。小学部と高等部の卒業学年は式に向け、練習を開始しました。小学部6年生は、式に向け実際に式服を着て練習に臨みました。高等部3年生は担任の説明を聞いた後、証書を受け取る練習などを行いました。どの児童生徒も真剣な表情で取り組んでいました。当日に向けて、練習を頑張ります!


倉敷の事業所へ向けて、朝早く出発しました。新見駅から公共交通機関を利用するため、ルール・マナーを守って乗車券の購入をします。また、将来の生活に見通しがもてるよう、午前中は2グループに分かれて、就労移行支援事業所「ハートスイッチ倉敷校」と多機能型事業所「ここいろ」を訪問します。
午後は買物学習です。明日の調理実習用食材を班ごとに購入します。
出発前、生徒に今日の学習目的を確認すると、即座に答えることができていました。

午後12時30分から今年度の学習発表会が行われました。
こつこつと練習してきた出し物を、13日に予行を行い、本日の本番直前まで手直しと練習を重ね、園生全員、予行の出来栄え以上の仕上がりを、来園された皆様に見ていただくことができました。ありがとうございました。






A棟の階段上の掲示板にかわいい掲示物が貼られています。余暇の時間に指導員と舎生が一緒に作ったものです。余暇の時間はもちろん各自が楽しむことを行う時もありますが、指導員と舎生が一緒に活動を行う時もあります。この掲示物を見ると、温かい雰囲気の中で作られたものであることがよく伝わってきます。

先日の生徒会役員改選を受け、新執行部による最初の学部集会が行われました。1年生の新役員に2年生の新役員が指示を出すなど、張り切っている様子が見られました。会長を中心に1年間頑張ります!

先日行われた本校高等部入学者選抜の合格発表がありました。中学部3年生は登校後、学園玄関に掲示された合格者一覧を見に行きました。自分や友だちの受検番号を確認し、喜びをみんなで分かち合いました。その後、公衆電話を使って、保護者の方へ電話で報告をしました。

学習発表会に向けて、各部署とも練習が始まりました。中学部では1学期から、この発表会に向け合奏や合唱の練習に取り組んできました。「セッション」をテーマにし、13人全員で本番に向けて練習を頑張ります!

