稲刈り(H25.9.25)

5月24日に行われた田植え祭りから約4ヶ月。健康の森学園の水田の稲が、黄金色に輝き始めました。実りの秋の到来です。

小学部の児童が、稲刈りをしました。昨年に続いて2度目の活動に、子供たちは、意欲的に取り組みました。稲刈り用の鎌を使って、「ザック、ザック。」と心地よい音を立てながら稲刈りをすることができました。

健康の森学園の水田で収穫したお米は、学園の食堂で食べます。まさに地産地消。美味しくいただきます。

20130925-133900.jpg

20130925-133932.jpg

運動会練習(H25.9.6)

14日の健康の森学園運動会に向けて、練習、準備が進んでいます。

運動会のポスターづくり。事前学習の一つとして思い思いに描いたものが、学園内だけでなく、市内にも貼られています。力作をどうぞご覧ください!

係の仕事。運動会を行うには、いろいろな役割があります。全体練習のあと、今日は得点係と放送係の集まりがありました。放送係では、まず顔合わせをしてそれぞれの意気込みを発表し合いました。その後、一人ずつ実際にアナウンスの練習をしました。施設園生の方の上手なアナウンスを聞き、高等部の生徒は「あんな風にスラスラと言えるようにがんばろう!」と意欲を燃やしていました。

演技以外にも見所満載の運動会です。皆さん、どうぞ足をお運びください。お待ちしています。

20130906-170552.jpg

20130906-170601.jpg

PTA研修部 第2回学習会(H25.9.2)

始業式の午後のPTA学習会。「障害者総合支援法等の制度やサービス、健康の森学園の施設について」と題して、本学園就労継続支援事業所管理者の山田浩久さん、共同生活援助事業所管理者の安藤薫さんにお話していただきました。
将来の社会参加や充実した生活をめざし、障害者支援施設やグループホームで活動されている利用者の様子も紹介され、参加者は熱心に聴きました。企画運営してくださった研修部の皆さん、ありがとうございました。

20130905-190516.jpg

20130905-190524.jpg

2学期が始まりました。(H25.9.2)

始業式がありました。今日から2学期の学習の始まりです。
学校長から
『元気に過ごそう! 友達と仲良くしよう! 困った時には相談しよう!
2学期も、みんなで いっしょにがんばりましょう!』とのあたたかいエール、新しい職員の紹介もありました。

昼、食堂では、美味しいカレーに舌鼓。にぎやかさが戻りました。

高等部の生徒たちは給食を早く食べ終え、力を合わせて始業式会場の片付けをしました。

20130902-184515.jpg

20130902-184609.jpg

20130902-184616.jpg

20130902-184740.jpg

研修報告会をしました!(H25.8.26)

この夏、本校教職員は様々な研修会で学んでいます。今日は報告会を持ち、県外の研修会に参加した職員が研修内容の伝達をしました。担当の生徒の指導や校務分掌に生かす内容を皆で共有しました。
その他の研修については、資料をファイルし、自由に閲覧できるようにしています。興味深いものや職務内容に関連したものなどについては、参加した職員に尋ねるなどして互いの力としていければと考えています。

20130826-184913.jpg

20130826-184945.jpg

楽しかった夏の集い(H25.8.10)

前号でお伝えしましたが、雷雨で水たまりのできた会場を誰からともなく協力して整え、夏の集いができました。楽しかった様子を、もう少しお伝えします。

夏の集いは、一学期間、学習、作業や訓練を頑張った園生たちに、学園の保護者会で何かしてあげようと始められたと聞いています。会を重ねた今では、園生とその家族はもちろんのこと、卒業生や旧職員などの健康の森学園ゆかりの方々も数多く参加される楽しみな行事となっています。販売活動等も含め、児童生徒や施設園生の皆さん、そして保護者会の皆さん、お疲れさまでした!また今回は、倉敷芸術科学大学の学生が設けたアートのコーナーもありました。

20130816-105358.jpg

20130816-105437.jpg

 

20130816-105509.jpg

20130816-105535.jpg

夏の集い(H25.8.10)

突然の雷雨で30分ほど遅く始まりましたが、今年も盛大に「夏のつどい」が開催されました。施設の方々が一生懸命育てた生花や農産物を販売しました。焼きそばや焼きとうもろこしを売っている屋台には、多くの人だかりができていました。カラオケ大会で熱唱したり、やぐらを囲んで「森の音頭」を踊ったりするなど思い思いに楽しみました。最後に打ち上げ花火がありました。迫力ある打ち上げ花火に、感動の拍手がわき起こりました。

20130810-202009.jpg

中学部農産・家事生活班 さつまいも畑は今・・・(H25.8.7)

本校と神郷中の3年の生徒たちが一生懸命植えたさつまいも。夏休み中は生徒の声も響かず、草が伸び放題。学年団職員で午前中さつまいも畑の草取りをしました。背丈ほどある草もあり、悪戦苦闘しました。
しかし、草を取るにつれて立派なさつまいもの葉やツルが姿を現しました。太く大きくなっています!盆休みが明けると、また草が伸び放題になっていると思うので、もう一度草取りをする予定です。

20130807-125726.jpg

20130807-125733.jpg

心をつなぐ、バレーボール大会(H25.7.27)

7月27日に岡山県特別支援学校交流バレーボール大会がありました。昨年は決勝リーグで岡山支援学校に敗れ3位でした。今年も予選リーグを順調に勝ち上がりました。決勝リーグで琴浦高等支援学校に勝利しついに決勝戦へ。そこで岡山支援学校と戦うことになりました。1セット目は相手のペースを崩すことができず完敗。会場の空気が、健森の勢いもここまでかという中、我ら健森チームのメンバーは誰ひとりとして諦めてはいませんでした。得点をとった時はみんなでおおいに喜び、ミスをしてもみんなで励ましあい、ひとつのボールをみんなで繋いでいった結果、2セット目は圧勝でした。しかし時間の都合で3セット目は行われず引き分けとなり、得失点差で惜しくも2位になりました。1対1の格闘技しか経験のない私にとって、仲間と共に戦うことは心強くて心地よいものでした。1人じゃないんだなって思いました。チームワークでは健森は最強でした。2学期は運動会や収穫祭など学園全体の行事がたくさんあります。持ち前のチームワークで多いに盛り上げていきましょう。合言葉は、元気森森、健森モリモリ! (キャプテンより)

20130730-102436.jpg

寄宿舎では・・・(H25.7.26)

20130726-163541.jpg

この写真、何がいるか見えますか?
健康の森の子どもたちが暮らす寄宿舎には、いろいろな物がありますが、森ならではの昆虫もやってきて、知恵を出し合って飼っています。
今日は、衛生的な環境にするため、薬を使って部屋を消毒をしました。昆虫たちは、職員室に一時避難です。おいしいゼリーを食べて、元気にしていますよ。