寒仕込み(H30.1.30) 投稿日時: 2018 年 1 月 30 日 投稿者: kenmorisien01 平成29年度の「みそ造り」が始まっています。 ①まず原料の大豆と米を洗います。 ②米は蒸して、種麹と混ぜ合わせてから二日間かけて米麹を作ります。 ③大豆は十分水を吸わせ、大鍋で柔らかくなるまで煮ます。 ④できた米麹と塩とゆで上がった大豆をみそすり機で潰して混ぜ、樽に仕込みます。 ⑤空気に触れないように、表面を密閉します。 今日は、①の作業で、大豆のほこりや汚れを丁寧に洗いました。寒仕込みのみそは、10月27日(予定)の収穫祭と作品展で販売します。
中学部学部集会 投稿日時: 2018 年 1 月 25 日 投稿者: kenmorisien01 中学部で学部集会がありました。普段は毎週金曜日に行われますが、明日の高等部入選の関係で、今週は木曜日に行いました。外は厳しい寒さが続いていますが、中学部生は今日も元気に明るく学園歌を歌いました。
「選挙」についての話(H30.1.23) 投稿日時: 2018 年 1 月 23 日 投稿者: kenmorisien01 新見市選挙管理委員会から2人の講師をお招きし、高等部生徒に選挙の話をしていただきました。選挙権、投票上の注意点、期日前投票の説明を聞き、模擬投票を実際に行ってみました。歴史上の人物である「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」の3人を候補者として投票した結果、有効数20票中13票を得た「織田信長」の当選となりました。来週行われる生徒会役員改選につながる学習になりました。
生徒会役員改選に向けて(H30.1.16) 投稿日時: 2018 年 1 月 16 日 投稿者: kenmorisien01 高等部生徒朝礼がありました。次期生徒会役員を決めるため、改選する役職と仕事内容、選挙スケジュール、選挙管理委員の役割について、担当の先生から説明を聞きました。生徒会役員は、他校との交流に向けて打合せをしたり、全校集会の準備や進行を分担したりしています。あと2か月で卒業する3年生から引き継ぐため、1年生、2年生の積極的な参加が期待されます。
第3学期始業式(H30.1.9) 投稿日時: 2018 年 1 月 9 日 投稿者: kenmorisien01 明けましておめでとうございます。 新年を迎え、外には雪が降る中、始業式を行いました。3学期は、1年間の学習のまとめとなる学習発表会や卒業式などがあります。一年の締めくくりと次年度へのつながりとなるよう、力を合わせて教育活動に取り組んでいきます。今年もよろしくお願いいたします。
新見高校との交流及び共同学習(H29.12.19) 投稿日時: 2017 年 12 月 19 日 投稿者: kenmorisien01 夏に続き、今年2回目の交流を行いました。音楽室で対面式をした後、各教室に分散し互いの自己紹介をして、訓練班作業に入りました。1年生=紙製品作り、2年生=ハーブ製品作り、3年生=大豆選別という三種類の作業学習を本校生徒と体験してもらいました。時間を共に過ごし、話をすることでお互いの理解が進みました。午後からのレクリエーション交流も楽しみです。
中学部2年生生活単元学習 投稿日時: 2017 年 12 月 15 日 投稿者: kenmorisien01 中学部2年生は生活単元学習で、年間を通して「行事を知ろう」という学習をしています。年末を迎え今日は「年末年始の行事を知ろう」をめあてに授業の前半は話し合い活動を行いました。そして、自分たちが今取り組める活動として、大掃除を選びました。後半は、生徒たちと教員が協力して教室内の高い箇所のすす払いなどをし、1年間の汚れを落としました。
PC検定技能検定(H29.12.12) 投稿日時: 2017 年 12 月 12 日 投稿者: kenmorisien01 岡山県特別支援学校技能検定の一つにパソコンでのタイピング知識や技能を判定する検定があります。就労に向けて、一層の向上と定着を図るため、高等部生徒二人が挑戦します。
➖4℃の朝(H29.12.12) 投稿日時: 2017 年 12 月 12 日 投稿者: kenmorisien01 寒波到来です。8時50分現在、雪が降っています。園内の道路には塩をまきました。峠の頂上付近は薄く積雪があります。ふもとの道路には積もっていません。お越しの際はお気をつけください。