「森のおみせ」お客様感謝キャンペーン(R2.7.13)

健康の森学園のアンテナショップ「森のおみせ」をいつもご利用ありがとうございます。新型コロナ感染症対策のための短縮営業でご不便をおかけしております。

このたび、日頃のご愛顧に感謝を込めて7/15から8/5までの期間中「森のおみせ」にお越しいただいた先着20名のお客様にプレゼントを進呈いたします。

学園で育てたお花や卵、しいたけなどをプレゼントいたします。

店内には新鮮な野菜なども取りそろえておりますので、ぜひお越し下さい。

新見市高尾2423(Aコープあしん本店さんの向かいです。) 毎週水・金曜日の10:00〜12:00短縮営業中です。

保健の指導(R2.6.15)

高等部では、グループに分かれて保健の指導を行なっています。その中の1つでは、新見市消防署哲多分署とZoomで繋ぎ、心肺蘇生法の学習を行いました。生徒たちは、哲多分署の職員の方の丁寧な説明を熱心に聞いていました。

新しい生活スタイルの朝礼(R2.6.9)

高等部の朝礼がありました。

今までは音楽室で行っていた高等部の朝礼ですが、新型コロナウイルス感染症対策で密集を避けるため、広い会議研修室で行いました。初めてのことなので生徒会役員をはじめみんなやや緊張気味。教頭先生から、手洗い消毒の徹底や3密を避けるといった新しい生活タイル、そして1学期が延びて終業式が8月になるという話を聞きました。免疫力を上げる笑顔で学校生活を送りましょうという言葉にみんな大きく頷いていました。

「朝の運動」の様子を紹介します。(R2.6.5)

「朝の運動」の様子を紹介します。健康の森の朝の運動のランニングコースは今新緑がとてもきれいです。多少のアップダウンもあるこの自然あふれるコースを毎日走ることで、自然に体幹が鍛えられ体力が向上していきます。身体がしっかりしてくることで学習に向かう力も育っていきます。

埋め込み動画が再生できない場合はここをクリックして下さい。

新しい生活様式を意識しながら日々の授業を精一杯頑張っています(R2.6.4)

感染症防止のための新しい生活様式を意識しながら日々の授業を頑張っています。生徒のみんなもソーシャルディスタンスを意識することに少しずつ慣れてきました。

「朝の運動」屋外でランニングをしています。間隔を開けて走っています。新緑がきれいです。

「美術」間隔を開けてジグザグに座って作品作りをしました。集中して頑張っています。

生き生き農園!(R2.6.2)

梅雨入り間近となりましたが、今日の健森は快晴で朝から気温もぐんぐん上がっていきました。素晴らしいお天気に誘われて農園の方に出かけてみると、先日の雨で、スナップエンドウが一気に大きくなり食べ頃の実がたくさんツルにぶら下がり、新玉ねぎやキャベツも収穫を待っています。ハウスの中では、ペチュニア、サルビア、日々草、マリーゴールドなどの花が競い合うように咲いています。かわいい寄せ植えもできていました。これらの野菜や草花は、JA新見にある健森のアンテナショップでも販売されます。暑い中、野産班の園生が、明日のショップ販売に向けて、収穫&出荷作業を頑張っていました。

地域との連携(R2.5.29)

以前から本校に教育活動のボランティアとして来られている「にいみ木のおもちゃの会」から、作業の協力の依頼がありました。その作業とは、木のボールプールなどで使われる「ひのきだま」の制作です。会から3名の方に来ていただき、職員研修を行いました。全ての学部から職員が参加をしました。担任をしている先生方は児童生徒に作り方をどう指導しようか、など相談をしながら、実際に「ひのきだま」の制作を行いました。

OJT研修を行っています。(R2.5.28)

教職員の人材育成を図るために、中堅教員が中心となり全ての学部の若手教員と年間12回のOJT研修を行なっています。第1回目では、学びたいことや日頃の悩みや疑問などを出し合い、研修計画を立てました。第2回目の今日は、「学習環境」についての研修でした。年齢が上がるごとに、子ども達の成長とともに変わる「学習環境の違い」のもつ意味に納得したり、助言をもらったりするなど、とても有意義な時間となりました。

つい立できています(R2.5.27)

6月からの学校再開に向け、2つに分けてあった職員室を1つに戻すために事務の先生方が作業を進めています。席と席の間に衝立ができています。土日を返上しての準備には頭が下がります。

事務班長大忙しです。
できあがりです。

職員作業(R2.5.26)

職員は交代で施設の作業に出たり、授業動画の撮影をしたりしています。また、先週より新型コロナウイルス感染症対策として学園で必要な防護服作りをしています。

1枚作るのに、15分くらいかかります。
完成です。